学校日記

学校日記

3学期始まる

 1月9日、令和6年の学校生活がスタートです。3学期の始業式はTeams配信で実施しました。式に先立ち、元日におきた能登半島地震への弔意で全校で黙祷をおこないました。校長の式辞では、災害や事故は予期せぬできごと、日ごろから備えをすることと、もしもの時には慌てずに行動することなどの話、新年にあたり高い目標をもって積極的な活動を期待する旨の話がありました。さらに、本日の委員会で執行部が「能登半島地震募金」を計画してくれました。できることを気づき、考え、実行する、その姿に感心します。

2学期が終了しました

 12月22日、終業式を体育館でおこないました。終業式の前には、表彰を行い、30名を超える生徒が壇上に上がりました。表彰をオンライン以外で行なうのは本当に久しぶりで、全校生徒の前で表彰者はしっかりと振舞ってくれました。終業式では4名の代表生徒が、2学期の反省と3学期の目標を発表してくれました。「級長を頑張りたい」「目標を具体的にもってテストに臨みたい」「早めに進路を意識して取り組みを始めたい」「仲間との貴重な時間を大切に過ごしたい」など、それぞれの現状を受け止め、とてもしっかりと発表をしてくれました。
 冬休みは、健康第一、安全第一、日ごろはなかなかできない家のお手伝いにしっかり取り組んで、新年を迎えてください。

学校保健委員会開催

 12月14日の6時間目、第2回学校保健委員会を開催しました。今回は、朝ごはんの大切さを知ってもらうねらいで、朝ごはんのメニューを考案してもらい、実際に調理をしてもらいました。また、栄養教諭の先生からは、朝ごはんの重要性を全校生徒に伝えていただきました。司会進行やインタビュアーなど会を運営した保健委員会のみなさんの活躍が素晴らしかったです。

資源回収を実施しました

 12月9日の土曜日、昼からPTA資源回収、生徒たちには勤労体験学習を行いました。各通学団ごとに、決められた家庭をまわり、協力いただいた資源を回収しました。たくさんの段ボール、新聞紙、牛乳パックなど、ありがとうございました。天気にも恵まれ、しっかりと活動する生徒の様子を見ることができました。

保護者会と福祉体験教室

 本日、12月8日の金曜日で、2学期の保護者会が終了しました。1、2年生は3日間でしたが、進路相談に時間をかける3年生は5日間で実施しました。お時間の都合をつけ、学校に足を運んでくださりありがとうございました。また、新体操服アンケートへのご協力もありがとうございました。
 本日の午後、1年生は福祉体験教室を実施しました。高齢者疑似体験、車いす体験、手話教室、点字教室、盲人ガイド体験、福祉レク体験の6つの講座を、5時間目と6時間目に1つずつ、一人2つの講座を体験しました。講師の方からは、「素直で、挨拶がしっかりできて、よい生徒さんたちですね」とほめていただきました。さすが石中生!。

来週から保護者会

 12月4日の月曜日から保護者会です。よろしくお願いします。
 保護者会で来校いただいたときに、夢広場(2階渡り廊下)に造形パラダイスの作品、美術の授業の作品、競書大会入賞作品の展示をしてあります。お時間ありましたら是非ごらんください。

合唱コンクール

 11月2日に予定していた合唱コンクール。2度の延期を経て、本日無事に開催できました。全校合唱では、校歌を体育館中に声を響かせました。
 学年合唱、クラス合唱の流れで、1年生、2年生、3年生、そして78組と職員と歌いました。1年生は、声変りがすんでいない苦しい低音パートでありながら、しっかりと口を開き、歌おうとする強い意志を感じました。2年生は、低音の響きが1年間の成長の差を感じさせ、伸びのある高音ときれいなハーモニーをつくりました。3年生のアカペラの学年合唱は圧巻で、その歌声は体育館にいる1年生、2年生、職員、そして2度の延期にもかかわらず都合をつけて参観してくれた保護者のみなさんに感動を与えました。78組と職員の合唱では、明るく元気に歌う78組のみなさんが先生たちを引っ張り、とても楽しい歌声になりました。
 合唱を通して発見した仲間の良いところ、クラスの良いところ、クラスが、学年が、学校が団結できたのであれば、この合唱コンクールは大成功。今の仲間と生活できる3月まで、今日の思いを大切に過ごしてもらいたいです。

ビジネスパーク

 11月22日の午後、豊橋商工会議所が主催してくださるビジネスパークが本校で開催されました。これは、地域で働く様々な業種の方の生の声を聴く中で、中学生に働くことの意義や価値を見出してもらい、自分の将来を考えるきっかけになってほしいというねらいで行なわれています。
 本校には、接骨院、産業廃棄物リサイクル、ウェデイングプランナー、海上保安庁、農作物生産・販売、行政書士、登録支援機関員、市議会議員などの方が来校くださり、2年生に向けて講座を開いてくれました。
 生徒たちは、その道の専門家の話を真剣に聞く姿、積極的に質問する姿がありました。


校区に貢献する活動

 11月20日の午後、1年生全員で、地域のボランティアの方と協力して、石巻山の登山道を清掃しました。登山道には、落ち葉などがたくさんありました。また、山頂駐車場のトイレ掃除も行い、校区のシンボル石巻山を美しくする活動に汗を流しました。
 石巻小学校の卒業生以外は、初めて石巻山に登る生徒や車では登ったことがあるが徒歩では初めての生徒が多く、山頂からの景色を楽しんでいる様子もありました。

3年生 第2回進路説明会

 11月9日の木曜日の午後、6校の先生をお招きして、進路説明会を実施しました。今回は、私立高校、高等専門学校を中心に開催しました。インフルエンザが蔓延していた影響もあり、生徒は教室で配信をみる、保護者は体育館で説明を聞く、ハイブリッドで実施をしました。今日から第4回テスト週間、3年生にとっては受験に向けてラストスパートの時期です。