コネタの日記

グリーン集会

コネタの日記、長らく更新ができなくてごめんなさい。コネタは体調を崩してしまい、ガラスケースから出られなくなってしまいました。元気が戻ったので、今日から再開します。

昨日は、グリーン委員会のみなさんによるグリーン集会が行われました。

*

そうじ道具の正しい使い方について、そうじ名人の「そうじろうさん」からクイズが出ました。

*

聞いているみんなは、赤白帽子を活用して、答えを考えました。

*

正解発表の後は、実際に演じて正しい使い方が身につくようにしていました。

 *

もう一つの活動は「一人一鉢運動」です。全校児童がパンジーの苗を一鉢ずつ責任をもって育てます。

*

卒業式や入学式をはじめ、これから学校をきれいに飾ってくれます。また、お世話になった方へプレゼントもします。

*

インフルエンザなどの感染症がずいぶん流行しています。6年生が今日から学年閉鎖となりました。感染の予防として、手洗い・うがいをきちんとしていきましょう。

なわとびタイム始まりました

今朝も霜が真っ白に降りていました。これから寒さが厳しくなる季節です。

学校では、今日からなわとびタイムが始まりました。色とりどりのなわが冷たい空気を切って元気よく回っています。

*

6年生の子が前に出て、お手本を見せながらとんでいます。下級生の子もそれを見てがんばります。

*

後半はチャレンジタイム。自分が選んだとび方で、検定の合格をめざします。二重とびにチャレンジする子が多いようですね。

*

さて、6年生はキャリア教育の一環として、地域の方に仕事についてお話を聞く授業を行っています。今日は、校区にある「百年柿園ベル・ファーム」代表の鈴木さんにお話を聞きました。

*

3年生の時に、柿の栽培でお世話になった鈴木さんです。その頃は考えもしていなかった柿づくりの工夫や苦労、仕事に対する考え方を聞きました。

*

お話を聞いた後、質問や感想をたくさん発表しました。みんな、仕事に対する考え方が変わったようですね。

*

これからの自分の人生の役に立ててくださいということが鈴木さんの願いです。その思いを受け止めることができました。

*

鈴木さん、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。コネタは柿が大好物です。今度、柿チップスを買いに行きます。

 

通常授業が始まりました

学校では、今日から午後の授業を再開し、通常日課に戻りました。

どんな授業をしているかを見てきました。1年生では、国語の授業で昔話を読んでいました。

*

廊下には、冬休みの写真日記がありました。

*

旅行に行ったり、プレゼントをもらったり、親せきの子たちと遊んだりしていい思い出をたくさんつくっていたようです。

*

3年生は、算数で角の大きさを比べる授業をしていました。

*

紙に写し取った三角形を重ねながら、一番大きい角や一番小さい角をさがしていました。

*

発表するときも、元気よくはきはきと発表できる姿は変わらないですね。

*

明日から、読書月間となわとびタイムが同時スタートします。本をたくさん読み、なわとびで体をきたえましょう。

 

3学期始業式

あけましておめでとうございます。コネタの日記を、本年もよろしくお願いします。

この度の能登半島地震において、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。一日も早い復興を祈っています。

さて、今日から3学期が始まります。学校でも、始業式が行われました。1年生と4年生の代表の子が、3学期の目標を力強く発表してくれました。

*

校長先生からは、「3学期には、一日一つ、成長しましょう」というお話がありました。お話の後、箱から何かが取り出されました。これはいったい、何かな?

*

取り出されたものは、「大谷選手グローブ」でした!冬休み中に学校へ届きました。

 *

さっそく、教室でグローブを手に取りました。有名人からの贈り物っていいですね。

*

野球をやっている子は、うれしさのあまり、大谷選手の真似をしながら喜んでいました。

*

これから、体育や道徳、学級活動で使っていきます。大谷選手の思いをしっかり受け止めていきましょう!

*

ところで、1月9日から大型貨物自動車の交通規制が解除となりました。地域自治会の方のご尽力により、地域の事業所様には自主規制として、引き続き登校時間帯の通行を見合わせていただけることとなりました。ありがとうございました。

2学期終業式

ここ数日、めっきり寒い日となりました。今日は冬至です。


そして、学校では2学期の終業式を迎えました。今日で2学期の勉強が終わりましたね。
まず、先日のマラソン大会の表彰がありました。各学年で1位だった子に、校長先生から賞状が渡されました。みんな、よくがんばったね。


そのあとは、学校でのいじめ防止標語コンテスト優秀作品の表彰がありました。優秀作品は、後日校区にも紹介されます。


終業式では、3年生と6年生の代表の子が、2学期にがんばったことについて発表しました。二人とも、目標に届かなかった出来事を発表し、3学期以降の巻き返しを誓っていました。コネタは応援していますよ。


校長先生の話では、「朝は早く起きよう」「交通ルールをまもろう」「家のお手伝いをしよう」の3つのことについてお話がありました。


最後に、生活指導の先生からお話がありました。学校東側の県道(平野~萩平)が、1月9日から大型貨物車の通行規制が解除されることを伝えてもらいました。小野田・平野・萩平でこの道路を使って登校する子たちは、3学期から気をつけて来てください。



この間まで盛大に葉を落としていたモクレンの木には、すでにつぼみができていました。暖かい春に咲きそろうことが待ち遠しく感じられます。


いよいよ冬休み。子どもたちはうきうきして下校しました。次に学校へ来る日は1月9日です。コネタの日記も冬休み中はお休みです。次回は1月9日に再開する予定です。みなさん、よいお年をお迎えください。