2022年12月の記事一覧

4年生お話タイム

今日は、4年生のお話タイムをのぞいてみました。さてさて、どんなお話がされるのかな?
テーマは、「冬休みに楽しみなこと」コネタもぜひ聞きたい!
さっそく発表する子が出ました。顔が生き生きとしていますね。


どんどん意見が出てきて、とても楽しみだということがよくわかりました。


今では、意見を言うだけでなく、友達の意見と同じところや付け足しも考えています。
賛成(同じ意見)の子がたくさん手を挙げていますね。


今日のお話では、こんな意見が出ました。プレゼントや旅行が多かったようです。そりゃ楽しみですね。


さて、くすのき学級のみんなが育てた大根が収穫され、昇降口で売りに出されています。大きな大根から小さめの大根までお値打ちに売られていました。手作りの看板がとてもかわいくできていますね。


話は変わります。今、コネタのそっくりさんは出張に出ています。豊橋中央高校の先生が歴史の勉強で紹介したいということで、そっくりさんを連れて行きました。今、校長室には、そっくりさんがいなくて、本物さんの私が顔を見せています。


ちょっとさびしいけど、金曜日には戻ってくる予定です。高校生のお兄さんやお姉さんにもコネタのことを知ってもらえて、うれしいです。
個人懇談会が今日までの予定です。寒い中お越しいただきありがとうございます。

5年生福祉の出前授業

2学期もあと2週間となりました。もうすぐ冬休みですね。
今日は、5年生で福祉関係の出前授業がありました。テーマは「認知症を学び、みんなで支えよう」です。講師は、さわらび会の皆さんでした。


まず、認知症について説明を聞きました。言葉を知っている子もいましたね。


つづいて、実際の場面を仮定した劇を見て、認知症の方の気持ちを考えました。自分では正しいと思っていることなのに、厳しく注意を受けたとき、どんな気持ちになるでしょうか?


劇を見た後は、グループワークです。ごみ捨ての日を間違えたおじいさんの気持ちになって、心の声を付箋に書き込みました。


おじいさん心の声、よく考えられていましたねと、さわらび会の皆さんはおっしゃっていました。「まちがってねーよ」そうですね。まさしくおじいさんの正直な気持ちです。この心の声こそが認知症なんですね。


おじいさんの行動から、おじいさんには認知症のどんな症状が現れているのかを考え、発表しました。


最後は、おじいさんを安心させるためにどのように接したらいいかを考え、発表しました。


ごみを出しやすくするためのアイディアも、「曜日を知らせるランプをつけるといい」など、わかりやすい工夫が発表され、さわらび会の方たちも感心していました。
そして、5年生の皆さんは「認知症サポーター」として認定されました。家庭や地域での優しい声かけができるようお願いします。

3年生の道徳の授業

この前の1,2年生に続き、今日は3年生で道徳の研究授業がありました。
テーマは、「やくそくを作ったり守ったりすることの大切さを考えよう」です。
まず、教科書のお話から、3つの問題点について考えました。どうしたらいいのか、自分ならどう思うのか、意見がいろいろ出ました。


それをもとに、「なかよく遊ぶためには、どんなことが大切か?」という問いの考えを、各自で黄色のボードに書きました。「友達の悪口を言わないようにする」ふむふむ、もっともな意見ですね。


ボードに書いた意見をペアで発表し合います。友達の意見もしっかり聞きます。


こちらのペアも熱心に話し合っていますね。


書いたボードを黒板に貼って、みんなの意見を確かめ合います。自分の意見を発表して、クラスのみんなに意見を投げかけます。


友達の意見からさらに思ったことを発表して、自分の考えを深めました。


折しも、今は人権週間。この前、校長先生は「自分のいいところと友達のいいところを見つける一週間にしてください」というお話をしていました。道徳の授業を通して、お互いのよさを見つけ合える友達になってくださいね。

1年生の干し芋作り

1年生が、サツマイモを使って干し芋作りをしました。おいしい干し芋ができるといいね。
まずは、芋を洗います。水が冷たかったけど、おいしい干し芋のためならがまん、がまん。

この後、芋を蒸しました。長い時間がかかったけど、おいしい干し芋のためならがまん、がまん。


芋が柔らかくなったら。皮をむきます。箸を使って上手に皮をむきました。


細かい皮は、箸でそぐようにして、皮を全部取りました。


次はいよいよ、包丁の出番。皮をむいた芋を薄く輪切りにします。


手を切らないよう、ゆっくり落ち着いて切ることができましたね。


切った芋を、干し網の中に入れます。「おいしくな~れ、おいしくな~れ」


干し網を、日当たりのいいところに置いておしまいです。「おいしくな~れ、おいしくな~れ」


このまま、日に当てながらしばらく置いておきます。おいしく食べられるのはいつ頃かな? 楽しみですね。


1年生は初めての調理実習でした。みんな、楽しんでできましたね。あめ色の干し芋になるときがとても楽しみです。

6年薬物乱用防止教室とデジタル教科書授業

今日は、ライオンズクラブの方に来ていただいて、6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。薬物、絶対使わないでね。


自分の人生や命に関わること、真剣に聞いています。


それと、11月から行っていた、理科のデジタル教科書実証研究事業の単元授業が終わりました。デジタル教科書を活用した授業、みんなすっかり慣れたようですね。
地層モデルの観察では、デジタル教科書の図を参考にしました。


地層を作る実験では、実験の説明が書かれた画面を見ながら実験を進めました。


実験のまとめを、デジタル教科書を見ながらまとめました。


正体のわからない岩石を、デジタル教科書の写真と比べて岩石名を判定しました。


この授業の時には、研究のために東京からお客さんが授業を見に来られました。


調べ学習では、インターネットで調べたことをコラボノートにまとめて、発表し合いました。


単元の終わりには、豊橋市の地層のでき方について、デジタル教科書の資料をもとに考えました。


みんな、デジタル教科書を中心に使った授業はどうでしたか? 写真が見やすくなったり、動画を見ることができたりして、今までの授業よりダイナミックに勉強ができましたね。