コネタの日記

合同授業(5・6年生)

5・6年生は、賀茂小に出かけて体育と英語の合同授業を行いました。バスケットボールや英語活動で楽しく交流することができました。










合同授業(3・4年生)

今日は、賀茂小との合同授業です。今回は、賀茂小の3・4年生の子たちが西郷小に来て行いました。体育と英語の授業を合同で行い楽しく交流することができました。お昼は、一緒にお弁当を食べました。










鉄棒(1年生)

1年生は、体育で鉄棒に取り組んでいます。前回りや逆上がり、中には足かけ上がりに挑戦している子もいます。みんながんばってね。




お話タイム(2年生)

「学校へ行かなくてもいいと言われたら行く?行かない?」というテーマで話し合いをしました。学校に行くと鉄棒やなわとびができるから行くという意見やゲームができるから行かないという意見など色々な考えを出し合って楽しく話し合うことができました。




競書大会

10月2日(火)、全学年で競書大会に取り組みました。各学年の課題に合わせてどの子も真剣に取り組みました。満足できる作品になったかな。










ヒガンバナ満開

校区のヒガンバナが満開になりました。9月の気温が高かったせいか例年よりも遅かったようです。特に中山のヒガンバナは、物語ごんぎつねに出てくるように赤いきれのようにさき続いていました。




修学旅行⑨昼食・二条城

昼食は、バイキングでした。デザートも充実していて子どもたちは大満足です。元気になって最後の見学地の二条城を訪れました。立派な建物の前で最後の集合写真をとりました。もう一回行きたいと新幹線の中でも楽しそうでした。
















修学旅行⑧金閣寺龍安寺

次は、これも教科書に載っている龍安寺と金閣寺を見学しました。外国の方がたくさんいました。今日は、風もなかったので金閣寺が水面に反射してとてもきれいに見えました。










修学旅行⑧銀閣寺

銀閣寺では、教科書に大きく載っている国宝のお寺です。見学の後、京都のお土産を買いました。






修学旅行⑦清水寺

涼しくて気持ちのいい二日目の朝を迎えました。朝の散歩で清水寺を散策しました。朝の6時30分ごろは、ほとんど人がいなくてとってもスムーズにお参りすることができました。音羽の滝の水も長生きや学業成就などをお祈りして全員飲むことができました。一歩きした後の朝食は、格別においしく食べることができました。














修学旅行⑦就寝

楽しかった1日目も終わって消灯時間がせまってきました。ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。






修学旅行⑥東山荘

旅館に着きました。東山荘は、すてきな旅館でスタッフの方々も子どもたちを温かく迎えていただきました。食事もおいしく、お部屋やお風呂も大満足でした。














修学旅行⑤法隆寺

今日の最後の見学地は、法隆寺です。日本最古の木造建築の神秘さに触れました。今日だけで社会科の教科書に出てくる世界遺産を3つも見ることができました。いつも混雑している法隆寺が、この時間帯はとても人が少なくゆっくりと見学できました。



修学旅行④正倉院・大仏殿

次は、三月堂、二月堂を見てから正倉院に行きました。正倉院は、教科書の通りでした。その後は、期待していた大仏殿です。大仏は、見上げるほど大きかったです。大仏の鼻の穴と同じ大きさと言われる柱の穴をみんなくぐってみました。何か御利益があるかな。













修学旅行③若草山

若草山のふもとにある古都屋というところで昼食と買い物をしました。お店の前には鹿がたくさんいました。鹿せんべいにたくさんの鹿が集まってきてびっくりです。






修学旅行②平等院

最初の見学地は、宇治平等院です。平成の修理が終わってとてもきれいな建物に感動しました。平安の貴族は、この別荘で優雅にすごしたのかなと思いました。記念に平等院がデザインされている10円玉を手に持って記念写真を撮りました。


修学旅行①出発

楽しみにしていた修学旅行が、いい天気に恵まれてスタートしました。おうちの方々見送られて出発です。私コネタもこっそりバスに乗ってみんなの様子をお伝えしようと思います。バスの中ではガイドさんに見える景色を説明していただいたり、それに関係した楽しいクイズを出していただいたりして大盛り上がりです。




英語(3・4年生)

3年生と4年生は、週に1時間英語の授業があります。担任の先生とスクールアシスタントの松井先生に教えていただいています。英語がすらすらと話せるようにみんながんばってね。




ミシン(5年生)

5年生は、家庭科でミシンを実習しています。五十嵐先生が、書画カメラやパソコンを使って大きなテレビに画像を映してわかりやすく説明していました。子どもたちは、悪戦苦闘しながらもがんばっていました。




交流学習①

賀茂小学校との交流学習がスタートしました。今日は、6年生の理科と社会の勉強です。視聴覚センターでは、理科の月の満ち欠けについてプラネタリウムを利用して学習しました。地学が専門の加藤先生と星が’専門の学芸員の先生が協力して授業をしていただきました。説明に合わせてプラネタリウムの映像を動かしてもらいました。これは、西郷小学校と賀茂小学校のためだけに特別に投影していただいたのでとても貴重な共通体験ができました。今年の6年生は幸せですね。




トヨタ見学(5年生)

5年生は、社会科の勉強でトヨタの見学をしました。賀茂小学校の子たちと一緒に行きました。高岡工場では、車を組み立てるラインを実際に見ることができました。
トヨタ会館では、車作りに関係する様々な展示があって楽しい体験をすることができました。






交流学習②

2つ目の見学は、自然史博物館です。理科「土地のつくりと変化」を勉強しました。本物の化石や地層の展示を見ながら、専門の先生に説明していただきました。教室での授業では、見ることのできない本物の化石や大がかりな地層の模型を使って充実した内容の学習をすることができました。お昼ごはんは、賀茂小学校の子たちと一緒に楽しく食べました。








手洗いの指導

3年生と4年生は、保健の授業で手洗いの勉強をしました。養護教諭の長谷部先生に指導していただきました。最初に、紫外線に反応する薬品(安全な薬品です)を手につけて水だけで洗いました。紫外線にかざしてみると、かなり光るところが残っていて、手洗いが不完全であることがよく分かりました。次に石けんをつけて洗うとかなりきれいになっていることが分かりました。校医の堀場先生にも参観していただき、手洗いはとても大切であることをアドバイスしていただきました。外から帰ったら必ず手洗いをする習慣をつけたいですね。






水泳部記録証

水泳部で活動した部員全員に、これまでのベストタイムを記録した記録証を校長先生から一人ずつ渡していただきました。いい記念になりましたね。




楽習集会(1年生)

今日の楽習集会は、1年生が発表しました。音楽の内容で、歌とドレミパイプの演奏をしました。大きな歌声と楽しい演奏でみんなから大きな拍手をもらいました。校長先生からもほめていただきました。学芸会もがんばってね。






観劇会

今日は、劇団「うりんこ」を招いて観劇会が行われました。演目は「海彦と山彦」です。
役者さんの上手な演技に子どもたちは、引き込まれていました。劇を通して助け合うことや自分の非を素直に認めることの大切さを学びました。学芸会にも生かせるといいですね。






西川町6年生の活躍

西川町の6年生9名は、西川町の敬老会に出演して敬老のお祝いに協力しました。6人の子たちがよさこいソーラン、3人の子が空手の演武を披露しました。最後に9人で敬老のお祝いのメッセージを伝えて大きな拍手をいただきました。




柿の学習(3年生)

3年生は、今日も柿の学習で柿畑に行きました。今日は、これまでに比べて涼しくて良かったです。移植ごてを使って葉に付いた虫をはぎ取ったり、少し色もつき始めた実を観察したりしました。収穫できるのが待ち遠しいです。






新しい横断歩道

西川の一部の子たちが渡っていた横断歩道が、今日から位置が移動して新しくなりました。とてもはっきり目立っているせいか車もすぐに止まってくれました。

9月の玄関

西郷小学校の玄関は、様々な方々の協力によりすてきな展示であふれています。
9月からは、西郷生け花クラブの作品を展示することになりました。子どもたちが生け花の文化を感じることができるといいですね。他にも子どもたちに見せるとよい文化的な作品を学校は待っているそうです。







ラグビーワールドカップが愛知で開催されるため県内の小中学校に寄贈されたラグビーボール

新通学路(西川町)

今日から、西川町の一部の班が新しい通学路になりました。保護者の見守りの方たちも一緒に歩いていただきました。堤防沿いの道路で車も通らず安心でした。色々な種類のトンボが飛んでいて秋の自然を感じながら登校できました。


柿の観察(3年生)

3年生は、久しぶりに柿の観察に出かけました。柿は、夏の陽射しをたっぷり浴びて実はかなり大きくなっていました。もう少しすると赤く色づいてくるのかな。




お話タイム

水曜日の朝の活動は、お話タイムです。今日は、夏休みの思い出を発表している学年が多かったです。子どもたちは、それぞれ楽しかった思い出をみんなに語っていました。




避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、すべての学級が特別教室で授業をしている想定で行いました。まず、それぞれの教室で防御姿勢をとりました。その後、運動場へ避難して人員確認を行いました。子どもたちは、一言もしゃべらずに真剣に取り組むことできました。地震は、いつ発生するかわかりません。常に危機を意識して行動できるようにしたいですね。




9月スタート

夏休みが終わり、授業が始まりました。最初に体育館で集会があり、平和展の絵ッセージの入賞や水泳大会で大活躍した女子チームの表彰がありました。まだまだ暑いですが、これからのみんなのさらなる活躍に期待します。




夏休みの部活動

夏休みの部活動が明日までの予定で練習に取り組んでいます。子どもたちは、いつも汗だくになってがんばっています。今日は、少し涼しくて練習がしやすかったです。






出校日

8月22日は、出校日でした。子どもたちは、日焼けした元気な顔で登校しました。
宿題を出したり、草をとったりなど汗を流しながら活動しました。






西郷夏まつり

今日は、西郷夏まつりです。運動場の真ん中にやぐらが組まれ、周りには露店が立ちならびました。桜丘高校の桜花太鼓の演奏もあり、大いに盛り上がりました。子どもたちも楽しそうです。ふるさとのよさを感じる夜でした。








大活躍の水泳部女子

最後の小学校水泳大会がアクアアリーナで開催されました。西郷小学校は、どの選手も全力で泳ぎ、ほとんどの子が自己ベストタイムを更新することができました。とりわけ女子チームは、数ある強豪校を押さえて大活躍し、市内総合準優勝の栄誉に輝きました。
入賞した選手は、以下の通りです。
50mバタフライ 優勝 野末栞奈 29秒96(大会新記録・表彰記録)
         4位 岡田百世 36秒59(表彰記録)
50m背泳ぎ   7位 中西梨緒 41秒81
100m自由形  6位 野末ひまり 1分21秒53
女子200mメドレーリレー  3位 中西梨緒、外山真羽、野末栞奈、岡田百世    2分39秒16(表彰記録) 
女子200mフリーリレー   優勝 野末栞奈、岡田百世、中西梨緒、野末ひまり 2分15秒38(表彰記録)


























復興のヒマワリが開花しました

教材園で育てていた復興のヒマワリが力強く開花しました。福島ひまわり里親プロジェクトの活動として、復興支援として福島に送ります。




コネタカップ(水泳)

校内水泳大会としてコネタカップが開催されました。水泳部に所属している全員が選手として出場します。東軍と西軍の対抗戦として、個人種目とリレー種目などのポイントを合計して競いました。結果は、30対23で西軍が勝利しました。保護者の皆様、暑い中応援ありがとうございました。








小学生コンサート

小学生コンサートがライフポートとよはしコンサートホールで開催されました。西郷小学校からは,5年生と6年生の代表選手10名が出演しました。大勢の聴衆の前で素晴らしい歌声を披露しました。




子どものための平和展

子どものための平和展が豊橋市中央図書館で開催されています。本日,平和を願う「絵ッセージ」で優秀な成績を収めた稲垣瑠晟君が豊橋市教育委員会より表彰を受けました。西郷小学校の私「コネタ」も細谷小学校のお友だち「エセルディーン」ちゃんといっしょに出展されていますよ。








職員作業

今日は、職員作業で投てき板の色塗り補修と図書室の蔵書点検を行いました。暑い中の作業で先生たちは汗びっしょりになってがんばってました。




音楽部練習

28日(日)に予定されている小学生コンサートに向けて音楽部の子たちは、練習をがんばっています。夏休みに入ってからは、水泳部の練習の後で音楽室で練習します。本番は、ライフポートとよはしのコンサートホールで行われます。




夏休みのプール

天候不良のため一日遅くなりましたが、23日(火)から夏休みのプールが始まりました。通学団で登校して、1年生から6年生まで一緒に入ります。PTAの方にも監視をしていただきます。水しぶきを上げてみんな楽しそうです。


よいまちフェスタ②

夜に入り、落下傘花火を打ち上げた後は、いよいよ今日のクライマックスのきもだめしです。6年生の保護者の皆さんが工夫をこらした仕掛けを校舎のいたる所に設置してありました。もちろん、お化け役も配置されています。怖さのあまりなかなか前に進めない子もいましたが、西郷小学校の貴重な思い出にすることができました。保護者の皆さん、ありがとうございました。






よいまちフェスタ①

今日は、楽しみにしていたよいまちフェスタです。6年生の保護者が6年生のために準備・運営をします。内容は、体育館でのドッジボール、ペットボトル船作成、水風船合戦、プール遊び、流しそうめんと盛りだくさんです。6年生の子どもたちは、普段にない笑顔でとても楽しそうです。(続く)










避難所開設ゲーム(6年生)

防災リーダーの主催で、避難所開設ゲームを行いました。希望する6年生が参加しました。
いざというとき小学校をよく知っている6年生が活躍できるように研修をしました。防災食の試食も行いました。




玉ぶつけ(2年生)

2年生は、「投げる力」を高めるためにドッジボールを応用した「玉ぶつけ」に取り組みました。大きなボールの代わりに玉入れに使う紅白玉を使ってドッジボールをします。一人が何回も真剣に投げるのでみんな汗びっしょりですが、とても楽しそうでした。






夏休みを迎える会

いよいよ夏休みが明日から始まります。朝の集会で校長先生から「普段できないような体験を是非してください。」というお話を聞いた後、加藤先生から安全の注意がありました。そして、通学団に分かれてプール登校時間の確認をしました。夏休み、楽しみです。

校長先生からは、夏休みおすすめスポットの紹介がありました。

着衣泳(5・6年生)

5年生と6年生は、夏休みを迎えるにあたって着衣泳に取り組みました。船などから広い海へ落ちてしまった場合、泳がず浮いて待つことが大切であることを知りました。何も利用せずに浮こうと思っても、なかなか浮くことができませんでした。しかし、空のペットボトルを服の中に入れたり、ズボンのライフジャケットを作ったりすると楽に受けることを学びました。

ペットボトルをつかまえるのも大変でした。


校長先生にズボンを利用したライフジャケットづくりを教えていただきました。


空気をためることができると上手に浮きました。

さし木(6年生)

6年生は、総合的な学習の勉強でさし木に取り組みました。範治さんにていねいに教えていただきました。切っただけの枝から根が生えてくるなんてびっくりです。来週からは、家で世話をします。




海のいのち(6年生)

6年生で国語の授業研究会がありました。学校中の先生たちが6年生の授業の様子を参観しました。題材は、立松和平作「海のいのち」です。6年生の子たちは、どの子も真剣に読み深めて話し合っていました。ノートにも自分の考えがたくさん書いてあってすごいと思いました。






ライブラリ集会

今日は、ライブラリ集会が音楽室でありました。最初にたくさん本を読んだ人の表彰がありました。次にライブラリ委員会の子たちが全員で「かぶと三十郎」という楽しい絵本の読み聞かせをしました。上手な読み聞かせに全校のみんなは聞き入っていました。




保健の授業(3年生)

3年生は、「けんこうなせいかつについて考えよう」というテーマで保健の授業をしました。3年生からは、教科書を使って年間で数時間の保健の授業があります。今日は、担任の岡島先生と一緒に保健の専門家である長谷部先生が楽しい寸劇を交えて説明していただきました。




ぴかぴかの水(4年生)

4年生は、社会科の勉強で先週に引き続き豊橋市上下水道局の方に出前授業をしていただきました。今日は、下水道のことについてお話を聞きました。下水がきれいになる過程をていねいに説明していただきました。また、水をきれいにするときに活躍する微生物を実際に顕微鏡で観察したり、水のにおいをかいだりしました。子どもたちは、微生物の動きやにおいに歓声を上げていました。


みんなで守ろう歯の健康(4・5年生)

4年生と5年生は、子ども保健課の歯科衛生士の先生に「みんなで守ろう歯の健康」のテーマで出前授業をしていただきました。だ液の菌を調べる「RDテスト」を行いました。口の中はきれいな子が多く、歯みがきはしっかりできているそうです。これからも口の健康のためていねいな歯みがきを心がけるとともに、おやつのとり方に注意していきましょうとアドバイスを受けました。




薬物乱用防止教室(6年生)

6年生は、出前授業で薬物乱用防止教室を行いました。最初に覚せい剤を始めとした薬物中毒のことについてDVDを視聴しました。次に薬物に簡単に手を出してしまう状況があることの説明を寸劇を通して聞きました。担任の先生も役割を担ってがんばりました。薬物は、「ダメッ。ゼッタイ。」ということを決して忘れないようにしましょう。




ケータイ教室KDDI(5・6年生)

5年生と6年生は、「ケータイ教室KDDI」という出前授業を受けました。専門の先生からラインなどのSNSは、便利な一方で不注意なアップロードなど気をつけなければいけないことを具体的に教えていただきました。みなさん、保護者ときちんとルールを決めて使ってね。


楽習集会(5年生)

今日の楽習集会は、5年生です。リコーダーを使って和音を紹介したり、ビリーブの合唱を披露したりしました。学芸会に向けてがんばってね。


アニマルダンス(4年生)

4年生は、造形パラダイスに出展するために粘土で作品を作っています。テーマは、「アニマルダンス」で鈴と動物が対になっている作品です。今日は、先週の鈴に続いて動物がダンスをしている作品作りに取り組みました。できたら乾燥させて焼き物にします。完成が楽しみです。


柿の勉強(3年生)

3年生は、鈴木さんの柿畑をお借りして柿の勉強をしています。今日は、摘果作業の体験をさせていただきました。秋にはおいしい柿を収穫できるかな。




範治さんの話を聞く(6年生)

今日は教室で、範治さんからお話を聞きました。盆栽づくりを通して、どのように生きていくべきかということまでお話をしてくださいました。6年生の子たちは、今年で卒業を迎えます。自分の生き方について考えるきっかけになるといいですね。


ビー玉大冒険(5年生)

5年生は、図工の勉強で「ビー玉大冒険」という工作に取り組んでいます。カラフルな工作用紙やレールなどを工夫してビー玉が上手に転がっていくような装置を考えています。うまく転がるようにできるといいね。


鍵盤ハーモニカ(2年生)

2年生は、音楽の勉強で鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。角谷先生の意外に上手なピアノ伴奏で歌を歌った後、鍵盤ハーモニカの練習に入りました。みんなでそろって演奏できるようになれるかな。


楽習集会(3年生)

これまで見学したり、調べたりしたことを全校児童に発表する楽習集会を朝の時間で行いました。今日は、3年生の社会科の発表です。校区を探検して調べたりしたことを大きな声でしっかり発表することができました。




学校保健委員会


「健康な生活とノーメディアのすすめ」をテーマに学校保健委員会を開催しました。
はじめにすこやか委員会の子たちから生活点検の結果の報告がありました。
学校評議員さんから,よりよい生活のために自分で目標を決めたり,
「自分ががんばろう」という気持ちをもって取り組んだりするとよいことなどの
ご助言をいただきました。
今週から生活チェックに取り組んでいます。
早寝早起きをはじめとしたよい生活習慣が身につくようにがんばってね。





アサガオ(1年生)

大事に育ててきたアサガオの花がたくさん咲き始めました。今日は、生活科の勉強で観察記録に取り組みました。アサガオの花の絵や文は、上手にかけたかな。




ぴかぴかの水(4年生)

4年生は、社会科で上下水道のことを勉強しています。今日は、「ぴかぴかの水」のテーマで出前授業がありました。豊橋市上下水道局の方に飲み水ができる過程を詳しく教えていただきました。濾過に使う砂や水道管などもさわらせてくれました。どうやってきれいな水が各家庭の水道に届けられるのかよく分かりました。来週は、下水道のことについて出前授業が予定されています。楽しみです。






範治さんの盆栽を見学(6年)

6年生は、総合的な学習の時間に範治さんのご自宅の盆栽を見学しました。そこには、手入れされている盆栽が整然と並べられていました。昨年の6月に西郷小の先輩が挿し木をした鉢もありました。範治さんは、とても丁寧に木のことを説明してくださいました。6年生の子たちも一生懸命聞いていました。




チャレンジテスト(国語)

今日は、国語のチャレンジテストがありました。内容は、漢字です。「とめ」や「はらい」に注意しながらみんな真剣に取り組んでいました。




野菜収穫(2年生)

2年生は、生活科の勉強で野菜を育てています。一生懸命世話をしたかいがあって、だんだん収穫できるようになってきました。




チャレンジテスト(算数)

今日は、1時間目にチャレンジテストがありました。科目は、算数です。これまでがんばってきた成果を出すことができたかな。




枝集め(6年生)

6年生は、5時間目に平野神社に枝集めに行きました。造形パラダイスの作品の材料にします。昆虫の一部になるそうです。拾った枝を利用できるように青山先生に余分なところ切ってもらいました。作品ができるのが楽しみです。




読解力をつける(6年生)

6年生は、国語で読解力を高めることができるように勉強しています。今日から「海のいのち」という物語に取り組み始めました。最初の感想を書いて先生と話し合っています。






柿の講話(3年生)

3年生は、総合的な学習で柿の勉強をしています。今日は、専門家の鈴木さんに来て詳しく話を聞きました。3年生は、鈴木さんの柿畑をお借りして実習に取り組みます。


プレテスト(1~3年生)

今日の1時間目、1~3年生はチャレンジテストに向けてのプレテストがありました。本番と同じような問題が出されます。みんな真剣に取り組んでいました。本番に向けてがんばってね。




水泳の授業(4年生)

今日は暑くてプール日和です。25mや50mに挑戦する子、タイムに挑戦する子などそれぞれの目標でがんばりました。生まれて初めて大プールで25m泳げた子やタイムの上がった子などみんなよくがんばりました。背泳ぎの練習にも取り組みました。






チャレンジ週間開始

今日からチャレンジ週間が始まりました。朝の活動は、勉強です。それぞれの学年に応じて取り組みます。毎日チャレンジテストに向けた宿題がすべての学年で出されるそうです。テストに向けてみんながんばってね。










資源回収

心配していた雨も上がり、PTA主催の資源回収が行われました。保健厚生部の委員さんたちが中心となって活動を推進しました。校区にとっては久しぶりの資源回収なので段ボールや新聞紙などたくさん回収することができました。大人に混じって小中学生も作業のお手伝いをがんばりました。




いきいき学習(3年生)

3年生は、いきいき学習で豊橋の中心地の市役所や吉田城、ココニコなどを見学に行きました。豊橋公園では、教頭先生に吉田城の石垣のことや軍隊の施設、近くにある公会堂やハリストス正教会のことなど丁寧に教えていただきました。ココニコでは、いろいろな体験ができてとても楽しそうでした。鈴木善江前校長先生にも出会うことができました。




















くるくるくん(1年生生活科)

1年生は、生活科の勉強で空気の力でくるくる回って落ちるおもちゃ「くるくるくん」づくりに取り組みました。色紙をはさみで切ってホチキスでとめます。苦戦する子もいましたが最後はみんなでとばしっこ大会をして盛り上がりました。








絵ッセージ

5年生は、平和の勉強で絵ッセージづくりに取り組みました。教頭先生にていねいにご指導していただきました。完成した作品は、豊橋市教育委員会へ応募します。4年生以上は全員取り組んでいます。作品が出来上がるのが楽しみです。






なのはな会読み聞かせ

1年生と2年生に、なのはなの会の読み聞かせがありました。楽しい読み聞かせにみんな真剣に聞き入っていました。読んでいただいた本は、「百年たってわらった木」「オオカミがやってきた」「いわしくん」の3冊です。




子どもたちの見守り

交通安全指導員の近田さんや駐在さんは、毎日子どもたちの登下校を見守ってくれています。また、以前から取り組んでいただいている保護者による見守りも新しいベストが用意されました。みなさん、いつもありがとうございます。



交通安全指導員の近田さんは、バイクを使って広い範囲で見守ってくれています。



駐在さんは、いつも子どもたちの安全に気を配っていただいています。

あじさい読書まつり

西郷小の子たちは、本が大好きです。今日からあじさい読書まつりが始まりました。図書委員会の子たちが中心となって活動します。今日は、あじさいのカードやクイズの準備をしました。図書館司書の先生にも支援していただきます。たくさん本が読めるといいね。




親子ものづくり教室

2時間目と3時間目は、親子ものづくり教室です。各学年それぞれの製作に取り組みました。

1年生 万華鏡  まわりにもようをつけます


2年生 フォトフレーム 紙粘土に絵の具を練り込んで色をつけます


3年生 ペン立て 糸のこを使って板を切り抜き、最後に色をつけます


4年生 凧 強い風に負けないように作りました


5年生 お花の写真立て グルーガンを使ってお花をつけました


6年生 ラジオ 細かな部品をハンダ付けしました

道徳の授業

今日は、西郷・学校いのちの日です。各学年で命をテーマにした道徳の授業に取り組みました。










ハンダごての台

明日の物作りで、6年生はラジオ製作に挑戦します。ハンダ付けも行います。校長先生が安全にハンダ付けができるように台を作ってくれました。新しいハンダごても10本寄付していただきました。明日の製作が楽しみです。


クリーンタイム

今日の朝、クリーンタイムで普段あまりできない外庭そうじに取り組みました。たてわり班に分かれて6年生がリーダーシップを発揮して活動しました。短い時間でしたがきれいになって気持ちよくなりました。






教頭先生の特別なお話

修学旅行で見学を予定している平等院について教頭先生が特別にお話をしていただきました。教頭先生は、歴史の専門家です。西郷小PTAに購入していただいた新しい書画カメラを使ってきれいな写真を大きくしてテレビに提示し、詳しい説明をしていただきました。修学旅行が楽しみです。


絵を描く会展示

絵を描く会の作品を展示しました。どれも力作ぞろいです。15(土)の授業参観の折に是非ご覧ください。




ナップサックづくり(6年生)

6年生は、家庭科の実習でナップサックづくりに取り組んでいます。実習では、ミシンも使います。家庭科は、五十嵐先生がとてもていねいに教えてくれます。今日は、担任の河合先生も支援していただきました。出来上がったナップサックは、修学旅行で使う予定です。できあがりが楽しみです。







水泳部開始

水泳部の活動が始まりました。3年生以上の多くの子が入部しています。先生も大勢で指導しています。みんながんばってね。




田植え(5年)

5年生は、社会科で農業を勉強しています。今日は、野澤さんの田んぼをお借りして田植えの体験をさせていただきました。初めて田植えをする子がほとんどで、足を踏み入れた瞬間に思わず声を上げていた子もいました。お米は、日本人の主食です。今日は、貴重な体験となりました。






プール開き

今日は、2時間目に3年生と4年生、3時間目に1年生と6年生のプール開きがありました。水は、少し冷たかったですが待ち望んだプールに子どもたちは大喜びでした。












消防署見学(4年生)

4年生は、社会科の勉強で中消防署石巻出張所へ見学に行きました。指示が来てから出動するまでの手順や普段の勤務の様子などの説明をコンピューターの画面を見ながら聞きました。その後、仮眠室や食堂を見学しました。救急車の中を見せていただいたり、消防の装備を見せていただいたりとても勉強になりました。

たくさん質問もしました


コンピュータで西郷小学校付近の地図を出してもらいました。


仮眠していても、ブザーとランプで起きて出動します。


救急車の中の設備まで見せていただきました。


本物の防火衣を着させていただいて大喜びです。

絵を描く会表彰

校内絵を描く会で優秀な成績を修めた子たちが表彰を受けました。表彰された子だけでなくどの子もとてもがんばって描いています。今週、全員の絵が体育館に展示されます。15日(土)の授業参観の時に見ていただくのが楽しみです。


グローバル集会

今日の朝の集会は、グローバル委員会の主催でした。一つ目は、新聞紙でボールを運ぶリレーです。各チーム対抗で盛り上がりました。二つ目は、進化ジャンケンです。最後まで勝ち続けると神様になって雲の上に行けます。みんな楽しそうでした。