学校日記

学校日記

救命講習


 消防署の方を講師に迎え、2年生は救命講座を実施しました。テニスボールを心臓に見たてて、心臓圧迫の練習などを行いました。

進路説明会


7月2日に3年生を対象に進路説明会が行われました。この夏の過ごし方は進路に大きな影響を与えます。きっと自分の将来を考えるきっかけとなったことと思います。

朝のボランティア活動


 毎週木曜日の朝、あいさつ運動と一緒に、緑化委員会とボランティアの生徒、先生が一緒になって校内の草取りなど、環境整備を行っています。

薬物乱用防止教室


学校薬剤師の方を講師にお迎えし、薬物乱用防止についての学習をしました。普通に売られている薬でも、用法を間違えると乱用になることなどを学びました。

人権講話


6月18日の学校いのちの日に朝倉三恵氏を講師にお迎えして「ちいさな命のメッセージ」のお話を聞きました。生徒たちは真剣に話に聞き入り、感想には「人の悪口や人の嫌なことは絶対にしないようにと思いました。」という言葉が書かれていました。

あいさつ運動


生徒会のよびかけによるあいさつ運動が行われました。これをきっかけに、全校にあいさつの輪が広がることを願っています。

いのちの授業


6月14日の5時間目に市民病院の助産師さんを講師にお招きして、「いのちの授業」をテ-マに学校保健委員会が行われました。一つの命は奇跡の積み重ねであるので、自分の命も他人の命も大切にしないといけないということを学びました。

第一期工事完了


校舎の改修工事の第一期が終了し、一部の教室が新しくなりました。これから東側の工事を行う第二期に入ります。完成は新人体育大会の頃です。待ち遠しいですね。

体育祭


さわやかな晴天に恵まれた2日の土曜日に、体育祭が行われました。「限界突破」のテーマのもと、全校で盛り上がり、とてもいい行事になりました。

窓文字登場


体育祭まであとわずか。工事で実施が危ぶまれましたが、今年も応援の窓文字が登場しました。このテーマのもと「本気」の体育祭になることを願っています。

石巻校区クリーン作戦


28日月曜日に、石巻校区クリーン作戦を行いました。学校周辺の道路、北部調理場付近の道路、学校北方向のバス通り沿いの歩道、東方向のバス通り沿いの歩道のゴミ拾い、草取りを行いました。

部活動保護者会


授業参観に続いて、部活動保護者会と部活動参観が行われました。生徒たちもいつもよりも気合が入っていたかもしれません。

生徒総会


本年度初めての生徒総会が開かれました。いよいよ生徒会や委員会活動が本格的に始まります。

認証式


今年度の前期の委員長、級長などの認証式が行われました。連休が終わって気持ちを新たにし、スタートを切りました。

茶摘み


八十八夜の近づいた5月1日。石巻中の伝統行事、茶摘みが行われました。3年生は1時間目から交代で茶摘み、手もみ茶づくりを行い、6時間目は全校で茶摘みを行いました。31日の日に今日摘んだお茶を味わう会が予定されています。

交通安全教室


市の安全生活課の方を講師に迎えて交通安全教室を行いました。全校でお話を聞いた後、一年生は自転車の乗り方について指導を受けました。

野外活動のキャンドルサービス


一年生は愛知県民の森で野外活動を行いました。心温まる集いとするために、ファイヤーではなく、キャンドルサービスの集いを行いました。

新入生歓迎会


他の学校とは、一味違った行事である新入生歓迎会。二年生の引率で、一年生がグループになって三年生の企画したアトラクションを回りました。

退任式


本年度本校を去られた先生方をお迎えして退任式が行われました。どの先生方も石巻中にとってとても大切な先生方でした。新しい学校でのご活躍を祈っています。

避難訓練


新しい教室からの避難経路を確認するために、避難訓練が行われました。もしものときに、慌てず落ち着いて行動できるようになってください。

入学式


新一年生104名が新しく石巻中学校に入学しました。いよいよ中学校生活の始まりです。

満開の桜のもとで練習


学校は春休み。でもみんな部活動の練習に取り組んでいます。吹奏楽部は満開の桜の木の下で練習を行っていました。石巻中ならではの風景ですね。

部室棟工事終了


部室棟の塗装工事が終了しました。きれいになった部室を大切に使っていきたいですね。なお、本館の工事はまだまだ続きます。

終了式


3月23日に本年度の締めくくり、修了式が行われました。退任される講師の先生とのお別れ会、表彰の後式が行われ、終了証の授与が代表に行われました。その後、校長先生のお話しと代表生徒の反省、来年度の抱負を聞き、校歌を歌って終わりました。全員が立派な先輩となれることを願っています。

前期生徒会役員選挙


新年度の生徒会役員の選挙が行われました。立会演説に続いて行われた投票では、主権者教育の一環として本物の投票箱と記載台を使って行いました。

全校クラスマッチ


バレーボール、ドッジボール、百人一首の3つの種目で全校クラスマッチが行われました。1,2年生だけでしたが、最後のクラスで楽しむ行事となりました。

第71回卒業証書授与式


前日の雨も上がった6日に卒業証書授与式が行われました。送辞、在校生の歌・・と式が進むにつれ、感動が高まり、とてもすばらしい式となりました。この思い出を胸に、新しい進路で頑張ってくれることを願っています。卒業おめでとうございます。

同窓会入会式


卒業式前日に同窓会入会式が行われました。同窓会長さんより、記念品として卒業証書ホルダーをいただき、本年度卒業生の理事が代表で受け取りました。卒業後も石巻中学校の卒業生として活躍することを願っています。

3年生中学校最後の給食


3年生にとって最後の給食の日。メニューは卒業をお祝いして赤飯でした。これで、二度と給食を食べない人もいることでしょう。味わって食べれたかな。

3年生をおくる会


三年生を送る会が行われました。テーマは「真心」三年生への感謝を込めて、各学年、部活動、縦割り集団などの出し物が続きました。三年生もほっとするひと時となったことと思います。

本年度最後の全校集会


1年生から3年生までがそろって行う本年度最後の全校集会が行われました。表彰の後、校長先生のお話しを聞き、全員で校歌を歌って終わりました。卒業式では、さらに美しい歌声が響くことを願っています。

3年生奉仕作業


卒業を3週間後に控えた3年生が、感謝の気持ちを込めて、学校をきれいにする活動を行ってくれました。3年生の皆さんありがとうございました。

2年生進路説明会


本日は一部の私立高校の合格発表の日。3年生の入試もほぼ半ばといったところですが、次は2年生の番です。今日は講師に高等専修学校の校長先生をお招きし、進路についての学習を行いました。自分の目標をしっかり定めて、取り組んでいってほしいと思います。

学校保健委員会


「生活リズムと朝ごはん」というテーマで学校保健委員会が開かれました。保健委員の発表の後で栄養教諭の古林先生のお話を聞き、規則正しい生活の大切さを学びました。

新入生説明会


来年度石巻中学校に入学する皆さんと保護者の方を対象に新入生説明会が行われました。中学校生活の紹介や注意点などの説明の後、部活動の見学を行いました。

部室棟工事開始


部室棟の外壁塗装工事が始まりました。来週からは本館の工事も本格的に始まるようです。今年は校舎リニューアルの年になります。

思い出の給食


今日の給食には海老シュウマイが出ました。実は給食で海老シュウマイが出るのは、今日が最後。来年度からはアレルギー対策のため、もう出ないメニューなのです。味わって食べることができたでしょうか。

雪の登校


豊橋で雪が降るのは年に一回あるかないかですが、今年は今までより多そうな様子です。石巻中の生徒は雪でも元気に自転車で登校しています。

入学試験シーズンスタート


3年生は今日で校内のテストが終了。いよいよ入学試験のスタートです。体調に気をつけて、がんばってください。

プレハブ校舎の配膳室


校舎改修工事のため、配膳室がプレハブ校舎に移動しました。全学級が一つの廊下に集中するため、1列に並ばないと給食の運搬に支障をきたしますが、さすが、石中生、きちんと並んで運搬を行うことができています。

新年最初の全校集会


本日から新年の授業が始まりました。最初に全校集会が行われ、表彰の後、校長先生から全員が一つレベルアップできるようにと、これから3月までの心構えがについてのお話しがありました。

本年最後の全校集会


22日に本年最後の全校集会が行われました。集会ではいつもの表彰や先生方のお話しの他に、吹奏楽部の演奏や中学生海外派遣団としてアメリカトリード市へ行った生徒の発表なども行われました。

石巻登山マラソン


石巻中学校の伝統行事、石巻登山マラソンが12月7日に行われました。天候に恵まれ、距離3km,標高差160mを、PTAや地域のボランティア、保護者の方が見守るなか、各自が全力で走りぬきました。

石巻登山道路清掃


11月30日に1年生は、マラソンコースの下見と登山道路の清掃を行いました。地域のシルバーさんの協力のもと、安全にマラソンができるように掃除をしました。

チャレンジタイム


12月7日の石巻登山マラソンにむけて、授業後に10分間走る活動を行っています。短い期間ですが、登山マラソンで満足のいく結果を残すために、3つのコースから自分の目標に合うものを選んで取り組んでいます。

トイレ掃除に学ぶ会


テストの終わった11月30日の午後にトイレ掃除のボランティアの方の協力のもと、3年生がトイレ掃除に取り組みました。ピカピカになったトイレを見て、掃除をした生徒もとても満足そうでした。

ユネスコスクール豊橋大会


11月25日に愛知大学で行われたユネスコスクール豊橋大会で、本校の2年生が石巻中学校のESDの取り組みについて、パネルプレゼンテーションを行いました。質問にも堂々と答えて、立派に発表を行うことができました。

石巻山・三ツ口池クリーン作戦


19日の日曜日に毎年恒例のボランティアの最大イベント、石巻山・三ツ口池クリーン作戦が行われました。今年は募集人数を制限をしましたが、それでも150人を超える生徒が参加しました。地域のボランティアの方と協力して、活動を行いました。

あいさつ運動


生活委員会の呼びかけによるOKOKOあいさつ運動が13日~17日の間行われました。運動期間がおわってもあいさつがしっかりできる石巻中学校であることを願っています。

全校集会


11月16日に全校集会が開かれ、各種の表彰が行われました。税の標語の表彰では、愛知県間税会会長賞や東三河間税会会長賞などに入選したこともあり、東三河間税会の会長さんより直接賞状を頂きました。

職場体験学習


2年生が7日~10日の4日間、職場体験学習を行いました。実際にいろいろな職種の人と一緒に仕事をすることで、学校での勉強とは違った学びがたくさんあったことと思います。自分の将来の仕事を考えるヒントにきっとなったことでしょう。ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

福祉体験学習


1年生が、目や体が不自由な方の立場になって体験し、点字、手話、車いすの操作などの学習を行いました。これからさらに学習をすすめ、住みよい石巻を考えていきます。

生徒総会


後期の生徒総会が開かれ、生徒会執行部や委員会の活動内容が説明され、質疑応答が行われました。

ビジネスパーク


2年生が、働いている人から直接お話を聞いたり、実際に体験したりする、ビジネスパークが開かれました。きっと自分の将来の職業を考える、きっかけになったことと思います。

道徳授業研究会


部活動でのトラブルをとりあげた題材を使って、道徳の授業の進め方についての研究授業が行われました。生徒の皆さんは少し緊張しながらも一生懸命授業に取り組むことができました。参加した先生方もとても参考になった研修となりました。

合格柿受領式


JAの鈴木様より合格柿をいただきました。テレビ局も取材にきていて、とても緊張しましたね。この柿を食べて来春の合格をつかみ取ってください。

健全育成会行事


合唱コンクールの日の午後に石巻中出身で世界でも活躍されている箏曲家の杉浦氏をお迎えして、琴の演奏を聴きました。ただ、聞くだけでなくその場で教えてもらって一緒に演奏するなど、とてもよいひとときとなりました。

合唱コンクール



19日に合唱コンクールが行われました。この日のために各クラス一生懸命練習を重ねてきました。最優秀が取れなくて流した涙も、きっと次につながる経験となったことでしょう。

合唱コンクールリハーサル


10月16日に合唱コンクールのリハーサルが行われました。みんなでそろって体育館で歌ったことで、いよいよコンクール本番が近いことを感じたひと時でした。

市内中学校駅伝大会


10月14日に駅伝大会が行われました。低学年男子が入賞、女子でも区間賞をとるなど、精一杯の力を出して走りぬきました。走り終わった選手をたたえ合うなど、駅伝を通して、心も成長できたことと思います。

後期始業式



後期学級役員の認証に続いて、後期の始業式が行われました。各学年の代表が後期の目標を発表した後、校長先生の話があり、全校で校歌を歌って終わりました。

前期終業式



表彰、前後期の生徒会役員あいさつ、駅伝部激励会に続いて前期の終業式が行われました。生徒代表のお話の後、校長先生より「4本の優勝旗に恥じない、立派な石中生になれ」と激励の言葉がありました。そして、全校で校歌を歌って式を締めくくりました。

競書大会



校内競書大会が行われました。静寂の中、真剣に半紙に向かう姿はとても立派でした。

ずらりと並んだ優勝旗



市内新人体育大会では4本の優勝旗を獲得することができました。これは市内でもトップの成績です。生徒のみなさんの努力に大きな拍手を送りたいと思います。おめでとう!

駅伝部激励掲示登場



駅伝部の活躍を願って三年生が激励メッセージをつくりました。14日の市内駅伝大会にむけて駅伝部の皆さん頑張ってください。

生徒会役員選挙


後期の生徒会役員を決めるために、立会演説会と選挙が行われました。どの立候補者も自分の考えを堂々と発表して支持を訴えました。選挙結果は29日に発表となります。

市内新人体育大会

 9月24日に市内新人体育大会が行われました。結果は様々でしたが、一人一人が自分の力を精一杯出してきました。新人戦はまだスタートライン、今回の反省を次に生かしてくれることを願っています。

復興お絵柿プロジェクト

 東日本大震災の被災地への復興支援として果実袋に絵とメッセージを書いて送る活動に協力しています。今年も全校生徒が絵を袋に書いて宮城県石巻(いしのまき)市に送るプロジェクトに参加します。上の写真はその一部です。

新人体育大会選手激励会

    
新人体育大会に出る選手の激励会が行われました。3年生の力強い応援はきっと選手の心にとどいたことと思います。大会では、自分の持てる力を出して悔いのない試合をしてくれることを期待しています。

選挙運動始まる


9月28日に行われる、生徒会役員選挙に向けて、立候補者の選挙活動が始まりました。朝の登校時間に、立候補者と応援の人が「○○に一票をお願いします」と呼びかけています。

校舎に応援メッセージ現れる


校舎の4階の窓に、3年生の制作した1,2年生への応援メッセージが掲示されました。新人戦に向けて頑張っている1,2年生への3年生からの心のこもった激励です。

第一回文化祭


昨年までは体育祭の前夜祭としてステージ発表のみが行われていた文化祭が、本年度より独立し、第一回文化祭として行われました。午前中は各学級の学級企画と展示、午後は体育館にてステージ発表が行われ、最後に全員で踊ってフィナーレとなりました。