学校日記

学校日記

職場体験に向けて

 15,16の2日間の第1回定期テストを終え、2年生は6月2日のラグーナでの職場体験学習に向けて、事前の研修会を体育館でおこないました。
 施設の方を講師に迎え、挨拶の大切さや、仕事のやりがいなど、心が前から働く時の注意点などを丁寧に教えていただきました。コロナの影響で、ここ数年間実施を見合わせていた職場体験学習ですが、本年度は今までと違った形で実施をします。この活動を通して、2年生の成長を期待します。「本気」で取り組んでください。

石巻中の伝統

 今日は緑化委員の生徒を中心に、全校生徒で茶摘みを行いました。石巻中の茶摘みは、その歴史は古く、伝統行事の一つとなっています。昔ほどの収穫量はありませんが、5月29日には「新茶を味わう会」を開き、収穫したお茶を全校で味わいます。また、少しですが、日ごろお世話になっている地域の方にお配りいたします。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4月27日の午後は、授業参観・PTA総会・学年懇談会に、多くの皆様の出席をありがとうございました。
 授業参観においては、昨年度までは保護者1名の制限をかけさせていただきましたが、今回は、制限を設けず実施することができました。授業では、全学級で道徳を公開し、子どもたちが意見を述べる姿をご覧いただけたことと思っています。
 令和4年度のPTA会長をはじめ、PTA役員の皆様ありがとうございました。また、令和5年度のPTA会長、PTA役員の皆様、よろしくお願いいたします。

野外活動!

 115人でつくる3つの柱~仲間と最高の思い出をつくろう~ をテーマに、3つの柱(礼儀正しくする・絆を深める・感謝を忘れない)を意識して、1年生が、4月20日(木)と21日(金)の1泊2日、愛知県野外教育センターにて野外活動に取り組みました。心配された天気も、晴れ予報にかわり、暑さによる熱中症を心配しながらの活動となりました。
 学年レク、野外炊飯、キャンプファイヤー、クラフト体験など、学校という場所を離れて仲間と生活することで、行く前よりも友達のことを知ることができ、今後の学校生活をより良いものにしていけると感じました。
 施設の方やクラフト担当の方など、いろいろな方から、石巻中1年生の良さを褒めていただきました。この2日間で学んだこと、得たことをこれからの中学校生活に生かしてくれることを期待します。



ようこそ石巻中へ

 4月19日(水)の5時間目に、生徒会主催で、新入生歓迎会を開催しました。2年生からは学校行事の紹介を、3年生からは部活動の紹介を、生徒会執行部からは石中クイズで石中マニアになれるように、すべてが新入生を楽しませたい、中学校生活に1日でもはやく慣れてもらいたい、そんな思いにあふれていました。
 全校生徒が体育館に集まり、一つの行事を実施した貴重な日となりました。

春の別れ

 4月17日の午後、退任式が石巻中学校体育館であり、6名の先生方にお話をいただきました。その後、学年お別れ会や部活動でのお別れなど、お世話になった先生方に気持ちをしっかりと伝えることができました。
 話を聞く姿、校歌を歌う姿、その姿一つ一つに石中生の良さが光っていました。退任された先生方からは、「石巻中の中にいると気づけない石巻中の良さを改めて感じた2週間でした」、というお話をいただきました。

学年集会にて

 今日は、1時間目に2年生、2時間目に1年生、3時間目に3年生が体育館で学年集会を開きました。校長室から見える体育館に移動する姿は、3年生が一番立派に感じました。積み上げられた中学校生活がそこに見えた気がします。
 先生方の自己紹介に始まり、学習について、生活について、特別活動についてなど、いろいろな話があったと思います。主任の先生に聞くと、どの学年も聞く態度はとても立派であったとのこと、新年度のやる気を大切にしてください。明日からはいよいよ授業がスタートです。





新任式・入学式・始業式

 
 明け方は静かに降っていた雨が、新入生のクラス発表をする頃にはひどい降りとなり、入学式に参加してくださった保護者の皆様には、大変ご苦労をおかけいたしました。おかげで115名の新入生を無事に迎え入れることができました。入学式では、担任の呼名に対して一人一人が返事をしました。大きな声、恥ずかしそうな声、力強い声、高い声など、様々な返事が体育館に響き、石巻中の一員となった瞬間でした。
 教室で参加した2、3年生は、新しい学年、新しいクラス、新しい担任の先生(引き続いた生徒もいますが・・・)に恥ずかしさと、ワクワクを抑えきれない様子の生徒をたくさん見ることができました。素直に楽しさを表現できる石中生の良さを感じる瞬間でした。
 新たに12名の教職員を迎え入れ、総勢37名の教職員と347名の全校生徒が力を合わせ、教育活動を進めてます。令和5年度も「本気」を合言葉に、『生徒たちの未来に生きる学びのある学校』創りを生徒とともに目ざしてまいります。         

明日は入学式です

 入学式準備で、新3年生が登校しました。体育館の会場づくり、新入生教室の飾りつけ、新入生の使用するトイレ掃除など、新3年生のきびきびした動きで、入学の準備が整いました。「私たちが1年生の時はコロナだったから、準備はどうしたんだろう」そんな生徒の言葉に、コロナとともに学校生活を送ってきたことを改めて実感させられました。新3年生のみなさん、準備をありがとう。あとは、明日が天気になってくれることを願うばかりです。




令和5年度スタートです。

 新しい先生をお迎えして、令和5年度がスタートしました。今週末の入学式、始業式の準備をはじめ、様々な取り組みがスタートです。
 本年度も「生徒たちの未来に生きる学びのある学校」を目ざして運営してまいります。新たに12名の教職員をお迎えし取り組んでまいります。よろしくお願いします。

令和4年度修了式

 本日、令和4年度の修了式を行いました。式に先立って、表彰、令和5年度生徒会役員認証式を行い、修了式の後はお別れの挨拶と生徒指導についての連絡がありました。
 長い時間、集中して臨むことができ、新学年への決意を多くの生徒から感じる時間となりました。
 元気な姿で、令和5年度がスタートできることを楽しみにしています。

生徒会SMILETIME&学年レク

 3月20日(月)の昼休みに、生徒会執行部主催によるSMILETIMEがありました。クラスや学年の枠をこえて、全校生徒に仲良くなってもらいたいという願いのもと、4拓クイズをグランドで実施しました。
 また、3月20日(月)には1年級長会の企画運営で1年生のクラスマッチが、22日(水)には2年級長会の企画運営で2年生のクラスマッチがそれぞれ行われ、1年間ともに過ごしたクラスの仲間と楽しい時間を過ごしました。両日ともに天候にも恵まれ大成功でした。

令和5年度前期生徒会役員選挙

 信任投票なしの、すべて選挙となりました。総勢17名の立候補者の生徒会活動に対するやる気を感じます。立候補したこと、その行動に価値が高く、大切なのは、当選、落選の結果ではありません。しかし、当選した人は、当選しなかった仲間の思いと投票してくれた仲間の思いを大切に、当選できなかった人は生徒会委員の一人として、積極的な生徒会活動をお願いします。前日の生徒集会に続き、話す側はもちろん、聞く側の態度の良さに感心しています。

生徒集会がありました

 6時間目に生徒集会を行いました。1,2年生全員が体育館に集い、よりよい石巻中を創るために意見をかわしました。
 多くの人が生活する学校という場所では、ルールを守ることの大切さを、自分たちの意見交換で高めることができたと感じました。多くの生徒が積極的に発表ができ、とても頼もしく感じました。特に2年生の発表者が多く、中学校生活1年間の成長の差を感じた時間にもなりました。

令和5年度前期生徒会役員選挙に向けて

 3月15日の生徒会役員選挙に向けて、校内の掲示板にはポスターが貼られ、朝の登校時間に合わせて、挨拶運動が行われています。
 新3年生、新2年生ともに、多くの立候補者がでてくれました。3年生が卒業し、新年度に向けて着実に進んでいます。

今日は公立高校一般入試合格発表

 今日は、先月の22日に学力検査、24日、27日に面接検査のあった、公立高校一般入試の合格発表日です。合格証等の受領のため、午後に卒業生が来校し、石祥館にあつまりました。
 第一希望合格、第二希望合格、思いはいろいろですが、新たなステージでの活躍を願っています。「石巻中の卒業生はいい子たちですね」、次年度に高等学校の校長先生が来校した時にそう言っていただけるのを、楽しみにしています。
 新たな場所でがんばれ石中卒業生‼

第76回卒業証書授与式

 晴天に恵まれ、3月7日(火)に卒業証書授与式が無事に行われました。124名の卒業生全員に卒業証書がわたり、あらたな道にスタートしました。学級卒業式のあとは、グランドで写真撮影が行われ、いつまでも別れを惜しむ姿がありました。
 証書授与では、しっかりと校長の顔を見て、堂々と証書を受け取る姿がありました。お互いにマスクを外していたので、声をかけたかったのに、かけられなかったことが、心残りです。素晴らしい卒業式を本当にありがとう、そして、「卒業おめでとう!」    

同窓会入会式

 3月6日、午前9時より、石巻中学校体育館にて、令和4年度同窓会入会式及びPTA記念品贈呈式を行いました。
 同窓会長 鳥居 宣行 様 からは、同窓会入会記念品と同窓会入会へのお祝いの言葉をいただきました。PTA会長 宮内 祥徳 様からは、卒業記念品をいただきました。卒業生の動きも大変立派で、天候にも恵まれる明日の卒業式が素晴らしいものになることを確信しました。

卒業証書授与式 予行練習

 3月3日(金)の1、2時間目に、7日の卒業証書授与式の予行練習を実施しました。当日は、座席間隔の関係で、会場内の在校生は、代表で2年生のみとなります。予行は、保護者席に1年生が着席し、本年度になって初めて、体育館に全校生徒が集合しました。起立や礼などの基本動作などであっても、全校生徒が一斉に動くと、感無量でした。
 3年生はもちろん、1、2年生の参加態度も立派で、よい予行練習となりました。

3年生を送る会 その3

 3年生が送る会をおえたあとに、1、2年生にメッセージを書いてくれました。そのメッセージが、1年生、2年生の掲示板に貼られています。読んでみると、「学年末テストで忙しいときにありがとう」「自分たちの中学校生活を振り返れた、涙あり、笑いあり、とても楽しめました」など、感謝の言葉にあふれてました。
 卒業式まで登校日はあと3日。良い姿を1、2年生に見せてください。