日々の様子

2020年9月の記事一覧

練習試合日和











 世間はシルバーウイークで、楽しい4連休をお過ごしでしょうか。中学生は新人大会1週間前で、練習試合や校内練習日和となっています。今日、軟式野球部は高豊中学校に出向いて練習試合を行いました。相手のミスを突いて試合は勝ちましたが、全く気を抜くことができません。

ナイトZOO延長決定


 (令和2年9月16日 東日新聞より)
 いよいよ秋本番となる10月も、豊橋総合動植物公園で開催されているナイトZOOが炎症されることが決定しました。ようやく朝夕が涼しくなってきたのでうれしいですね。

海での事故に注意


 (令和2年9月19日 中日新聞より)
 ようやく気温も落ち着きを見せる4連休。海釣りにはもってこいの秋となってきました。今年は、海や川での水難事故が多発しています。安全に気をつけて釣りやサーフィンなど楽しみたいですね。

今日もぐんぐんと暑くなっています


 (令和2年9月18日 東愛知新聞より)
 豊橋市は、今日32度超えの真夏日となっています。昨晩は25度よりも気温が下がらず、寝苦しい熱帯夜となりました。そして、8月は猛暑日が続き、熱中症の搬送者も増え、県内の死者も昨年の3倍に増えました。今日も危険な暑さとなっています。熱中症に気をつけましょう。

豊橋で4人感染


 (令和2年9月18日 東愛知新聞より)
 新型コロナウイルスの感染者が減少してきました。豊橋市では感染者数がゼロの日が続くと思っていたら4人の感染が報告されました。家庭内感染ということですが、恐れ過ぎず、楽観しせず、悩み過ぎずに、今まで通りに人の集まる場所でのマスクの着用と、手洗いをしっかりしましょう。

生物多様性保全状況深刻


 (令和2年9月16日 中日新聞より)
 サンゴの白化減少や森林破壊などが止まりません。あた、今年は日本も猛暑でしたが、北半球全体で史上最も暑くなっています。地球規模での危機的状況を止める努力をしなければなりません。

文化芸術体験


 文化芸術体験での、演奏会の様子です。生徒は隣の席を空けて座っていて感染防止もバッチリです。知っている曲も多くあっという間の1時間でした。

Welfare Week












 1年生は、総合的な学習の時間に、福祉体験を行っています。学級ごとに武道場で高齢者体験と車椅子体験を行いました。体に重りをつけたり、視野が狭くなる眼鏡をつけたりして不自由な体験をしました。車椅子体験では、小さな段差が上れなかったり、小さな段差を降りるのに驚いたりしました。21日には敬老の日があります。自分の祖父母を大切にできるとよいですね。

文化芸術体験に出発!










 久しぶりの制服姿です。2年生の生徒たちは、朝からライフポートとよはしで行われる文化芸術体験に参加するためにバスで出発しました。久しぶりの学校外での活動です。ベートーベンの「運命」などのクラッシック音楽を楽しみます。