学校日記

学校日記

茶摘み

 5月6日(金)6限に、伝統の『茶摘み』を行いました。
 全校生徒が縦割りの6~8人のグループに分かれて茶摘み体験活動を行いました。1年生は2・3年生の先輩に摘み方を教えてもらいながら茶の葉を積みました。
 9.9kgの茶の葉を摘み取ることができました。


交通安全教室

 4月15日(金)交通安全教室を行いました。
 5限は、体育館に入場した1年生を前に豊橋市生活安全課の方に交通安全講話をしていただき、教室にいる2・3年生にも体育館の講話様子をオンラインで教室に配信し、全校生徒で交通安全について学びました。
 6限は、1年生を対象に、実際に自転車等を使用しての交通安全教室を行いました。ヘルメットのかぶり方、自転車の点検の仕方、安全な乗り方についてわかりやすく丁寧なご指導をいただきました。
 今回行われた交通安全教室での学びをもとに、登下校やふだんの生活においても交通安全に気をつけるよう意識を高めることができました。

退任式

 4月14日(木)退任式を行いました。
 昨年度末に石巻中学校退任された先生方それぞれへ、メッセージの書かれたファイルと花束を代表生徒が渡しました。また、退任された先生から、心のこもったメッセージをいただきました。

入学式・新任式・始業式

 4月7日(木)令和4年度入学式・新任式・始業式を行いました。
 新任式・始業式に先立ち、体育館に新入生と124名とその保護者、職員が入り新入生の入学を祝いました。
 引き続き、教室に待機していた新2年生・新3年生と体育館をオンラインでつなぎ、新任式・始業式を行いました。
 石巻中学校に新たな仲間124名を招き、全校生徒356人で令和4年度がスタートしました。

令和3年度 修了式

 令和3年度修了式が行われました。今回も、感染症対策のため体育館と教室をオンラインでつないで行いました。学年代表が校長先生から修了証を受け取り、代表生徒が「1年間の反省と来年度に向けての決意」を力強く述べました。


令和4年度前期生徒会役員認証式

 令和4年度前期生徒会役員認証式を行いました。
 新生徒会役員が認証状を受け取った後、令和3年度後期生徒会役員の降任のあいさつと令和4年度生徒会役員の着任のあいさつが行われました。


令和4年度前期生徒会役員選挙

 3月16日(水)6限に、令和4年度前期生徒会役員選挙が行われました。
 立会演説会は、生徒会室から各教室に向けてテレビモニターを通じてリモートで行いました。どの立候補者も、石巻中学校をよりよくしようという思いが力強く語られる立派な演説をしていました。各教室では、立候補者の演説の様子を映したテレビモニターを真剣まなざしで聞き、立候補者の考えや思いをしっかりと受け止める姿が見られました。

3年生を送る会

 2月25日(金)に「3年生を送る会」を行いました。コロナ禍で、全校生徒が体育館に集まっての会は開くことができませんでしたが、リモートで教室と体育館をつないで行いました。1・2年生は、卒業式に参加ができない分、この瞬間に向けて思いを込めて準備してきました。
 「吹奏楽部の演奏」や「3年生の思い出劇」「各部からのメッセージ」「転出された先生からのビデオメッセージ」などの内容がスクリーンに映し出され、体育館に集まった3年生からは「楽しかった」「うれしかった」という声が聞かれ、思い出に残るよい会となしました。
 1・2の生徒会を中心に行われ、多くの生徒が活躍しました。

2学期終業式

 12月23日(木)に、2学期終業式を行いました。感染症対策のため体育館の映像を各教室にオンラインでつないで行いました。
 終業式に先立って、表彰披露を行いました。2学期に各方面で活躍した生徒をみんなで讃えました。


 続いて、代表生徒による2学期の反省と今後の目標の発表がありました。力強く素晴らしい発表をすることができました。

 最後に校長先生から全校生徒に向けて、「命を大切にしてください」「目標をしっかりとたてて、生活しましょう」と激励の言葉かけがありました。

第2回資源回収

 12月11日(土)に第2回資源回収を行いました。
 中学生もPTA役員とともに地域の一員となり活動しました。
 ご協力ありがとうございました。

石巻登山マラソン

 12月9日(木)に恒例の石巻登山マラソンを行いました。
 石巻運動公園をスタートし、石巻山中腹の駐車場のゴール地点まで、およそ3キロメートルのコースを走りました。自分自身の辛いことに負けない強い心と、健全な体を養う機会になり、達成感を味わうことができました。


石巻山・三ツ口池クリーン作戦

 11月13日(土)、「石巻山・三ツ口池クリーン作戦」が行われました。この活動は、毎年、石巻校区自治会が中心となって行われています。今年も63人の石中生がボランティア参加をしました。自治会の方たちが刈ってくださった草をほぐして撒く作業や、川に生えて流れを悪くしてしまっている草(クレソン)を取る作業をしました。石巻校区の自治会役員の方や評議員、小学生やその保護者の方々と共に、地域の一員として活躍する石中生の姿が見られました。


令和3年度 豊橋市学校保健大会

 11月4日(木)、豊橋市役所にて令和3年度豊橋市学校保健大会が行われました。
 石巻中学校は、日頃からの健康で安全な学校づくりの取り組みが認められ、小中学校健康優良学校表彰で、奨励賞を受賞しました。

体育祭(クラスマッチ形式)

 10月11日(月)令和3年度石巻中学校体育祭を行いました。
 年度当初は5月22日(土)に予定されていた体育祭ですが、コロナ禍の影響でこの時期に延期されての開催でした。また、感染拡大防止の観点から密を防ぐために、1・2限に1年生が、3・4限に2年生が、5・6限に3年生が、それぞれ運動場を広く使用し、行いました。各学年の競技も「全員リレー」「学級選抜リレー(女子4×100mリレー)」「学級選抜リレー(男子4×200mリレー)」「団結JUMP(長縄集団跳び)」に絞って、工夫して行いました。どの学年も、学級の仲間と協力して優勝を目ざして、頑張ることができました。



令和3年度後期生徒会役員選挙

 9月28日(木)6限に令和3年度後期生徒会役員選挙が行われました。
 選挙管理委長のあいさつ後に、校長先生から「よりよい学校にするために、現在課題になっていることについて、先生が解決するのではなく、自分たちで解決できるような『工夫』や『話し合い』をしていくようなリーダーになってくれるとよいと思います。みなさんで、366名の代表を選んでください。」との投げかけをいただきました。
 教室で、あらかじめ録画して準備した立会演説の動画を見ました。
 どの立候補者も、石巻中学校の未来を考え、一生懸命に全校生徒に向けて自分の考えを演説することができました。また、立候補者の演説が終わるたびに、あたたかな拍手をして立候補者の演説を称える全校生徒の姿が見られました。

文化祭を行いました!

 9月10日(金)5・6限に文化祭を行いました。
 コロナ禍で緊急事態宣言が発出されているため、感染拡大防止を徹底するため、全校生徒が常時換気をした教室でテレビモニターを視聴する形で行われました。「Shining Stars」のテーマのもと、夏休み前から生徒会役員・実行委員が中心となって、全校生徒が力を合わせて、こつこつと準備をしてきました。生徒会役員を中心としたオープニング企画等の体育館からのリモート中継や、あらかじめ撮影しておいたステージ発表や団長メッセージの動画配信など、体育館と各教室とを放送機器でつないだ形で行いました。テレビモニターを見ている人を魅了するダンスパフォーマンスやピアノ演奏、歌唱の披露。思わず笑ってしまう楽しいコントや劇。全校生徒で作り上げたテーマアートの披露。各教室では、大きな声を出せない状況のなか、テレビモニター越しに伝わってくる仲間の頑張りに拍手や笑い声が響き、出演者を笑顔で支える温かい雰囲気の文化祭になりました。





全国中学校水泳競技大会への出場決定!

 去る7月28・29日に日本ガイシアリーナ(競泳プール)で行われた、第75回愛知県中学校総合体育大会水泳競技の女子バタフライ100mにおいて、石巻中学校 2年 野末栞菜さんが県大会3位の成績で、全国中学校水泳競技大会標準記録である1分03秒67を突破し、みごとに東海中学校総合体育大会水泳競技ならびに第61回 全国中学校 水泳競技大会への出場権を手に入れました。

1学期終業式

 7月20日(火)1限に1学期終業式を行いました。
 コロナ禍の中、感染防止対策のため、体育館の映像を教室のモニターテレビと教室を
 終業式に先立って、これまでの石巻中学校の成果を讃え合う、表彰披露を行いました。
市内大会等での成果を全校生徒でともに讃え合いました。



 続いて、代表生徒による1学期の反省の発表がありました。それぞれの1学期の活動をしっかりと振り返り、今後に向けての力強い目標を述べた素晴らしい発表がされました。


 校長先生から全校生徒の皆さんに、1学期間での石中生の頑張りの様子と成長した姿の話が話されました。そして明日からはじまる夏休みに向けて、「自分の目ざすべき目標を一つ決めてください。その目標を達成するために努力することを考えてください。そして、自分のために頑張る夏休みにしてください。」と激励の言葉がかけられました。

3年生 出前講座(豊橋空襲について)

 7月12日(月)6限に体育館で、3年生の生徒を対象に「出前講座(豊橋空襲について)」を行いました。
 講師として「豊橋空襲を語りつぐ会」の方にお越しいただき、貴重なお話をしていただきました。生徒たちは、食い入るようなまなざしで真剣にお話を聞いていました。
 戦争が行われていた頃の豊橋の様子を、よりリアルに感じることができました。
 生徒たちは講座を受けて、「教科書で習ったことが、本当に起きていたんだと実感しました。」「戦争は二度と起こしてはいけないと強く思いました。」と感想を述べていました。

出前講座(スマホ安全教室)

 7月8日(木)6限に出前講座(スマホ安全教室)を行いました。
 遠隔からリモート講義の形式で行いました。
 生徒たちは、教室でテレビ画面を見ながら、SNSの利用に伴う危険などについて学ぶことができました。