学校の様子

学校の様子

授業参観・地区別懇談会

 今日は,今年度最後の授業参観日でした。国語,社会,理科,英語,音楽・・・各学年学級で,それぞれの学習をしている姿をご覧いただきました。どの子も,年度のはじめに比べ,たくさんのお家の方が参観されている中でも,練習してきたことを堂々と発表したり,自分の考えを自信をもって発表したりできました。

   
   

 また,授業参観後に,各地区の自治会長さんも加わり地区別懇談会が開かれ,登下校時の安全について意見交換がもたれました。
 ご参観、ありがとうございました。

長なわ集会

 体育委員会の企画による長なわ集会が行われました。子どもたちは,1月30日(月)からの長なわ週間で,休み時間には運動場へ出て練習を重ねてきました。
 学級ごとみんなで考えた目標に向けて,力を合わせてがんばりました。
  

       

 苦手な子がいても,がんがばれと声をかけ,

 苦手な子は,一生懸命にタイミングをとってジャンプ!

 学級が一致団結して取り組みました。

体育委員会から,目標達成賞,一致団結賞がそれぞれの学級に渡されました。

全校朝会・一日校長

 一日校長先生(学校評議員 影山忍さん)をお迎えして,全校朝会を行いました。校長先生のお話は,影山校長先生からです。
    

 影山さんは,以前豊橋動物園の園長をしておみえでした。その経験から,

 ・動物園は,豊橋公園にあったんだよ・・

 ・動物にも血液型があるんだよ。人間と同じ型のもいれば,血液型が2種類しかない,
  1種類しかない動物もいます。

 ・動物園の動物には,全部名前がついているんだよ。
  猿山には60匹ほどのサルがいるけど,みんな名前があります。

  ・・・・・など

 豊橋動物園の歴史や,動物のことをいろいろお話していただきました。
 子どもたちは,興味津々で聞き入りました。

 

児童集会(給食委員会)

   給食委員会による児童集会が行われました。

 5,6年生の給食委員の児童が、岩田小マスコットキャラクターいわタンを登場させて,給食にまつわるクイズを作って発表しました。
          

Q1 給食をおいしく食べられるように,腹ペコになるにはどうしたらよいのでしょう。

    健康に腹ペコになるには,朝ごはんをしっかり食べて,放課に体をいっぱい動か
    して,勉強で頭をいっぱい使いましょう。

Q2 給食は,好きなものだけ食べればよいのでしょうか。

    給食は,栄養のバランスを考えて用意されています。好き嫌いせず,食べられ
    るようにしましょう。

Q3 岩田小では,給食の食べ残しがどのくらいあるでしょう。

    毎月の食べ残しの量は900kg,500mlのペットボトル1800本
    分にもなります。驚きです。自分の体や環境のためにも食べ残しを減らしましょ
    う。

           

  クイズを通して,毎日の給食の必要性や大切さを全校児童に知らせました。

後期再開 全校朝会

 冬休みが終わり,後期の再開です。全校児童が体育館に集まり,朝会を行いました。子どもたちの静かに待つ姿勢や集中して話を聞く姿に,後期再開への意気込みを感じました。

    

【校長先生のお話】

 今年度はあと3か月ですが,やれることはたくさんあります。自分のこと,クラスのこと,家のこと,自分にやれることを見つけてがんばりましょう。そして,今日1月7日は七草粥を食べる日です。七草の新しい命をもらって健康に過ごせますように,そして心や体にある悪いものを追い払うために,昔から七草をおかゆに入れて食べると言われています。七草ってなんだろう調べてみるとよいですね。

               

  1月から,二人の新しい先生をお迎えしました。どうぞよろしくお願いします。


【表彰】
                        

 4年3組の川畑彩音さんが夏休みの宿題で「わたしたちのくらしと水壁新聞コンテスト」に応募し,全国4613点の作品の中から,最優秀賞に選ばれました。全国で1番というすばらしい賞です。主催者が来校し,表彰を受けました。