学校の様子

学校の様子

なわとび集会

 運動委員会主催のなわとび集会が,20分放課を利用して行われました。なわとび週間に学級ごとに集まり,目標(みんなで〇〇回跳ぶ)をもって練習をしてきた成果を発揮するときです。
  

  目標を達成できた学級には,目標達成賞が,また,みんなで声をかけ合い,跳ぶのが苦手な子を励まし,集中して取り組んでいた学級には一致団結賞が運動委員会から贈られました。

 どの学級もみんな一生懸命に,力を合わせてがんばることができました。

全校朝会

 2月の全校朝会が行われました。
 節分が終わり,昨日は立春でした。暦の上では春です。校長室の鉢花の蕾が開き花が咲いていました。春を感じます。まだまだ,寒い日もありますが「三寒四温」という言葉があるように,少しずつ暖かい日が増えていきます。そして,あと1か月余りで皆さんは進級です。進級に向けて今年のまとめをしっかりしましょう。(校長講話より)
   
       【 学校で、小さな春を見つけました 】
 

なわとび週間

 全校児童が運動場に出て,長なわとびの練習をするなわとび週間が始まりました。今日は気温が低く寒い日ではありましたが,昨日の雨が上がり運動場は程よく湿っていて,練習がしやすいコンディションでした。

 学級ごとに運動場に陣取って,みんな揃って練習です。
   

「はい,はい,はい,・・・」とタイムミングを計って,みんなで声をかけ合って

「ドンマイ,ドンマイ」と足がひっかかって縄が止まっても,励まし合って

 体力づくりはもとより,協力し,認め合い,学級が一つになるときです。

国際学級視察(文部科学省総合教育政策局職員)

 岩田小学校は,外国人児童の転出入が大変多い学校です。実は,市内だけでなく,県内,そして全国的に見ても外国人児童の多い学校となっています。そのため,外国からの編入児童を受け入れるプレクラスや,プレクラスを卒業した児童の取り出し授業を行う国際学級があり,それぞれの担当職員が丁寧に指導に当たっています。岩田小学校の国際学級は,全国的に見ても先進的な体制づくりや指導を行っているということで,文部科学省総合教育政策局の職員の方が視察にいらっしゃいました。
    

 今年度も多くの転編入児童を受け入れ,5月1日829人であった全校児童数は,1月22日現在で855人です。この転編入児童の多くが、ブラジルやフィリピンから来日し,直接岩田小学校に編入してきました。どの子も安心して学校生活が送れるように,支援指導をすすめています。

児童集会(運営委員会)

 運営委員による児童集会が行われました。全校児童で聖徳太子ゲームを楽しみました。2~4人の岩田レンジャーが同時に話した言葉を当てるゲームです。「運動会にない種目は何でしょう」3つを同時に言っても聞き分けられるかな? せえの「玉入れ」「鬼ごっこ」「つなひき」・・・・ 正解は「鬼ごっこ」

   
   「あれあれ,レンジャーの中に先生も紛れ込んでダンスをしていたよ。

  全校児童も,先生たちも一緒になって楽しむことができました。

全校朝会(後期再開)

 冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。平成30年度も残すところ3か月足らずとなりました。気持ちも新たに,後期の再開です。  静かに,体育館に入場することができました。

 夏休み以降たくさんの友達が増え,
             今日の全校児童数は852人です。
新しい年が始まりました。

新しい学年に進級するまでにあと3か月,学校に来る日は52日ほどです。

目標をもってがんばりましょう。

冬休みを迎える会

 今週はインフルエンザでの欠席者が多く,学級閉鎖をしていた学級もありましたが,今日はどの学級もそろって冬休み前最後の登校日を迎えました。朝,テレビ放送で冬休みを迎える会を行いました。

    

学年代表めあての発表

縄跳びを練習します。  九九をしっかり覚えます。 掃除をして気持ちよく過ごします。

・・・

校長先生から

9月から,部活動の大会や学芸会,マラソン大会などの大きな行事を経験し,みんなで頑張り,成長しました。

来年はいのしし年です。

い 岩田の子「早寝 早起き 朝ごはん」生活リズムを崩さない

の のんびりと 家族で過ごす 冬休み

し しっかりと 家族の一員 お手伝い

し 新年の ちかい新たに お正月

いのしし年も みんな元気に 登校だ!

健康に安全に,よい冬休みを過ごしましょう

【林先生とのお別れ】
 林陽子先生が,今日で岩田小学校のみなさんとお別れします。
 3年間岩田小学校の先生としてお世話になりました。

    ありがとうございました。

マラソン大会

 風のない晴れ渡る好天の下,マラソン大会が行われました。子どもたちは,11月から駆け足訓練や体育の時間にマラソンの練習をしてきました。今日は,その成果を発揮するときです。
   

 すっ,すっ,はっ,はっ・・と呼吸のリズムを大切に,自分の力を出し切って・・・

   マラソンは自分への挑戦,苦しさに負けず,最後まで走り切った子どもたちみんなに拍手を送りたいと思います。

小学校駅伝大会

 12月8日(土),陸上競技場にて駅伝大会が行われました。
   

 駅伝部の子たちは11月のはじめごろから練習に取り組んできました。選手だけでなく駅伝部員みんなが,運動場を何周も走り体を鍛えて力をつけてきました。長距離走は特に結果だけでなく,こうした練習の過程が子どもたちの心身の成長につながっていると思います。練習,大会ともに,力を合わせて頑張りました。

駅伝部選手激励会

 12月8日(土)に予定されている小学校駅伝大会の選手激励会を行いました。
 ステージに上がった選手(男子の部 女子の部 混合の部)を,金管バンド部の演奏に合わせ,全校児童が「がんばれ!岩田!オー!」と大きな声で応援しました。
    

   選手宣誓 バトンをつなぎ,力を合わせて頑張ります。
  今年最後の運動部の大会です。学校の代表として頑張ってください。

 

 

 


全校朝会

 12月の全校朝会が行われました。会の中では,10月に行われた競書大会の表彰,また夏休みに応募した自由研究や明るい社会づくり運動,防火・給食に関するポスター等の表彰もありました。
    
  校長先生からは,124日から10日までの人権週間にちなみ,人権についての講話がありました。

  ・・・・・

人権とは,人がその人らしく生きることができる権利のことです。・・・・

人は,みんな違います。・・・でもみんなかけがえのない命をもっています。・・・・自分を大切にするのはもちろんですが,同時に他の人の命や他の人の気持ちも大切にしていかなくてはなりません。・・・・
 ・・・・・

 人権週間では,学級や学年でも子どもたちが人権について考える機会をもちます。

防災体験学習

どんどこまつり終了後の午後,学年ごとに防災体験学習を行いました。

             
1
年:防災クイズ        2年:防災グッズ(新聞紙スリッパ)つくり

             
3
年:煙体験          4年:水消火器体験

                            
5
年:マンホールトイレ設置体験 6年:防災グッズ(新聞紙座布団)つくり

  どの学年の児童も、体験を通し防災への意識を高めました。

岩田どんどこまつり

 岩田どんどこまつりは,岩田校区のみなさん,PTAの方々,そして学校が一緒になって催す岩田小学校の特色ある学校行事です。地域の連帯感を高め,子どもたちと地域の方々の触れ合いの場をつくります。そして,その中で文化や伝統を大切にし,未来を創造しようとする子どもたちの心を育みます。また,高学年は職業体験講座を通して,地域の身近な仕事に触れ,職業に対する興味や関心を持つ機会にもなっています。
 伝承のあそび,絵手紙,たこあげ,ボルダリング,ミニアレンジ,・・・等々 各種団体の方による工夫を凝らした体験講座に,子どもたちは夢中になって参加しました。

      

      

 体験から,また行事を通して多くの人と触れ合う中で,子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。今年度の児童会によるどんどこまつりのテーマは「笑顔で示そう 感謝の気持ち」でした。触れ合った方々に感謝の気持ちを届けたいと思います。ありがとうございました。

児童集会(図書委員会)

 読書の秋にちなみ,学校では10月にイチョウ読書週間をもち,読書を推奨してきました。その締めくくりとして図書委員会主催の児童集会が行われました。

    
 まずは,図書委員がおすすめする本の紹介。

 そして,年間貸出数による人気の本のランキング発表。

 最後は,図書館にかかわるクイズです。

全校児童が楽しみながら,本の貸出や図書館利用についての意識を高めることができました。

学芸会

 子どもたちが,一生懸命に練習に取り組んできた学芸会です。「心を一つに!平成最後の感動を」をテーマに,一人一人が自分の役になり切り,力いっぱい演じました。
   金管バンド部(音楽) 
「ルパン三世」「威風堂々」の曲,堂々と演奏しました。

   3年(音楽・ふるさと) 
初めて習った「英会話」や「リコーダー」にチャレンジしました。

   2年(劇・スイミー) 
みんなで力を合わせて,大きな魚を表現しました。

   1年(音楽・学校へ行こう)
入学してからの成長の様子を音楽に合わせて発表しました。

    4年(劇・The Sound of Music
エーデルワイス,ドレミの歌 みんなに聞き覚えのある曲を劇の中で演奏しました。

    5年(音楽・輝努 I 楽)
大切な仲間とともに,心を込めて演奏しました。

  
 6年(劇・8月6日のプレイボール)
戦争の悲惨さ,平和な未来の創造を6年生が一致団結して表現し,伝えました。

  ご声援,ご鑑賞ありがとうございました。


 

 

 

 

 

全校朝会・一日校長

 11月の全校朝会では,先日の球技大会をはじめ,各種の表彰を行いました。

 また,学校評議員でもあり市民館運営委員長,学校ボランティア代表でもある大野純宏氏を一日校長としてお招きしました。

    

あいさつができるようにしましょう。交通安全に気をつけましょう。

「いかのおすし」知っていますか。

いか(行かない) 知らない人について行かない。

の(乗らない)  知らない車に乗らない。

お(大声)    不審者に何かされそうになったら,大声を出す。

す(すぐに)   すぐに逃げる

し(知らせる)  人に知らせる。

暗くなるのが早いですから,気を付けましょう。

 全校朝会で、一日校長大野氏より子どもたちの安全についてのお話をいただきました。

球技大会(サッカー部2日目)

 天気の都合で延期になっていたサッカーの大会の2日目が行われました。

球技大会1日目のリーグ優勝【10月28日(日)】後,少ない練習日程で臨んだ大会でした。
   

 決勝トーナメント1回戦敗退ではありましたが,選手たちはよく頑張りました。応援ありがとうございました。

市内小学校球技大会

 全校児童からの激励を受けた選手が,今までの練習の成果を出し切って大会に臨みました。
 
  
 バレーボール部
  予選リーグ優勝 決勝トーナメント 1回戦出場

   バスケットボール男子
  予選リーグ優勝 決勝トーナメント 準優勝

   バスケットボール女子
  予選リーグ優勝 決勝トーナメント 3位

   サッカー
  予選リーグ優勝 2日目決勝トーナメント11月4日(日)出場へ
 
 ※10月27日(土)1日目 予選リーグ
     28日(日)2日目 決勝トーナメント
 ※サッカー部は天候不順により,1日目の試合が延期となり
  28日(日)に 行われました。
  決勝トーナメントは11月4日(日)です。

 応援ありがとうございました。

選手激励会

 市内球技部の大会を後日に控え、全校児童が体育館で激励会を行いました。

        
 金管バンド部の演奏と、全校児童の歌で「岩田 オー、岩田 オー、がんばれ、がんばれ、岩田 オー」と応援しました。
        選手宣誓
「今までの練習の力を出し切り、頑張ります」

             
    校長先生より
心と体の準備をして明日に控えましょう
練習の成果を出し切り、頑張ってください。

就学時健診

  来年度入学予定の新1年生を対象に就学時健診を行いました。

会場準備や,受付,新1年生となる園児のみなさんの誘導などをするのは,現5年生の児童です。

         内科検診の仕方を説明するよ。

   迷子にならないように手をつないで行くよ。

 こうした行事にかかわることで,来年度の岩田小学校の最高学年となるための心構えがもてました。