コネタの日記

合同給食(1年・6年)

1年生と6年生で合同給食を図工室で行いました。1年生と6年生が一緒に準備をして、一緒に食べます。1年生は、6年生のお兄さんお姉さんたちと一緒に食べられて大喜びでした。




摘果作業

西郷小学校は、ユネスコスクールの活動で柿の勉強をしています。今日は、JA第6事業所青年部の方々に来ていただいて摘果作業を教えていただきました。おいしい柿が収穫できるのが楽しみです。








なのはな会

今日はなのはな会による読み聞かせが3年生と4年生でありました。なのはな会の活動は、25年前に始まったそうです。今日は、この活動を始めた当時の校長先生の吉田和代先生が来校し活動の様子をご覧になりました。子どもたちへも声をかけていただきました。ひょっとするとみんなのお父さんやお母さんも読み聞かせをしていただいていたかもしれませんね。






プール掃除

6月1日(土)、消防団、PTAの協力を得て6年生と一緒にプール掃除を行いました。消防団には、放水体験もさせていただきました。プール開きが楽しみです。








調理実習(5年生)

5月29日(水)、5年生は家庭科の勉強で調理実習に取り組みました。今回は「カラフルゆで野菜」です。キャベツとニンジン、自分で考えた野菜を組み合わせてゆでました。子どもたちは、家でもチャレンジしたいそうです。


フレンドパーク

今年度初めてのフレンドパークがありました。フラフープやなわとび、フリスビーなど色々な種目になかよし班で取り組みます。先生に得点をつけてもらってみんな嬉しそうでした。




サツマイモつるさし

5月30日(木)、1年生と2年生は教材園にサツマイモのつるを植えました。縦に植える子と横に植える子それぞれこだわって植えていました。秋に収穫できるのが楽しみです。




ホタル乱舞

ホタル観察会のときには、強風のためあまり多くのホタルは見られませんでしたが次の日(5月30日)にはたくさん飛んでいました。午後8時すぎが一番観察しやすいようです。

ホタル観察会

5月29日(水)、ホタル観察会が開催されました。西川芸能練習場で自然史博物館の長谷川先生にホタルを始め、カエルや昆虫などの話から環境について勉強しました。生き物がどこにかくれているかというクイズもあって盛り上がりました。その後、安川沿いに観察に出かけました。強風の影響でホタルが少なかったのが残念でしたが、それでも草につかまって光っているゲンジボタルは幻想的でした。これからしばらくの間、ゲンジボタルが活動するそうですので夜機会があったら観察できるといいですね。












野菜づくり(2年生)

2年生は、生活科の勉強で野菜づくりに取り組みます。今日は、ガーデンガーデンの店長さんが西郷小学校まで苗の販売に来ていただきました。そして、植え方や育て方を教えていただきました。最後にバッジまでプレゼントしてもらい、子どもたちは大喜びでした。おいしい野菜がとれるのが楽しみです。