日々の様子

2020年11月の記事一覧

合唱フェスティバル





















 本日、のんほいパーク内の野外コロシアムで、合唱フェスティバルを行いました。青空の下、紅葉に囲まれ、野外コロシアムに歌声を響かせることができました。かわいい動物たちも見ることができました。

第3波


 (令和2年11月11日 中日新聞より)

 (令和2年11月12日 朝日新聞より)
 全国で感染が拡大しています。豊橋市でもクラスターが発生しています。第1波や第2波は、自粛疲れや賃金不足によって起こりましたが、第3波はイベントによる原因が大きいです。これからの冬に向けて、感染対策をしっかりとしていきたいです。

合唱フェスティバルを実施します‼



 今日は天気もよく、予定通り合唱フェスティバルを実施します。学校開催ではなく、のんほいパーク内の野外コロシアムでの開催になりますので、気をつけてください。お弁当や水筒なども忘れないでください。風は強くなく、日差しも暖かですが、朝方は冷えますのでウインドブレーカーや手袋などの防寒具を準備するとよいでしょう。秋の爽やかな青空の下、のんほいパーク内に、みんなの元気な歌声を響き渡らせましょう。

新型コロナウイルスのワクチン


 (令和2年11月11日 朝日新聞より)
 ファイザー製薬は、新型コロナウイルスの治験で「90%以上の有効性があった」と公表しました。免疫の持続については不明ですが、これが広がれば今よりも安心して生活が送ることができるようになります。日本政府もファイザーから来年6月までに6千人分のワクチンの供給を受ける基本合意をしています。

「駒屋」


 (令和2年11月11日 東愛知新聞より)
 二川中学校のホームページのタイトル「為せば成る」も書いていただいている鈴木愛さんの個展が、二川の駒屋さんで行われています。ぜひ、見に来てください。

合唱フェスティバル前日練習





 昼放課、体育館での最後の合唱練習をする学級がありました。コロナ禍の中、練習中もマスクを外せなかったり、パート練習を重視して全体で音を合わせられなかったりと、本当に困難な中での合唱フェスティバルとなります。仲間と一生懸命になって歌う機会も明日が最後です。よい思い出となることを願っています。

新規感染者増加中


 (令和2年11月11日 朝日新聞より)
 全国的に新型コロナウイルス感染者が増えていますが、愛知県でも3か月ぶりに120人を超えました。気温も湿度も下がり、ウイルスが活性化していることが原因かと思われますが、トラベルやイートなど「GO TOキャンペーン」を積極的に進めている結果でもあります。そういえば、密集密接で大騒ぎしたハロウィーンイベントがあったのも2週間前でした。昨年までと全く同じようなことをやっていてはダメということです。みんなが元気に生き抜くために、よりよく変化・変更していかなければなりません。

北部中南東


 (令和2年11月8日 朝日新聞より)
 豊橋市の話題がツイッターに出ていると新聞記事にありました。北部中にいる時には気づいていて、確かに一瞬分かりにくいなあと思いましたが、こんな新聞記事にもなるほどとは思いませんでした。全国で探せば、東部中〇〇、西部中〇〇、南部中〇〇と、山ほどあるだろうと思っていましたが、あまりないんですかね。

合唱練習




 2年生は、学年合唱曲「地球星歌」の練習をしました。少しずつ心が一つになってきている感じがします。本番では2年生らしく精一杯歌う姿をお見せできるとよいです。