日々の様子

2020年12月の記事一覧

2月頃日本でもワクチン接種開始へ


 (令和2年12月26日 朝日新聞より)
 アメリカやイギリスで新型コロナウイスのワクチンの接種が開始されました。日本でのワクチンの接種は2月からとなる模様です。まずは、新型コロナウイルスの患者んお治療に向き合っていただいている医療従事者の方々、4月の春から高齢者の方々、我々一般の市民に行き届くのは夏から秋にかけてでしょうか。

国内でコロナ変異種確認


 (令和2年12月26日 朝日新聞より)
 イギリスなどで確認されている感染力が1.7倍高い新型コロナウイルスの変異種が国内でも確認されました。目に見えないものであるだけに、水際対策をいくらしていようともすり抜けて入ってしまっていたようです。昨日の東京都の新型コロナウイルス感染者は884人となり、まもなく1日に1000人を超える勢いで感染拡大中です。この変異種の確認により、更に加速するかもしれません。ハロウィンの時期の大騒ぎで感染拡大した二の舞にならないように、年末年始の過ごし方に気をつけたいです。

クイズラリー


 (令和2年12月25日 東愛知新聞より)
 今日、豊橋総合動植物公園の植物園では「歳末感謝温室クイズラリー」が行われます。参加料300円で店員100人となっています。クイズで楽しむことができ、賞品で大きなポインセチアの鉢花とお菓子がプレゼントされるそうです。参加してみてはどうですか。

コロナ更なる進化か


 (令和2年12月25日 朝日新聞より)
 先日、イギリスで新型コロナウイルスの変異種が報告されましたが、7割感染力が高いものよりも更に感染力が高いそうです。ワクチンができたタイミングでこのように変化するのは、ウイルスも生存しようと必死なのかもしれません。

webで造パラ


 (令和2年12月25日 東愛知新聞より)
 毎年、豊橋まつりの時に豊橋公園で「子ども造形パラダイス」が開催されていましたが、今年はコロナ禍で中止となりました。しかし、24日からインターネット上で「webで第63回子ども造形パラダイス」の公開が始まりました。二川中学校の1年生と3年生の作品も見られますので、どうぞご覧ください。

全国でも最多


 (令和2年12月25日 東愛知新聞より)
 愛知県の新規型コロナ新規感染者が過去最多を記録しました。東京でも過去最多の888人を記録しています。あと2週間ぐらいは増加の可能性がありますので、年末年始は自宅で過ごすいわゆる「寝正月」がよいかもしれません。

ガスボンベは「危険ごみ」


 (令和2年12月24日 中日新聞より)
 豊橋市では、ゴミ収集車の出荷トラブルが多発しています。収集車の火災や、収集作業員のケガにもつながります。冬になり寒くなってきましたが、ご家庭でも鍋を囲む機会が増えてきます。心温まる鍋料理で使ったガスボンベで、火災を起こしたり人を傷つけたりしては残念なことになってしまいます。ゴミを出す最後の時まで、温かい心で行動したいですね。

普門寺鐘つきオンライン配信


 (令和2年12月24日 中日新聞より)
 今年は初詣なども新しい様式で行われ、三が日だけではなく密を避けてくるような呼びかけがされています。そんな中で普門寺では、新型コロナの影響で例年行っている鐘つきを中止し、オンラインでの配信を行います。御朱印の申し込みなどもホームページでできるそうです。