学校日記

学校日記

3年生を送る会

 本日5・6限に、生徒会による「3年生を送る会」を行いました。
 吹奏楽部のオープニングの演奏、1年生による思い出劇、2年生による各部活動からのメッセージ、応援団による感謝と応援メッセージなど、3年生に感謝の気持ちとエールを送る、心温まる会が行われました。1・2年生は3年生が楽しんでもらえるように幕間にも工夫を凝らし、会場は拍手と笑顔であふれる様子でした。3年生からも後輩たちにお礼のメッセージを送りました。石巻中生の縦のつながりを強く感じる心温まる行事でした。

クラスマッチ(3年生)

 今日の午後、3年生級長会主催によるクラスマッチが開催されました。高校受験も一段落し、クラスの仲間と楽しい時間を過ごしました。ドッジボールなどの種目では、控えめな歓声をあげていました。残り少ない中学校生活を楽しむ3年生の姿に、とてもうれしい気持ちになりました。

卒業に向けて

 本日から第76回卒業証書授与式に向けての練習がはじまりました。また、5、6時間めに、今までお世話になった感謝の気持ちを込めて、3年生は校内奉仕作業を実施してくれました。1、2年生は、昼休みに3年生を送る会に向けて取り組んでいます。卒業の時に向けての準備が着々と進んでいます。3年生には最後まで立派な姿を期待します。



応援団練習はじまる

 昼の休み時間に、3年生を送る会に向けて、有志による応援団の練習が
スタートしました。生徒会執行部の指示のもと、自主的に集まったみんな
で真剣に練習をしていました。当日は、3年生にしっかりと感謝の気持ち
が届くと思います。指示をしている生徒会執行部の人も、指示を聞いてい
る有志のみなさんも、とても立派な練習の様子でした。

がんばれ!3年生!

 2月22日(水)は公立高校一般選抜入試の学力検査です。
 先週の金曜日に受検票を持ちかえり、今日は事前指導です。
 体調を整え、自分の実力を発揮できるようにしてください。
 石巻中の代表として、それぞれの学校で「本気」の姿をみせてくれることを信じています。がんばれ!石中3年生!

1,2年生学年末テスト

 2月15日、16日、17日の3日間、1,2年生は本年度の学習のまとめである、学年末テストがありました。次年度に向けてしっかりと学習し、今年度の学習を理解して新年度を迎えてもらいたいです。
 テストは受ける前も大切ですが、結果が戻ってからがもっと大切です。自分の理解不十分なところをきちんと復習しておきましょう。

2年生進路説明会

 2月14日(火)2年生の生徒、保護者に向けて進路説明会を開きました。本年度より、公立高校入試が中学校卒業式の前に変更になりました。また、新たに推薦入試、特色選抜入試などが加わりました。本日の会では、中学卒業後の進む道についての説明がありました。先週の新入生説明会と比べ寒い中、多くの参加をありがとうございました。

先輩になる準備

 2月6日の月曜日は、新入生説明会を石巻中学校体育館にて行いました。5つの小学校から112名の6年生とその保護者が参加してくれました。6年生の児童たちの話を聞く姿はとても立派でした。会終了後、部活動見学を実施し、中学1年生の代表生徒が引率をしましたが、小学校からの成長ぶりに小学校の先生が感心していました。
 学級では、1年生も2年生も「3年生を送る会」に向けて準備を進めています。3年生は卒業まで残り15日を大切に過ごしています。

2学期終業式

12月23日(金)に2学期」終業式を行いました。
体育館と教室をオンラインで結んで行いました。
式の前に、表彰の披露を行い、2学期後半の生徒たちの活躍をたたえ合いました。

また、各学年の代表者による「2学期の反省と3学期に向けての抱負」の発表がありました。



どの発表も、1年間を締めくくる立派な発表でした。

合唱コンクール

 10月27日(木)に合唱コンクールを行いました。
 感染症対策をしながらどのクラスも一生懸命に練習をして、この日を迎えました。
 体育館に全校生徒が入ることはできませんでしたが、時間差で学年ごとに体育館に集まり、歌声を響かせ合いました。他学年の合唱は、リモートで教室で聴く形をとりました。


市内新人戦 選手激励会

 9月21日(水)6限に市内新人戦に向けて、選手激励会を行いました。
   部ごとに、3年生の先輩からの激励の言葉、選手のあいさつ・抱負の発表を、力強く行いました。3年級長会が企画した応援の演舞も披露されました。市内新人戦に向けて選手たちを激励する、温かい会が行われました。




文化祭

9月9日()5・6限に文化祭を行いました。

今回も、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を避けるため、3年生のみ体育館に入り、1・2年生は各学級のモニターを通じてオンラインで行いました。

 今回の文化祭のテーマである「つなごう僕らの物語(ストーリー)」を合言葉に、全校生徒がそれぞれの持ち場で持ち味を発揮して、オープニングから学年発表、ステージ発表、フィナーレまで、最高の物語を創り上げることができました。




2学期始業式

 9月1日(木) 2学期始業式を行いました。
 コロナウイルス感染症対策で、体育館と教室をオンラインで結んでオンラインで行いました。
 式に先立って、夏休みまでに行われた部活動等の大会やコンクールの表彰を行いました。バスケットボール部・吹奏楽部・水泳部・陸上部、豊橋市英語スピーチコンテストの表彰を行いました。
 代表生徒による「1学期の反省と2学期の目標」のスピーチを行いました。


1学期終業式

 7月20日(水)1学期終業式を行いました。
 式に先立ち、表彰を行い、これまでの生徒たちの活躍の成果を披露しました。
 市内総合体育大会、東三河総合体育大会等での成果を発表し合いました。
 その後、各学年の代表生徒による「1学期の反省」のスピーチを行いました。今学期の反省をもとに、夏休み以降頑張りたいことについて力強く宣言する立派なスピーチでした。
 校長先生から、夏休み中は家の手伝いをしっかりとすること、学び続けることの大切さについて話がありました。有意義で実りある夏休みになるよう温かい言葉がけがありました。


学校保健委員会

 7月4日(月)6限に学校保健委員会を行いました。
 『本気で考えよう 姿勢とメディアのつきあい方』をテーマに、株式会社ニデックの方を講師に迎え、視力と姿勢の関係について考え、自分の生活を振り返るとともに、電子メディアの使い過ぎが体に及ぼす影響について学びました。3年生は体育館で、1・2年生は体育館と教室をTeamsで中継して教室のモニターを介して参加しました。


選手激励会

 6月30日(木)6限に選手激励会を行いました。
 夏季に行われる総合体育大会・コンクールに参加・出場する3年生を中心とする選手を全校生徒で激励しました。選手代表の力強い宣誓の言葉が聞かれました。1・2年生の級長会を中心に準備してきた、選手への激励メッセージの受け渡しや、応援団の演舞で選手たちを激励しました。


530運動

 5月30日(月)6限に全校生徒による、530(ごみゼロ)運動を行いました。
 学校敷地内に学年ごとに分かれて活動しました。1年生は学校敷地の北側(中庭以北)を、2年生は学校敷地の西側(石祥館・体育館・通用門付近)を、3年生は学校敷地南東側(校舎前・部室棟・東側チャノキ・南側フェンス際周辺)を、それぞれ学級ごとに分担して清掃活動しました。ゴミに加え草や落ち葉など、ごみ袋がいっぱいになるまで集め、学校敷地をきれいにしました。

新茶を味わう会

 5月30日(月)給食の時間に「新茶を味わう会」を行いました。5月6日(金)に全校生徒で摘んだ茶葉を、製茶工場に出し、新茶としてできあがったお茶を全校生徒で味わいました。自分たちで摘み取ったお茶を飲み味わいました。

体育祭

 5月22日(日)体育祭を行いました。予定していた21日(土)の体育祭が雨天のため順延されて行われました。コロナ禍の中で、2年ぶりの全校での体育祭でした。好天に恵まれ、まぶしい日差しと爽やかなそよ風のなか、「♯繋ぐ ~ハッシュタグつなぐ~」のスローガンのもと、全校生徒が力を合わせて体育祭を成功させようと頑張りました。