学校の様子

学校の様子

全校朝会(2月28日)

◎校長先生のお話

 2月も今日で終わり、明日から3月です。

みなさんは、「1月は往ぬる、2月は逃げる、3月は去る」という言葉を知っていますか。これは、「1月から3月は、時の流れがとてもはやい」という意味です。

6年生は、あと20日で卒業式を、1年生から5年生は、あと24日で修了式を迎えます。6年生は、卒業までの間に、学習のおさらいをしたり、小学校生活を振り返って気持ちを整理したり、中学校でどのような成長をしたいのかを考えたりして、立派に卒業してほしいと思います。1年生から5年生は卒業式に出席できないので、お別れや感謝の言葉を、「ありがとう6年生の会」で届けてほしいと思います。そして、みなさんも今の学年のまとめをしっかりして、次の学年への思いを高めてください。

1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。

全校朝会(1月31日)

◎学校表彰

第16回「私とみんてつ」小学生新聞コンクール 豊橋鉄道賞

9名の児童が、岩田の子にとって身近な市電をテーマに、調べたことをまとめました。その内容がとても充実していることと、興味をもって調べた児童が岩田小学校に多くいたことから、岩田小学校が学校表彰されることになりました。

◎校長先生のお話

今日は、「広報 とよはし」に関係して、二つお話します。

一つ目は、2月号の「広報 とよはし」の表紙に、「鬼」の写真が載っています。何の写真か、わかりますか。2月ということで、「節分の鬼」ではないかと思った子もいたかもしれません。この鬼は、2月10日・11日に行われる「鬼祭りの鬼」です。鬼祭りは、豊橋の安久美神戸神明社で行われる祭りで、大変めずらしいお祭りです。平安か鎌倉時代に流行した田楽に神話を取り入れたもので、昔からのやり方を崩さずに伝えられていることから、国の重要無形民俗文化財に指定されています。特に、有名な神事が「赤鬼と天狗のからかい」です。天狗が暴れる赤鬼を退治し、赤鬼がタンキリ飴と白い粉をまき散らしながら逃げていきます。この粉を浴び、タンキリ飴を食べると厄除けになると言われています。安久美神戸神明社は、市電の「豊橋公園駅前」で降りるとすぐにあります。「みんてつ」の沿線にあるお祭りが、「広報 とよはし」に載っていましたので紹介しました。

 二つ目は、この冊子の中に、「イマドキ小学生」という、小学生の夢を載せるコーナーがあります。3月号に岩田小学校が載ります。先日、代表の子が写真を撮っていました。みなさんも3月号を楽しみにしていてください。

 最近は、寒い日が続いています。節分の頃は季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期です。今年度も残り2か月。学年のまとめをしっかりできるように、元気にがんばってください。

3学期始業式(1月10日)

【3学期始業式】

◎3学期に向けてがんばりたいことの発表

 ○2年代表児童

  ・算数の九九を覚えて、校長先生の検定を合格したい。

  ・漢字を覚えて、丁寧に書きたい。

  ・ピアノをうまくひけるように、1日5回練習したい。

 ○4年代表児童

  ・大人になっても大切な、時間を守って生活をしたい。

  ・友達をもっと作りたい。

・4年生の勉強を復習したい。

 ○6年生代表児童

  ・格好よく、優しい中学生になりたい。

・中学校でついていけるように、勉強をがんばりたい。

  ・低学年のお手本となるように、はっきり大きな声で挨拶をしたい。

◎校長先生のお話

  あけましておめでとうございます。2023年、兎年が始まりまし
 た。

 先ほど、3学期学級委員の認証式を行いました。3学期は短く、1
年を締めくくる大切な時期です。学級委員になった子は、学級のため
にがんばってほしいです。学級の皆さんも学級委員を応援して、みん
なでよいクラスをつくってください。

  3学期のめあてを発表した代表の子は、緊張していましたが、とて
 も立派にお話しすることができました。

2年生の子は、1日5回練習するという具体的な目標がありました。
 4年生の子は、時間を守ることは大人
なっても大切だと、6年生の子
 は格好よく、優しい中学生になれるようにと、先を見通した目標にな
 っていま
した。皆さんも目標をたてるときは、達成したい目標と、そ
 れに向かってどのようながんばりをするのか考え
るとよいと思います。

  今日は、図書室に置いてある「小学生新聞」を使ってお話をします。
 1月1日の新聞に、ウサギにちなんだ
クイズが載っています。例えば、
 イソップ童話の「ウサギとカメ」というお話で、どちらが勝つでしょ
 うかという問題です。これは有名なお話なので、皆さんはどちらが勝
 つのか知っていると思います。同じようにウサギが登場するお話で、
 グリル童話にウサギとハリネズミの物語があります。これは、ハリネ
 ズミが知恵をはたらかせて、ウサギに勝つお話です。先生は、このお
 話を知りませんでした。今までは、興味のあること、調べたいことに
 ついての本を読んでいましたが、知らないことがあったので調べてみ
 ようと思います。皆さんも、興味がなかったことでも、何かのきっか
 けで調べてみたいということがあるかもしれません。いろいろなこと
 に挑戦する3学期にしてほしいと思います。

2学期終業式(12月23日)

【2学期終業式】

◎2学期の振り返りと冬休みに向けての発表

 ○1年代表児童

  ・岩田っ子発表会では、1年生が心をひとつにしてがんばりました。

  ・自分で考えて、時間を守って行動できるようにしました。

  ・3学期は、2年生に向けて「かっこいい」を増やしたいです。今、
   何の時間かを考えて、友達と協力した
いです。

 ○3年代表児童

  ・跳び箱で、「手より足が前」を考えて挑戦したら飛べるようになり
   ました。

  ・冬休みは、チャレンジテストに向けて、漢字の復習を1日1時間く
   らいやりたいです。

 ○5年生代表児童

・放送委員会のお昼の放送では、みんなが聞き取りやすいように、は
   きはきと話しました。話すことを家で
調べることもしました。はじ
   めは緊張しましたが、楽しくなりました。

  ・野外教育活動では、火を使って食事を作りました。時間がかかった
   けど、いつもよりおいしくできました。

  ・いろいろな行事を通して、みんなと協力して、相手の気持ちを考え
   て行動する大切さを学びました。

 ○山びこ代表児童

  ・6月に転校してきました。友達が声をかけてくれて、すぐに仲よく
   なることができました。もっと話
をして友達を増やしたいです。

  ・国語は、漢字を正しく覚えられるようにがんばりました。同じよう
   な形の漢字があって苦労しましたが、
テストで合格できました。

・算数では、筆算をがんばりました。繰り下がりの計算が難しかった
   ですが、間違えずにできるようになり
ました。

◎校長先生のお話

  代表でお話をしてくれた子は、2学期の振り返りとこれからがんばり
 たいことについて、とても上手に発表
していました。みなさんも、2学
 期を振り返ってみてください。何をがんばりましたか。思い出に残った
 こと
は何ですか。頭に浮かんだことは、みなさんががんばったこと、成
 長したことです。次に、冬休みや3学期に
がんばりたいことについて、
 頭の中で思い浮かべてください。何をがんばるのか、考えるのは簡単で
 すが、大
切なことは、どうやってがんばるのかを考えることです。目標
 を決め、それが達成できるようにがんばってほしいと思います。

明日から冬休みです。冬休みにはクリスマスや大晦日、お正月があり
 楽しいことがたくさんあります。
家族でお出かけすることもあるかもし
 れません。ぜひ楽しんでほしいと思います。しかし、気をつけてほしい
 こともあります。それは、事故やけが、病気です。友達と遊ぶ時も安全
 に気をつけてください。楽しい思い出
の残る冬休みにしてください。

全校朝会(11月29日)


 学校評議員の橋本氏が「1日校長」としてご来校されました。朝会で全校児童にお話
をされたり、授業を参観されたりしました。真剣に授業に取り組む子どもたちの姿を見ていただくことができました。

【橋本1日校長のお話】

 1119日に、岩田っ子発表会を参観しました。皆さん、とても元気に発表していて、本来の小学生の姿を見たような気がしました。
 今日は、「1日校長」ということで、皆さんに人権のお話をしたいと思います。1948年に、「世界人権宣言」が採択され、「全世界で人権を守りましょう」ということになりました。それを記念して、「人権デー」も制定されました。日本では「人権週間」を設け、人権について考えるさまざまな活動が行われています。また、「子どもの権利条約」というものがあります。子どもの権利として、4つのことが定められています。①生きる権利 ②育つ権利 ③守られる権利 ④参加する権利 です。詳しいことは、家族や先生に聞いたり、自分で調べたりしてください。

 このような話をしていると、「人権」のことを難しく感じるかもしれませんが、そうではありません。簡単にすると、〇周りの人を好きになること 〇男女関係なく優しくすること 〇年下の子に優しくすること 〇困っている人がいたら助けてあげること と言えるのではないでしょうか。そういうことができていれば、自分も周りから優しくされることにもなります。今日から早速、友達や家族に優しくしてほしいと思います。 
 最後に、私の好きな言葉を紹介して、お話を終わります。私が見ていたテレビドラマに「金八先生」があります。その主題歌の中にある歌詞です。

     人として 人と出会い

      人として 人に迷い

      人として 人に傷つき

      人として 人と別れて

      それでも 人しか 愛せない

周りの人を大切にして、明るく、元気よく、楽しく生活をしてください。

全校朝会(11月8日)

<校長先生のお話>

10月27,28日,5年生は野外教育活動に出かけました。テーマは「自立への道」でした。事前に,自分たちに何が欠けているのかを話し合い,「けじめ」をつけて行動することに課題があるのではないかと振り返りました。野外教育活動では,キャンプファイヤー,砂の造形,食事作り,美化活動など,どの活動も楽しく,丁寧に,けじめを意識して行動していました。自分たちの課題を行事で解決していく姿が見られたことは,とてもすばらしかったです。

11月1,2日には,6年生が修学旅行に出かけました。テーマは「グッドメモリアル フォーエバー」。気持ちよく修学旅行に行って来られるように,6年生自らルールを考えました。交通安全のこと,部屋での過ごし方など,自分たちで考えたことを意識して,立派に行動する姿が見られました。特に感心したことは,時間をしっかり守れたことです。そのため時間に余裕がうまれ,見学場所を増やすことができました。いい思い出になったことだと思います。

11月19日には,岩田っ子発表会があります。5年生や6年生のように,めあてをもって取り組んでほしいと思います。「楽器を間違えないように演奏しよう」「友達の声を聞いて,合わせるように歌おう」など,自分なりのめあてをもち,達成できるようにがんばってほしいです。当日は,お家の人が,みなさんの発表を楽しみに見に来ます。緊張するかもしれませんが,がんばって練習してきたことを表現できるとよいです。

全校朝会(10月4日)

<校長先生のお話>

「秋」は,何をするにもやりやすくて,がんばれる季節です。「スポーツの秋」「芸術の秋」「文化の秋」「読書の秋」などとも言われます。

今日は,「読書の秋」についてお話します。9月から,図書室に二つの新聞を置いています。一つは,「東愛知新聞」です。地元のニュースや行事が多く載っていて,高学年向きの新聞です。もう一つが「毎日小学生新聞」です。小学生用に作られた新聞で,わかりやすい文章で,写真も多くて使われています。今日の新聞には,鳥の紹介や月のお話,マンガや連載の物語が載っています。毎日,その日の新聞が置いてありますので,ぜひ読んでほしいと思います。

2学期始業式(9月1日)

9月1日 始業式
【2学期に向けてのめあて】

・2年生 
  がんばりたいことが,4つあります。
係の仕事,算数のかけ算,姿勢
 をよくする,鉄棒です。2学期に大きく成長したいです。

・4年生 
  がんばりたいことが,2つあります。
算数のチャレンジテスト,時間
 を考えて行動することです。

・6年生 
  1学期の運動会では,タブレットを使って集団演技の練習をしまし
 た。そのお陰で,本番は緊張せずに
演技ができました。2学期も,競書
 大会やランフェスをがんばりたいです。学級委員として,周りを見て

 動したいです。

 

【校長先生のお話】

 久しぶりに皆さんに会えて,とてもうれしいです。スタートの日を気持ちよく迎えたいものです。校長先生から3つお話します。

一つ目は,登校の様子についてです。朝,正門で皆さんを迎えました。上手に並んで登校できていました。挨拶もきちんとできて,さすが岩田の子だと思いました。元気に挨拶をすると,みんなが気持ちよくなります。2学期も,元気よく挨拶をしましょう。

二つ目は,認証式についてです。始業式の前に,2学期学級委員の認証式がありました。学級委員になった子は,学級をがんばってまとめてください。周りの子は,学級委員に協力してください。それぞれが目標をもって生活をしてほしいと思います。

三つ目は,2学期のめあてについてです。先ほど,3人の子が,2学期のめあてを発表してくれました。皆さんは,2学期のめあてを決めてありますか。決めてある子は,すばらしいです。まだ子は,これからでもよいので決めてください。勉強のこと,行事のこと,生活のことなど,がんばりたいことを具体的に決めるとよいです。素敵な2学期にしてほしいと思います。

全校朝会(7月5日)

校長先生のお話

 今日は,「七夕」についてお話します。

皆さんは,「しばわんこの和のこころ」という本を知っていますか。この本の中に「明日は七夕」というお話があります。これを読むと,七夕がどのようなおまつりなのか,よくわかります。七夕の歌「たなばたさま」の歌詞の中に,「きんぎんすなご」があります。どういう意味かわかりますか。金や銀を砂のように細かくして,星空や天の川できらきら輝くお星さまを表しています。では,「ごしきのたんざく」はどうでしょうか。「5色の短冊」のことですが,実は色にも意味があります。そのことが,この本を読めばわかるようになります。他に「七夕の飾りつけについて」「七夕の日に,雨を願う地方がある」など,おもしろいことがたくさん書かれています。

一つの行事「七夕」について調べるだけでもたくさんのことがわかりました。皆さんも,不思議に思っていることや知りたいことを,本だけでなく,いろいろなものを使って調べてほしいと思います。

児童集会(6月14日)

児童集会

○給食委員会の発表(動画)

配膳室の使い方などを,クイズ形式で楽しく発表しました。

<委員会児童が考えたクイズを2問紹介>

・配膳室に入るときは,どちら回り?  
    ①右回り  ②左周り  ③どちらでもよい    正解 ①

・配膳室を出るところから入ると,どうなる?  
   ①ぶつかる  ②入れない  ③どうもならない  正解 ①と②

※委員会児童が実際にやってみて,おもしろい動画になりました。

 

○プール開き

 ・校長先生より

   水泳は陸上競技と違い,水に「潜る」「浮く」ことができます。
   水泳ならではの感覚を感じ取っ
てほしいと思います。

・児童会執行部より

  プールに入るときのルールを守り,楽しく泳ぎましょう。

・担当の先生より

 <プールでの4つの約束>

  ①プールサイドを走らない

  ②飛び込まない

  ③人にさわらない

  ④大きな声を出さない(助けを呼ぶときを除く)

 

※1年生から3年生は,小学校で初めての水泳指導となります。
  4年生から6年生も,3年ぶりです。
  安全第一に,楽しく水泳の勉強をしましょう。