学校の様子

学校の様子

なわとび集会

 運動委員会主催のなわとび集会が,20分放課を利用して行われました。なわとび週間に学級ごとに集まり,目標(みんなで〇〇回跳ぶ)をもって練習をしてきた成果を発揮するときです。
  

  目標を達成できた学級には,目標達成賞が,また,みんなで声をかけ合い,跳ぶのが苦手な子を励まし,集中して取り組んでいた学級には一致団結賞が運動委員会から贈られました。

 どの学級もみんな一生懸命に,力を合わせてがんばることができました。

全校朝会

 2月の全校朝会が行われました。
 節分が終わり,昨日は立春でした。暦の上では春です。校長室の鉢花の蕾が開き花が咲いていました。春を感じます。まだまだ,寒い日もありますが「三寒四温」という言葉があるように,少しずつ暖かい日が増えていきます。そして,あと1か月余りで皆さんは進級です。進級に向けて今年のまとめをしっかりしましょう。(校長講話より)
   
       【 学校で、小さな春を見つけました 】
 

なわとび週間

 全校児童が運動場に出て,長なわとびの練習をするなわとび週間が始まりました。今日は気温が低く寒い日ではありましたが,昨日の雨が上がり運動場は程よく湿っていて,練習がしやすいコンディションでした。

 学級ごとに運動場に陣取って,みんな揃って練習です。
   

「はい,はい,はい,・・・」とタイムミングを計って,みんなで声をかけ合って

「ドンマイ,ドンマイ」と足がひっかかって縄が止まっても,励まし合って

 体力づくりはもとより,協力し,認め合い,学級が一つになるときです。

国際学級視察(文部科学省総合教育政策局職員)

 岩田小学校は,外国人児童の転出入が大変多い学校です。実は,市内だけでなく,県内,そして全国的に見ても外国人児童の多い学校となっています。そのため,外国からの編入児童を受け入れるプレクラスや,プレクラスを卒業した児童の取り出し授業を行う国際学級があり,それぞれの担当職員が丁寧に指導に当たっています。岩田小学校の国際学級は,全国的に見ても先進的な体制づくりや指導を行っているということで,文部科学省総合教育政策局の職員の方が視察にいらっしゃいました。
    

 今年度も多くの転編入児童を受け入れ,5月1日829人であった全校児童数は,1月22日現在で855人です。この転編入児童の多くが、ブラジルやフィリピンから来日し,直接岩田小学校に編入してきました。どの子も安心して学校生活が送れるように,支援指導をすすめています。

児童集会(運営委員会)

 運営委員による児童集会が行われました。全校児童で聖徳太子ゲームを楽しみました。2~4人の岩田レンジャーが同時に話した言葉を当てるゲームです。「運動会にない種目は何でしょう」3つを同時に言っても聞き分けられるかな? せえの「玉入れ」「鬼ごっこ」「つなひき」・・・・ 正解は「鬼ごっこ」

   
   「あれあれ,レンジャーの中に先生も紛れ込んでダンスをしていたよ。

  全校児童も,先生たちも一緒になって楽しむことができました。