学校日記

2023年1月の記事一覧

全校一斉道徳 ~共生について考える~

130日(月)1時間目に「全校一斉道徳授」を行いました。通訳のマリア先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、中学生の時に行ったスピーチを再現してもらいました。その後、各教室で、「お互いにルーツの違いを受け止め、共に過ごすこと(共生)」について考えました。

子どもたちは、マリア先生が経験した“国の違い(言葉の違い)からのいじめ”の話を聞き、「あってはならないことだ」と強く思ったようです。授業後の子どもたちの振り返りの一部を紹介します。

「周りには、日本語が苦手な人もいるということを理解して接することが大切。」

「友達の悪いところを探すのではなく、よいところを探したい。」

「国が違っても仲よくなりたい。一緒に勉強したり遊んだりすることを大切にしたい。」

「相手のことを理解することで、いじめや差別をなくしたい。」

「どうして肌や髪の色が違うだけでいじめをするのだろう。同じ仲間なのに。みんなで話し合いたい。」

「いじめをなくそうとするマリア先生がすごいと思いました。そんな人になりたいです。いじめは自分の気持ちから生まれることがわかりました」

 石巻小学校ならではの「共生」を、これからも子どもたちと一緒に取り組んでいきます。






雪の日遊び

 今日は,雪がたくさん降り運動場に積もったため,休み時間には子どもたちが笑顔元気いっぱいで雪遊びをしました。寒さなんて関係ない!雪だ雪だと楽しく遊ぶ子,さすがに寒すぎて教室で暖を取り雪を眺める子,さまざまでした。




カメラマンの先生に向かって雪玉を投げつける…(泣)















家族学級

今年もコロナ禍での体験活動となりました。保護者の方々に参加していただけなかったのは残念でしたが、子どもたちは普段できない体験を思いきり楽しむことができました。今年は、地域ボランティアの方々に講師となって、子どもたちの活動を支えていただくことができ、子どもたちにとってより充実した体験学習となりました。















































第2回 学校保健委員会

「K・Y・T ~危険予知トレーニングで安全について学ぼう~」をテーマに、学校保健委員会をオンラインで行いました。危ない行動やけがの予防について、各学級で話し合いました。「まわりをよく見る」「楽しくてもその行動が正しいか考える」など、これからみんなで意識していきたいめあてができました。







6年 自転車安全教室

 市役所の生活安全課の方を講師にお招きし,6年生が出前講座「自転車安全教室」を受講しました。来年度からは中学校へ行く子どもたち。自転車通学になります。自転車に乗るときのマナーや,つい忘れがちなルールを改めて確認することができました。





来年度に向けて

来年度から、給食のエプロンが個人持ちになったり、牛乳の入れ物がビンからパックに変わったりします。それに合わせて今日の給食から試行を始めました。(牛乳パックは2/17まで)











3学期始業式

2023年の学校生活がスタートしました。放送による始業式でした。代表児童の2人が立派に3学期の目標を発表してくれました。その目標を真剣に聞いていた児童の表情からも、新しい年を迎えて、がんばろうという気持ちが伝わってきました。