学校日記

HP担当より

4年 わくわく体験活動

5月28日(火)にわくわく体験活動に行ってきました。下水処理場である中島処理場で、水がきれいになるしくみや、バイオマス利活用センターはいったい何を行う施設なのか、興味津々の表情で学習してきました。視聴覚センターでは、初めての顕微鏡の世界に感動していました。

1年 交通安全教室

自分の命を自分で守るために、通学の約束について学習しました。実際に校外へ出て歩くことで、危険箇所や安全を確保する行動を確認することができました。

6年出前講座「大きな地震」

南海トラフ地震がもし起きた時のことについて学習しました。万が一、負傷しても落ち着いて対応することが大切だと学びました。

運動会

天気に恵まれ、予定通りに運動会が行われました。赤と白に分かれ、元気に応援したり、全力で踊ったりするなど、いきいきとした石巻っ子らしい姿がたくさん見られました。保護者の方や地域の方の温かい応援ありがとうございました。

運動会の練習スタート

GW明けでしたが、運動会の練習が大きなあいさつでスタートしました。代表委員会で話し合って決まった今年のテーマは、「全力でもりあがれ!赤白ゴールへ Let's go」です。このテーマのもと、全力で演技する姿をお楽しみください。

認証式

前期運営委員長、運営委員、各委員会の委員長、そして前期学級委員の認証式が行われました。それぞれの立場でよりよい石巻小をつくっていくために、リーダーとしてどんどん活躍していってほしいと思います。

6年出前講座「選挙出前トーク」

選挙について出前講座で学びました。投票体験では、2名の候補者の話を聞いて、よいと思った方に投票をしました。体験後の振り返りでは、「選挙って、思っていたより簡単だね」「僕はこっちの候補者がよかったな」など、選挙に対して前向きな意見がたくさんありました。

なぎの木はじめましての会

令和6年度のなぎの木班活動がスタートしました。この日にむけて6年生がレクリエーションを考え、準備してきました。当日は、どの班の子も楽しく他学年の子と関わる姿がありました。なぎの木班みんなで今年一年も楽しく元気よく過ごしていきましょう。

授業参観・PTA総会など

授業参観、学級・国際懇談会、健全育成会総会、PTA総会が行われました。子どもたちの活動を見ていただくとともに、地域やPTA活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

退任式

松下涼子先生、津寺友貴先生、鈴木琴音先生の3名との退任の会を行いました。石巻小で長きにわたりがんばってくださった先生方と思い出となるひとときを過ごすことができました。

1学期始業式

新しい学年となり、緊張感の中に凛とした表情、よい姿勢で式に臨むことができました。新たな目標に向かって、大きく成長できる一年にしましょう。

令和6年度 入学式

25名の新しい仲間が加わりました。一緒に勉強や運動ができるのが楽しみです。よろしくお願いします。

修了式

令和5年度の修了式が行われました。代表児童からは、一年間で成長したことやがんばったことが発表されました。また、代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。

卒業式

今年度は42名の6年生が卒業をしました。中学校へ行っても、自分らしく輝いてほしいと願っています。卒業おめでとうございます。

4年 なぎの木学習

なぎの木学習で学んだことを動画にまとめ、全校に向けて発表しました。質問や感想を受け、「石巻山の魅力が伝わったと思う」と述べた子もいました。

6年生ありがとうの会

 5年ぶりとなる、体育館での6年生ありがとうの会。ここ最近は、新型コロナウィルス感染症対策のため放送での会でしたが、今年はようやく体育館で、全員そろって対面しながらの会をすることができました。

 「旅立て!6年生 咲かせよう ありがとうの花」のテーマのもと、各学年全力で出し物をしたり、歌を歌ったりしました。すてきな会になりました。

 

オープニング

 

6年生入場

 

各学年・先生の出し物

 

伝統の鍵

 

思い出のアルバム

 

在校生からのプレゼント

 

6年生から歌のプレゼント

 

見送り

いしまきAmigo集会

2月29日(木)の5時間目に、6年生の企画で、4,5年生を招待して「いしまきAmigo集会」を開きました。石巻小にいる仲間の国のことや遊びを通して、仲を深めました。

おにごっこ大会

運動委員会の児童たちが、楽しく体を動かせるようにおにごっこ大会を開催しました。全校の児童が寒さに負けないで元気いっぱいに体を動かし、額に汗をいっぱいかいていました。

3年出前講座「ダンスによる表現体験ワークショップ」

2月9日(金)の5,6限に体育館でダンスの講師さんのもと、楽しく表現活動を学ぶことができました。恥ずかしさを捨て、自分で考えた動きやポーズを発表したり、仲間と協力して表現する楽しさを味わうことができました。最高の笑顔を見せていました。

5年 斎藤さんと玄米を食べる会

 6月に始まった米づくり。1年の大半をかけ、今日は収穫したお米を玄米として、地域教育ボランティアの斎藤さんとともに味わいました。

 会の前半は、学んだことの発表。模造紙、ペープサート、クイズ、劇の4チームに分かれ、それぞれ紹介しました。会の後半は、玄米せんべいと玄米チャーハンをつくりました。普段あまり玄米を食べない子も、「おいしい!」と笑顔で味わうことができました。

4年 出前講座「神の郷 石巻」

自然史博物館の西さんから、石巻山で見られるカタツムリについてお話を聞きました。なかには、石巻山にしかいないマイマイもありました。貴重なマイマイを石巻山で守っていきたいという思いをもちました。

特技大公開2024

 1月29日(月)放送の部、1月30日(火)体育館の部、それぞれ特技大公開がありました。

今年は全部で16組36人が演技者として参加しました。体育館の部では、最後6年生が「みんな立ってください!」

とサプライズ。みんなでノリノリ、ダンスをしました。会の後には「来年はぼくもでる!」と声が聞こえ、来年以降もますます楽しみになりました。

5年出前講座「消費生活」

 「コンビニでお菓子を買った」実はこれ、契約なんです!お店で物を買ったことがある人はみんな、契約者。その言葉に、驚きを隠せない5年生。

 消費者としてどのように物を買ったり、使ったりしたらよい?契約ってどんなこと?個人情報って?将来につながる、さまざまなことを学ぶことができました。

 

 

授業公開日

今年度は授業公開日を設け、2,3時間目の授業と休み時間の様子を保護者のみなさんに参観していただきました。ふだんの教科の授業を行ったり、講師の方をお招きして紙つばめづくりや大書に挑戦したりしました。また、先日石巻小学校にも届いた大谷翔平選手から贈られたグローブを保護者の方にも披露しました。

3学期始業式

能登半島地震で被災された方々に黙祷を捧げてから、3学期の始業式が始まりました。2人の代表児童が3学期の抱負を立派に発表したり、校長先生が大谷選手から届いたグローブの紹介をしたりしました。みんな元気に3学期のスタートを切ることができました。

2学期終業式

寒い中でしたが、体育館で2学期の終業式を行いました。代表児童による話では、友達の声援のおかげでマラソン大会をがんばれたことや、みんなで力を合わせて野外劇を成功させたことなどが発表されました。充実した2学期を過ごすことができたようです。校歌も元気に歌い、しっかりと2学期を終えることができました。









2年 校外学習

「石巻のすてきを見つけよう」の学習で、地域の働く人にインタビューをしに出かけました。石巻校区市民館やいきいきプラザの方に、各施設についてや石巻のよいところについて、お話を伺うことができました。





2年 校区探検(金田方面)

神郷方面に引き続き、金田方面に校区探検に出かけました。春との違いだけでなく、人や建物の様子などにも目を向けることができました。



6年 出前講座「江戸時代の校区を知ろう」

豊橋市美術博物館の方に来ていただき、「江戸時代の校区を知ろう」をテーマに授業をしてもらいました。江戸時代や明治時代の校区地図を手に、子どもたちは石巻小を探したり、現在の状況との違いなどについて考えたりしました。今と変わらない三輪川や石巻山を地図から見つけ、驚く声もありました。













マラソン大会

天候に恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。最後まであきらめず一生懸命走りぬく姿は、とてもかっこよかったです。



















2年 校区探検(神郷方面)

生活科で神郷方面へ探検に出かけました。「ぶどうの実がない!」「木がはだか!」など、春との違いをたくさん見つけることができました。





6年 出前講座「たばこの害から身を守ろう」

本校担当薬剤師の近藤先生に、たばこの害やそれに伴う悪影響について、お話を聞きました。また、もし自分の気持ちに反して誘われてしまったら、どう対応していくのがよいか、できるかを考えました。







6年 ロドリゴ先生からのメッセージ

現在、御津あおば高校の教諭をされているロドリゴ先生に来ていただきました。ブラジルにいた時や、ブラジルから日本へ来た時の大変だった出来事や、その後の人生で大切にしてきたことなど、いろいろなお話を聞きました。子どもたちは、自分の姿と重ねつつ話を聞いたり、聞きたいことを質問をしたりして有意義な時間を過ごしました。













第2回 学校保健委員会

第2回学校保健委員会を行いました。健康委員会を中心に各委員会からも代表の児童に参加してもらい、「けが予防」について活発な話し合いをすることができました。







4年 石巻山登山

なぎの木学習で石巻山や石巻神社へ行きました。調べたり、お話を聞いたりしたことを、自分の目で見て確かめることができました。野外劇の3大テーマにまつわる石巻の自然に触れることができました。









マラソン大会試走

マラソン大会に向けて試走を行いました。本番に向けて、自分の力を精いっぱい出し切りました。本番も楽しみです。















6年 出前講座「薬物乱用防止」

薬物についての正しい知識や恐ろしさについて、DVDやお話で教えていただきました。子どもたちは真剣に聞いたり、質問をしたりしていました。







GIランニング

本日からGIランニングが始まりました。青空のもと元気よく一生懸命に走ることができました。マラソン大会は、12月5日です。体調を整えて、石巻っ子みんなでがんばりましょう!







3年 消防署の見学

社会科「まちを守る人」の学習で、消防署で働く人について学んできました。豊橋の中で一番大きな消防署である中消防署までバスに乗って行ってきました。実際に、救急車の中に入れてもらったり、さまざまな種類の消防車の説明を聞いたりし、たくさんの発見をしてきた1日になりました。







草とり大会

環境委員会が計画して草とり大会を行いました。なぎの木班ごとに決められた場所で、草とりや落ち葉拾いをしました。どの班もたくさん拾うことができました。



5年 脱穀

 先週の稲刈りを終えて、今週は脱穀。5年生が稲刈りに引き続き精いっぱい働きました。江戸時代に使われていた道具「千歯こき」を使い、取り残した稲穂は手や割りばしで取りました。
 年明けには「玄米を味わう会」があります。みんなで育てたお米、食べるのが楽しみですね。











6年 修学旅行1日目

11月9日(木)、10日(金)の2日間、奈良・京都へ修学旅行に行きました。たくさんの歴史的建造物を間近で見て、学びを深めました。仲間とともに力を合わせて協力し、仲を深めました。

【1日目】






















4年 石巻神社の話を聞きました

石巻神社について、山本さんからお話を聞きました。石巻神社にまつられている神様のことや、鬼まつり、くだがゆ祭りについて学びました。お話を聞いて、さらに石巻山についての学びを深めていきたいです。







5年 稲刈り

 6月の田植えから5か月が経ち、黄金に実った稲。今日は5年生が稲刈りをしました。稲を刈る子、藁で縛る子、はざかけを作る子、落穂拾いをする子…。働き者の5年生は、効率よく精いっぱい活動をし、予定時間よりも早く終えることができました。とても疲れましたね…。















3年 セミドライ柿づくり体験

自分で収穫した柿を使って、セミドライ柿づくりにチャレンジしました。原田農園の原田さんにご指導いただきながら、楽しくつくることができました。4日間乾燥させたらできあがり!楽しみです!!







3年 柿の収穫体験

5月に原田農園で柿のつくり方や仕事で大変なことなどを学んでから、約5か月。とっても立派な次郎柿に成長していました。子どもたちは、自分で選んだ柿を収穫し、学校へ持ち帰りました。その柿を使って、セミドライ柿づくりに挑戦します。楽しみです。







5年 工場見学

 5年生が、社会科の工業の学習で工場見学に出かけました。
 午前中はトヨタ田原工場さんへ。田原工場の広さは数あるトヨタ工場の中でもNo1!広さや車の数、ラインで作業する手際のよさにみんなびっくりしていました。乗車体験もでき、楽しく活動ができました。
 お昼は蔵王山の頂上で。天気も良く、展望台からきれいな景色を見ることができました。
 午後からは中央製乳さんへ。毎日給食で飲んでいる牛乳が生産されるところです。どんどん牛乳がパックにされ運ばれる様子を見て大興奮でした。新製品のオレンジゼリーをいただき、目でも舌でも楽しく学習ができました。



























5年 バンダイ映像講座

 5年生が社会の工業の単元で、バンダイのプラモデルづくりについて映像をもとに学習しました。その後は、いただいたガンダムのプラモデルを1人1つ作成し、楽しみました。



「翔べ!ガンダム」をBGMに製作中…








題「いじけるガンダム」


題「前ならえガンダム」


題「のび太ガンダム」