学校日記

2021年10月の記事一覧

野外劇「ダイダラボチ」

 今日は,石巻小の伝統行事である,野外劇。今年の演目は,「ダイダラボチ」。テーマの「考えよう ムシゾウたちの思い 生み出そう 感動の野外劇」を心に,全校児童が精いっぱい演じました。まさに「ぱりっと晴れわたった日」に,石巻っ子の声が響き渡りました。





































野外劇 リハーサル

 今日は,野外劇のリハーサルがありました。本番まであと3日。「元気・本気・いしまき」を意識して,最高の野外劇になるようみんなで練習を頑張っていきましょう。

(写真は,本番を楽しみにしてほしいので2枚だけにします。)


ぐるんぱ全校読み聞かせ

 今日は,ぐるんぱさんによる全校読み聞かせがありました。感染症対策として,低学年・高学年と時間を区切り,間隔をとって行いました。

 人形劇や子どもたちの背よりも大きい紙芝居,開くと畳より大きい絵本とそのお話に子どもたちは大喜び!とても楽しい会でした。ありがとうございました。













1年 なぎの木学習

 1年生は,なぎの木学習で,神郷公園へ秋見つけの探検に行きました。北風吹く,肌寒い日でしたが,元気いっぱいに出発!!三本松公園にはあまりなかったどんぐりや松ぼっくりに,子ども達は,目を輝かせていました。「次は,石巻山に行こうよ」とやる気満々の1年生でした。






あいさつ運動

18日の月曜日から児童会による「あいさつ運動」が始まりました。石巻小学校にさわやかな「あいさつ」が広がるように、今日も代表委員とボランティア児童が東門に立って登校して来る子とあいさつを交わしました。ボランティアの数がとても多くて、こんなに長い列になってしまいました。










3年 出前講座

 大葉農家の富永さんにお話をしていただきました。事前に豊橋で有名な農作物の調べ学習を行っていたので,大葉は他の農作物と比べてどうなのかなと興味津々な様子でお話を聞き,大葉農家さんの工夫をたくさん知ることができました。






6年 出前講座

 6年生が,タバコについての出前講座に参加しました。薬剤師の近藤先生に、タバコを吸うことでの悪影響について教えていただきました。「初めの1本を吸うか吸わないかが大事。吸うきっかけの多くは、仲のいい友達や先輩から勧められること」だそうです。みんな真剣に話を聞くことができました。








2年生 なぎの木学習

 2年生はなぎの木学習の町探険で,柿畑の見学をさせていただきました。6月にはとても小さかった実が,大きく立派に育っている様子を観察しました。農家の方の仕事のことや,農業に対する思いを聞くこともでき,石巻の柿のよさをたくさん知ることができました。






野外劇練習

 コロナ感染症防止のため10月30日に延期し、例年よりスタートは遅いですが、石巻小の伝統行事である「野外劇」の練習が始まりました。今年の題目は「ダイダラボチ」。石巻の素晴らしい自然を背景にして、みんなで力を合わせて創り上げます。







ぐるんぱ読み聞かせ

1年、4年、6年生で、久しぶりに「ぐるんぱ」さんの読み聞かせが行われました。どの学年も、「ぐるんぱ」さんの語るお話の世界に引き込まれていました。コロナ禍で、学習にもさまざまな制限がかかるこの頃でしたが、“心が豊かになる朝のひと時”となりました。