2020年5月の記事一覧

とよはしっこEラーニング

豊橋の先生が、昨年度の3月の学習内容と今年度の4月の学習内容をとよはしっこEラーニングとしてホームページに掲載してあります。とても勉強になりますので是非活用してみて下さい。また、西郷小学校の担任の先生が皆さんに応援メッセージ動画もあります。パスワードは、お家の人に聞いてください。
豊橋市立小中学校情報ネットワーク

気温が上がってきました

気温がかなり高くなってきました。1年生のアサガオは、2枚のふた葉がしっかり開きました。4年生のツルレイシも大きくなってきました。これまで発芽しなかったツルレイシもありましたが、ようやく芽が出てきました。4年生は、みんなが登校したら教材園に植え替える予定だそうです。






気温の変化(4年生)

4年生は、理科で天気と気温の勉強をします。気温を測る宿題も出されています。理科の教科書(P11)に自記温度計という気温の変化を記録するものが紹介されています。西郷小にも同じ物がありましたので試しに気温を記録してみました。5月10日の雨の日と5月12日の晴れの日の記録です。雨の日は、20℃くらいでほとんど変化しませんでした。5月12日は、朝方は涼しかったのですが昼間はとても暑くなりました。記録を見るとよく分かりますね。




アサガオの芽が出てきました(1年生)

温かい日が続いたので学校のアサガオの芽が出てきました。1年生のみんながお家で育てているアサガオも芽が出てきたかな?よく見て観察(かんさつ)カードに書いてね。


夏野菜

2年生の植村先生とくすのきの伊藤先生が、みんなの代わりに夏野菜の苗を教材園に植えてくれました。植えたのは、キュウリとピーマン、トマト・ナスです。おいしい野菜が収穫できる日が楽しみです。










ふわふわボール(おたのしみ実験)

校長先生が、昨年の実験ショーで紹介した空気のふしぎの実験が簡単にできるセットを用意してくれました。職員室を訪ねてもらえば、実験材料と説明書をいただけるそうです。作り方を校長先生に聞きました。

①まず、はさみでストローの先に2cmくらいの切れ込みを入れます。

② テープで巻(ま)いて先(さき)を細(ほそ)くします。テープで引(ひ)っ張(ぱ)りながら巻(ま)くと上手(じようず)にできます。

③ モールをうずまきに曲(ま)げます。 直(ちよっけい)は、5~6cmくらいです。
まん中(なか)の所(ところ)を1cmほど立(た)てておきます。



④ ストローの先(さき)にモールをとりつけます。このときにストローの先(さき)にモールが当(あ)たらないようにテープでとめます。

⑤ ストローをくわえて息(いき)を入(い)れます。強(つよ)く長(なが)い間(かん)吹(ふ)き続(つづ)けることができると上手(じょうず)に玉(たま)は上(あ)がります。ふしぎなことに少(すこ)し傾(かたむ)けたり、体(からだ)を回(まわ)しても玉(たま)は落(お)ちずに浮(う)き続(つづ)けます。この現(げんしよう)は、ベルヌーイの定理(ていり)といって空気(くうき)の流(なが)れの速(はや)いところが気圧(きあつ)が低(ひく)くなる原理(げんり)を応用(おうよう)しています。

満月

今日は、満月です。夕方東の空にやや赤みを帯びた満月が上ってきました。とてもきれいです。満月は、一晩中輝いている月です。クレーターの凸凹はあまり分からなくなりますが、圧倒的な光の量で美しいです。9月の理科で勉強するのを楽しみにしましょう。

ツルレイシの芽が出ました(4年生)

温かい日が続いたので4年生が育てているツルレイシの芽が出てきました。2cmくらいの大きさです。もう少し大きくなったら、担任の角谷拓磨先生が教材園に植え替えてくれるそうです。


アサガオの種まき(1年生)

1年生担任の古澤桃子先生にアサガオの種のまき方を聞きました。
①まず、はちに土を入れます。一袋全部入れて下さい。

②種を入れる穴を指であけます。穴は、5つあけて下さい。深さは、2cmくらいです。

③ 種を一つずつ入れて土をかぶせます。余った種は、お家で自由にご利用下さい。

④ もとひを上にまきます。

⑤ じょうろでやさしく水をあげます。
⑥ 毎日水をたっぷりあげてくださいね。

保護者登校日

今日は、保護者登校日です。これまでの課題を提出したり、新しい課題をもらったりしました。休校が5月末までになってしまったので、生活科や理科の課題も家でできるように配りました。3年生は、育ててきたヒマワリを教材園に植え替えました。きれいに花が咲くのが楽しみです。

気温の変化を調べられるように学校の温度計を貸してもらいました。

1年生のアサガオも家で育てられるようにセットをもらいました。