コネタの日記

野菜づくり(2年生)

2年生は、生活科の勉強で野菜づくりに取り組みます。今日は、ガーデンガーデンの店長さんが西郷小学校まで苗の販売に来ていただきました。そして、植え方や育て方を教えていただきました。最後にバッジまでプレゼントしてもらい、子どもたちは大喜びでした。おいしい野菜がとれるのが楽しみです。












リコーダー講習会(3年生)

3年生は、リコーダーの専門家の先生に来ていただいて講習会を行いました。気持ちや息づかいなどがコツのようです。3年生の子たちは、リコーダーを真剣に取り組んでいました。早く上手に演奏できるようになるといいですね。




給食懇談会(1年生)

給食懇談会が開催されました。北部調理場の場長さんと栄養教諭の先生から1年生の保護者の皆さんに給食についての説明をしていただきました。以前人気だった海老フライや焼きそばなどが今はもう提供されないということにびっくりしていました。その後、1年生と一緒に給食の準備をして、会食をしました。今日のメニューは、ソフト麺ミートソースです。1年生の子たちもお母さんがとなりに座ってくれたので嬉しそうに食べていました。










西郷小PTAバレー大会

50名近くのPTA会員がリニューアルした体育館に集まって、西郷小PTAソフトバレーボール大会を行いました。今年度から3ブロックの大会が無くなり、西郷小単独の大会となりました。みんな和気あいあいとゲームを楽しみました。優勝チームを始め各チームそれぞれPTA会長から賞品を受け取りました。




わくわく体験学習(4年生)

4年生は、社会科と理科の勉強で資源化センターと視聴覚センターへ見学に行きました。
資源化センターでは、ゴミを蒸し焼きにする熱分解ドラムの前で詳しく話を聞きました。その後、ごみピットで大きなクレーンでごみを運ぶ様子を見学しました。子どもたちは、クレーンの迫力にびっくりしていました。
視聴覚センターでは、プラネタリウムで日食の学習をしたり、顕微鏡を使って微生物の観察をしたりしました。とっても充実した体験ができた1日となりました。

熱分解ドラムの前で話を聞く子どもたち


大きなクレーンの動きに驚いている子どもたち


ふしぎな聞こえ方をする実験器具を試していました


大きな空気の塊ができる実験器具


ボルボックス、ミドリムシ、ゾウリムシ、ミジンコなどが観察できました