コネタの日記

3年生の活動

今朝はセミが元気よく鳴いていました。梅雨明けももうすぐでしょう。いよいよ夏本番ですね。
今日は3年生で、なのはな会さんによる読み聞かせがありました。なんと今日の読み聞かせはすべて英語でした!


色と動物の名前を英語で聞きました。英語の授業で勉強したことだから、ほとんどの子がわかっていたようです。


先週の金曜日には、JA豊橋青年部とのコラボ活動で、次郎柿の看板づくりを行いました。


3年生が一人一人筆を持って、色をつけていきました。


2時間の活動で、色つけが完成しました。きれいにぬれましたね。


看板ができました!この看板は、今週末から「道の駅とよはし」で飾られる予定です。今年もおいしい柿がたくさんできますように。


JA豊橋青年部の方たちには、柿の栽培について全面的なご支援をしていただいてます。どうもありがとうございます。子どもたちが作った看板で、道の駅がにぎわい、柿がたくさん売れることを願っています。

6年生 古墳の出前授業

今日は6年生が歴史の勉強として、古墳の出前授業を受けました。来ていただいたのは、豊橋市文化財センターの学芸員の方です。


コネタやみなさんが住んでいる西郷校区をはじめ石巻地区にはたくさんの古墳があることを知りました。説明のスライドを熱心に見ています。


説明を聞いた後は、調べ学習です。配付されたパンフレットをもとに、古墳のことについて学習しました。


後半は、タブレットを使って調べました。馬越長火塚(まごしながひづか)古墳をバーチャルで見ることができるサイトでは、古墳の内部に感心しきりでした。


豊橋市にある古墳の分布も調べました。吉祥山付近におよそ70基も古墳があることにはびっくりです。平野町の山にもたくさん造られていたようです。


そして、古墳から出た「須恵器(すえき)」が西郷小学校にあります。校長室の前の棚に入っています。全部本物ですよ。


西郷って、古墳が多いことから、昔の偉い人たちがたくさん住んでいたということがわかるんですね。西郷にはこんな歴史もあるんです。

2年生 歯の染め出し

2年生が、歯の汚れをチェックできる歯の染め出しをしました。錠剤を口の中でかみくだくと、歯が汚れているところが赤く染まるものです。わっ、真っ赤になっちゃった!


汚れが赤く染まったら、タブレットで口の中を撮影しました。自分で汚れを見ることができるようにしました。



タブレットの写真を見て、自分の口の中の染まったところを確かめました。鏡でのぞくより楽に見ることができましたね。


次はいよいよ歯みがきです。赤く染まったところを鏡を見ながらていねいにみがきました。


みんなが一斉にみがいています。ていねいな歯みがきができると虫歯もなくなりそうですね。


授業のふり返りでは、わかったことをたくさん発表していました。


自分の歯みがきで足りなかったところがよくわかりましたね。あまり赤くならない人もいましたね。みんなの歯は、コネタが思っていたよりもきれいでした。これからも歯みがきをていねいにしていきましょう。

4年生の楽習集会発表と2年生の図工

今日も梅雨の中休み、暑くなりました。プールからは、歓声が聞こえてきます。
今日の楽習集会では4年生が総合的な学習「西郷の自然を守り隊」の学習成果を発表しました。


先月登った吉祥山の歴史や自然についての発表でした。吉祥天女のほこら、行ってきましたね。


吉祥山クイズでは、なかなか深いところまで調べてあり、コネタもびっくりでした。


後半は、手拍子によるリズム演奏の発表でした。


けん盤ハーモニカの演奏に合わせて、息ぴったりの演奏でした。


2年生の教室では、紙粘土でマスコットを作る工作をしていました。


形ができれば、色をつけてきれいに仕上げます。


じしゃくがついているので、マスコット同士をくっつけたり、冷蔵庫にくっつけたりすることができますよ。


暑さに負けず、勉強に取り組んでいます。

1年生の読み聞かせと5年生の英語授業

いよいよ7月です。学校の近くでは、今日初めてセミの鳴き声が聞こえました。
先週の金曜日には、1年生の教室で、なのはな会さんによる読み聞かせがありました。


お話に引き込まれる1年生の子たちです。前のめりの姿勢になって聞いています。


5年生では、ALT(外国人英語指導助手)による英語授業がありました。週に1度、外国人の先生の英語に触れて勉強をしています。


インタビュー活動を通して、友達同士で英語を話したり聞いたりしています。


話し方や言葉も確かめ合いながら勉強しています。いつかきっとたくさん話せる日が来ますね。


暑くなってきました。教室ではエアコンが活躍しています。でも、登下校は暑い中を歩くので、熱中症には十分気をつけてください。

6年生での研究授業

6年生の教室で研究授業が行われました。題材は国語「風切るつばさ」です。
前の時間までに、このような人物関係図を作って、クルルとカララの気持ちを追いかけてきました。


今日は「クルルの気持ちの変化を考えよう」という問題をみんなで考えました。さっそく、みんなの手が挙がります。


意見を言うだけでなく、みんなの意見を聞いて自分がどのように考えているのかをノートに書きます。こうして、自分の考えを見直し、深めていくんですね。


ペアで相談するときもあります。黒板に書かれてあるみんなの意見を参考に、自分の考えを深めることもあります。誰の意見に注目しているのかな?


今日の授業では、みんなの意見がこのようにまとまっていました。クルルの気持ちによりそった意見がたくさん出ました。


授業の終わりには、「なぞだったことがわかってよかった。飛べたことで自分の羽が心地よいリズムに変わったんだということがわかってすっきりした。」というふりかえりが発表されました。今日の授業の成果として、自分の疑問が解決できましたね。

なかよし班遊び

今日は、なかよし班遊びの日です。天気もよく、子どもたちは汗びっしょりになって遊びました。
体育館では、「ボール戦争」。玉入れの玉を投げ合うゲームをしていました。

どこから玉が飛んでくるかわからないスリリングなゲームです。


運動場では、ドッジボールが行われていました。


高学年の子は、投げるボールの強さを加減して、低学年の子も楽しめるようにしてくれていました。


こちらの班はドロケイを楽しんでいました。ここは牢屋ですね。


タッチして逃げる瞬間です。つかまらないように早く逃げて!


こっちのグループは、ボールに代えた「缶けり」をしていました。6年生がルールを説明します。


でも、けったボールは缶より遠くへころがっていってしまうので、鬼の6年生は大変そうでした。


みなさん、楽しかったですか? 6年生のみなさんは今日のために計画をしてくれてどうもありがとう。楽しい会になりました。

3年生 柿の摘果

学校の南側でお借りしている柿の木に、実がつき始めました。今年もたくさん実がついているようです。


先週の金曜日に、JA青年部の方たちに教えていただきながら、3年生が柿の摘果作業を行いました。


はじめは「切っていいのかな?」なんておそるおそる作業をしていました。


作業を進めていくうちに、残す実はどれがいいか、わかるようになりました。


柿を見る目もだんだん真剣になりました。


かなりたくさんの実を切りましたが、まだ大丈夫。木にはたくさん残っています。


夏の暑い時期が過ぎると、たくさんの実が色づき始めます。収穫作業は全校で行う予定です。その時が楽しみですね。

今日の授業の様子

今日は雨降りになりました。楽しみだったプールに入れず、子どもたちは少しがっかりだったようです。
1年生のアサガオに、ちらほらと花が咲き始めました。きれいなむらさき色の花をつけていました。これからたくさん咲きます。楽しみですね。


5年生は先日の田植え以来、バケツ稲を育て始めています。お米がたくさんとれるといいですね。


1年生の教室では、図工の時間にキャップや空き容器を使って作品を作っていました。こちらのグループで作っていたのは「アイスクリーム屋さん」です。カップに色とりどりのアイスクリームが入っています。


こちらのグループは「山」を作っていました。上に積み上げるアイディアがナイスです。


3年生は今年から始まった習字。筆づかいに気をつけて、ていねいに書いています。


始めたばかりだけど、力強い線やまっすぐな線が書けています。


6年生は、社会科の授業で歴史の勉強が始まったところです。知っている歴史上の人物をたくさん発表していました。


戦国武将の名前がたくさん出ていましたね。みなさん、「西郷局(さいごうのつぼね)」の名前は知っていますか?西郷出身の有名な方ですよ。


それぞれの学年で興味のわく授業が行われていました。来週はチャレンジテストがあります。それに向けてもがんばっていきましょう。

5年生の楽習集会発表

今日は、5年生が楽習集会で音楽発表を行い、リコーダー、歌唱、ハンドクラッピングを披露しました。
初めのリコーダーは「カントリー・ロード」の演奏です。ゆったりとしたメロディーが体育館に響き渡りました。


次は「ビリーブ」の歌唱です。自分たちの未来に希望をもつ力強さが表現されていました。


最後に、ハンドクラップです。音楽に合わせて手拍子でリズムを取ります。二部構成になっているので、パートごとの手拍子の打ち方に変化がありました。


途中、隊形移動もあり、見ていても楽しめるものでした。最後の決めポーズでフィニッシュ!


とても美しい演奏を聴くことができました。演奏の後のオフショット。みんな笑顔爆発です。


今年度最初の楽習集会でした。5年生のみなさんがとてもいい発表をしてくれました。次は4年生が7月4日に発表です。こちらも期待しています。