コネタの日記

プール開き

いよいよ夏です! 今日はプール開きでした。梅雨の中休みで、絶好のプール日和となりました。今日は全学年がそろってプールに入り、歓声を上げていました。
1年生は、初めての大きなプール。どきどきしながらも、元気よく水遊びを楽しんでいました。


2年生は、昨年に続いてのプールです。慣れもあって、元気よく水にもぐる子が多かったようです。


3年生は体が大きくなってきて、小プールでは浅くなってきたかな?という子がいましたね。来年からは大プールです。今年のうちに泳ぎ方を身につけておきましょう。


4年生は今年から大プールです。さっそく、もぐったり泳いだりして、大プールの感触を楽しんでいました。


5年生にもなると、すっかり慣れてきましたね。水のかけっぷりが半端ないです。


6年生は、初日から泳ぐ練習をしました。小学校では最後のプール、記録を伸ばしてくださいね。


天気もよく、みんなが楽しめたプール開きでした。水の事故に気をつけ、安全にプール学習をしていきましょう。

学校いのちの日の取り組み

6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に向け、西郷小学校では今日、命に関する取り組みを行いました。
朝の全校朝会では、校長先生が「命とは何か」ということを考えてもらうお話をしました。「命というのは自分が使える時間のことです」というお話がありました。


午後からは、「命」を題材とした道徳の授業をしました。この授業は、授業参観として、家の人にも見ていただきました。












それぞれの学級で、命の大切さや命の意味について考えました。命は、目に見えないものですが、みなさんが確かにもっているものです。自分の命、他人の命、ともに大切にする心を大事にしていってください。

5年生田植え体験

梅雨の晴れ間の青空のもと、地域の生産者さんの指導で5年生が田植え体験を行いました。

初めて田んぼに入る子も多く、足が泥に入った瞬間は「きゃー」という声が響きました。


田んぼに張られた目印をもとに、一人5株くらいずつ植えました。


慣れてきたら、泥も気にせず一生懸命植えていました。


みんなが植えた苗です。まっすぐきれいに植えられていますね。


地域の方たちに見守られて、貴重な体験をさせていただきました。


秋には、稲刈りをさせていただきます。それまで、田んぼの様子を時々見に来てくださいね。

絵をかく会作品展

今日から、体育館で絵をかく会の作品を展示しています。5月から、一生懸命かいてきた力作が勢ぞろいしました。


1年生は「あめふり だいすき」。かさを持った自分の顔を元気よくかきました。画用紙いっぱいの大きな顔にカラフルなかさが映えています。


2年生は「たけのこをかいたよ」。たけのこの色合いや大きさをクレヨンで表現しました。とても元気なタケノコがかけています。


3年生は「自転車をかいたよ」。自転車の細かい部品やつなぎをよく見てかきました。バックの色合いも工夫しています。


4年生は「トラクターをかいたよ」。大きなトラクターの力強さを、クレヨンで力強くぬって表現しました。


5年生は「見なれた学校の風景だけど」。難しい奥行き感や立体感の表現技法を取り入れ、校内のさまざまな風景を表現しました。


6年生は「平野神社の風景」。建物や建造物のくすんだ色を混色で表現しました。細かいところまで線をかき入れた表現も見事です。


作品は、今日から16日(金)までの一週間、9時から17時まで体育館後方で展示しています。ぜひ、ご覧になっていってください。

臨時休校のお知らせ

ーーーー緊  急ーーーー
本日8日(木)14時に市内全域に災害に関するレベル3(高齢者等避難)が発令され、また、先週の大雨で地盤がゆるむなど影響が出ているため、特例措置として、明日6月9日(金)は市内一斉で臨時休校とします。児童クラブ・のびるんdeスクールも開設しません。
ーーーーここまでーーーー
今日の夜からまた大雨が予想されています。皆さん、被害にあわないよう気をつけてください。
さて、先日の大雨で、校区内の初坂バス停付近で土砂くずれが発生しました。今日までのところで、自動車をはじめ歩行者・自転車すべて通行禁止となりました。道路の下の土砂が流れ出てしまって、道路が浮いた状態になっています。


不便になってしまいますが、早く直ることを願います。
さて、学校では、6年生の租税教室がありました。税務にかかわる方から、税金のことについてお話を聞きました。


お話をよく聞いていたためか、最後のクイズにもみんなよく手が挙がっていました。


大雨が心配ですね。しかも、来週には台風も近づいてきそうです。大雨や台風への備えを進めておいてください。

4年生吉祥山登山

今日は、4年生が吉祥山へ登りました。曇り空であまり暑くない中、登山を楽しみながら環境についても勉強してきました。
登山には、吉祥山ガイドボランティア3人の方にもついていただきました。「よろしくお願いします。」


さっそく登山開始です。前半はまだまだ元気そうです。後半は急な上り坂になっているので、休みながら登りました。


1時間半ほどで頂上に着きました。お待ちかねのお弁当です。


弁当の後は下山です。途中、環境を守る呼びかけをした看板の掃除をしていきました。この看板は、何年も前に西郷小の子が描いたものです。


下山途中の休憩です。登りほど大変ではないですが、足がガクガクしてきました。


もうすぐふもとに到着です。まだまだ元気があまっているようですね。


薄曇りの中、校区の自然環境について学習することができました。どんな植物があったかな? 山を歩いて気がついたことは何かな? どんなまとめができるか楽しみです。

プールそうじ

2日(金)に予定していたプールそうじ、大雨のため今日に延期しました。
いつもでしたら、消防団の方たちと一緒にそうじをしますが、延期したため、消防団の方たちとの都合が合わなくなってしまいました。
しかし、さすが西郷消防団! 土曜日のうちに、大まかなプールそうじをしてくださったのです!


おかげで、底にたまっていた泥がほとんどなくなりました。今日、5・6年生の人たちで、仕上げのそうじとプールサイド、トイレなどの掃除をしました。


まずはプールの中をほうきではいたり、壁面をたわしでこすったりしました。


こびりついていたどろを、しっかりこすって落としてくれました。


壁面のどろを洗い落とした後は、底面のそうじです。


およそ1時間で、プールをきれいにしてくれました。


5・6年生のみなさん、ありがとうございました。1~4年生のみなさん、高学年の人たちがきれいにしてくれたプール、いっぱい楽しんでくださいね。2週間後にはプール開きです。

4年生出前授業

午後からの大雨の際、引き取り下校に協力していただき、ありがとうございました。
まだまだ降りそうです。ご家庭で安全を確保してください。
4年生の社会科出前授業が行われました。豊橋市の小鷹野浄水場から職員の方に来ていただき、水がどうやって届けられるのかを勉強しました。


水道の水と普通の水とでは、何が違うのかをにおいで調べてみました。


水道の水を調べるための秘密がこの薬です。この薬を入れると、水道の水がどうなるのでしょうか?


塩素消毒がされていれば、赤い色になります。机の上のフラスコの水が赤くなっているのがわかります。


最後に、水道に関するクイズを楽しみました。


みんなの家に届く水のことがわかりましたね。今日の勉強のことを思い出しながら、水を大切に使ってください。

学校保健委員会

昨日の委員会の時間に、学校保健委員会として、すこやか委員会の子たちが「歯と口の健康について考えよう!」というテーマで西郷っ子の歯の健康について発表しました。


学校評議員の方たちや学校歯科医の先生にも同席していただき、今年度の歯の検査結果について考えました。


今年は、虫歯の子が増えたということで、その原因と対策を考えました。


みんなの考えは「歯みがきがうまくできていないのでは?」という意見が多く出ました。


対策として、「朝少し早く起きて、歯みがきをする時間をきちんととる」などの意見が出ました。


グループごとにたくさんの意見が出ました。


これらの意見をもとに、すこやか委員会の子たちがどうすれば虫歯を減らせるか、考えてくれます。そして、秋の学校保健委員会で全校に向けて発表してくれます。虫歯のない西郷っ子が増えるといいですね。

1・2年生読み聞かせ

昨日と今日で、なのはな会のみなさんが低学年の読み聞かせをしてくださいました。
昨日は2年生でした。


2年生の子たちは、楽しみにしていました。みんなの目が絵本に引き込まれています。


そして、今日はいよいよ1年生。どんなお話を聞かせてもらえるのか、とてもわくわくしています。


初めての読み聞かせは「大きなかぶ」。ですが、いつものお話とはちょっとちがっていました。


とてもたくさんの動物が出てきました。数を数えながらお話を聞いていました。


そして、1年生のNさんがこんなクローバーを見せてくれました。なんと五つ葉のクローバーです。


初めての読み聞かせはどうでしたか? いいことたくさんありそうな一日ですね。

歯みがき活動

今年度から、西郷小学校では歯みがき活動に重点を置いて取り組んでいます。その活動の一つとして、今日、5・6年生が「全国小学生歯みがき大会」の活動に取り組みました。


これは、日本で約5,000校もの小学校が参加する活動です。映像に合わせて、歯の健康や正しい歯みがきの方法を体験しながら学習しました。


映像を見ながら、正しい歯みがきの仕方について学びました。


みんなが手に持っているのは、「デンタルフロス」です。これを使って歯と歯の隙間のプラークを取ります。


そして、給食後の歯みがき活動にも取り組んでいます。正しいみがき方で虫歯や歯肉炎を予防していきましょう。


今日から歯みがきの仕方が変わった子も多いんじゃないでしょうか。


6月1日には、「歯と口の健康について考えよう」というテーマで学校保健委員会を開きます。すこやか委員会の子が出席して、西郷の子の歯みがきについてアンケート結果の発表をし、歯医者さんからお話を聞かせていただきます。みなさん、歯を大事にしていきましょう。

2年生が野菜苗を植えました

今日は、2年生がサツマイモのつると野菜の苗を植えました。


みんな大好きなサツマイモ、秋にはたくさんできるといいですね。


となりのうねには、夏野菜の苗を植えました。


まずはミニトマトですね。苗が大きくて、すぐにでも花が咲いて実がなりそうな苗です。


こちらでは、オクラを植えてます。実がついているところ見たことあるかな?


こっちでは、ナスですね。こんな細いくきからあんなに太いナスができるなんてすごいね。


これから、大事に育てていってくださいね。もちろん、自分の鉢の野菜苗も大切に。
さて、来週初めに予定していたホタル観察会ですが、どうやら雨が降りそうです。本日、延期を決めて、メール配信しました。6月7日(水)に延期です。
来週には、ホタル調査マップを配付しますので、ご協力をお願いします。皆さんの協力により、このようなマップができます。


昨年は、天候の具合からでしょうか、ホタルがやや少なかったようでした。今年はどれだけ見られるのでしょうか。調査マップは、お子さんに配付するほか、観察会当日にもお配りします。ご協力をよろしくお願いします。

お話タイム再開

運動会が終わったので、朝のお話タイムが再開しました。
今日はどんなテーマで発表されているのかな?
4年生は「吉祥山登山でがんばりたいこと」です。6月6日にある吉祥山登山に向けて、勉強を進めている4年生です。


楽しみにしている子が多いように感じました。


5年生は「クラスのいいところと悪いところ」です。


悪いところってありますか? みんな素直だし、明るいし、元気だし・・・コネタにはいいところしか見えませんよ。


6年生は「苦手な教科」でした。勉強のことが気になるんですね。


今回の6年生は、苦手な理由を言うだけでなく、解決できそうな方法も発表していて、お互い助け合っているお話タイムでした。


とてもいい話し合いができています。コネタも、4年生と一緒に吉祥山に登ってきます。何をがんばりたいかといえば、最後まで登ることです。いっしょにがんばろうね!

3年読み聞かせと1年交通安全教室

去る5月21日(日)に運動会を実施しました。土曜日は朝方まで雨が降っていて、運動場が水浸しになっていたので、日曜日に延期しました。この日は、うす曇りで暑すぎることもなく、快適な運動会日和でした。


さて、運動会が終わり、学校に平穏な日が戻ってきました。そして、今日から、なのはな会さんによる読み聞かせがスタートしました。今日は3年生の読み聞かせをしていただきました。


お話は「忠犬ハチ公」のお話です。心温まるお話に、みんな真剣に聞き入っていました。


最後はちょっと悲しい結末だったので、みんなも静かになってしまいましたね。でも、今年も読み聞かせを楽しみにしています。なのはな会の皆さん、よろしくお願いします。


1年生は、道路の歩き方を学ぶ交通安全教室がありました。市役所の担当の方と交通指導員さんに来ていただきました。


実際に学校の近くの道路や横断歩道を渡りながら交通ルールを勉強しました。


道路を横断するときには、手をあげて。左右をよく見て、車が来ないことを確かめてからわたります。


横断歩道のないところでも、道路を渡るときには手をあげましょう。


運動会が終わり、今週からいろいろな行事が予定されています。プールそうじや吉祥山登山もありますね。コネタは楽しみにしています。

明日の運動会について

雨です・・・それも土砂降りの雨でした。
運動場は、水がたまって海か池のようになっています。今日の雨は、夜中まで降ることが予報で言われています。明日には天気になるということですが、運動場の状態が心配です。


運動会の実施の判断は、明日の朝6時に、運動場の状態を確認して決めることにしました。水が引いても、土がぬかるんでいたら実施できないかもしれません。その時には、21日(日)の開催となります。実施の判断については、明日の朝6時過ぎにメールでお伝えします。

全校種目となかよし班種目

演技紹介の最終日です。今日は全校種目となかよし班種目を紹介します。
全校種目は、「赤白対抗リレー」と「つな引き」です。
「赤白対抗リレー」では、6年生がリーダーとなってチームをまとめます。


スタートは1年生です。緊張しますね。


1年生から6年生までの全校児童でバトンをつなぎます。練習の時から全校が大盛り上がりです。


つづいて、「つな引き」です。コロナの影響でしばらく実施できませんでしたが、今年から復活します。


全校が二つに分かれて、つなを引き合います。


なかよし班種目は「台風の目」です。3年生から6年生までが出場します。3人でチームを作り、竹の棒をにぎったまま障害物を走りながら回ってくる競走です。じょうずにあやつれば、どの色にも優勝のチャンスがあります。


このほか、「西郷体操」や学年の「徒競走」などの種目があります。また、校区種目にも子どもたちが参加する種目があります。20日はよい天気になることを願っています。

運動会5・6年生種目

お待ちかね、今日は5・6年生種目を紹介します。5・6年生は「Raise our flag ~the 二刀流~」がテーマです。例年のとおりフラッグ演技を披露します。今年は、一人2本のフラッグを持った二刀流で演技します。


5年生は赤と緑、6年生は青と黄のフラッグをそれぞれ持ちます。はじめに、フラッグを持ってのバランス演技を披露します。


ピタッと止まって、見事に決まっています。


演技中盤には、運動場いっぱいに広がってフラッグを振ります。


集団演技として、フラッグをなびかせてのウェーブです。


演技後半には、一人一人がフラッグを力強く振ります。


フラッグの動きに緩急をつけた演技に注目です。フラッグがなびく時の音にも耳を傾けてください。


さすが5・6年生の演技です。元気よさの中にも美しさを交えた表現運動となっています。この演技は午前の最終プログラムです。お楽しみに。

運動会3・4年生種目

今日は3・4年生種目を紹介します。3・4年生は「マリオdeダンス」というテーマで、赤い帽子をかぶってひげをはやしたあのキャラクターでおなじみのゲーム音楽に合わせて踊ります。


みんな、ゲームの画面の中に入った気持ちで踊っています。


1回目の隊形変化で輪になります。


ゲームのキャラクターに負けないよう元気よく踊ってね。


2回目の隊形変化では、4年生が前に出て踊ります。


3年生も元気いっぱいです。


音楽と合わせることがとても難しいダンスですが、みんな、音楽と動きをよく合わせています。ゲームキャラクターのように、きびきびとした動きで表現することを目指しています。

運動会1・2年生種目

いよいよ今週の土曜日が運動会です。学校では、学年での練習に熱が入っています。
今日は、1・2年生の演技を少しお見せします。
1・2年生は「西郷っ子は最強!」というテーマで、表現運動と玉入れを行います。


色手袋をはめて、軽快な音楽に合わせて踊ります。


2列での決めポーズの後、玉入れの隊形へ移動です。


4つの円を作って、後半の踊りを踊ります。


見せ場は、色ごとにジャンプするところです。みんなそろってジャンプできるよう練習しています。


この演技の後、長寿会のみなさんといっしょに玉入れをします。おじいちゃん、おばあちゃん、いっしょに楽しみましょう。

クリーンタイム

本年度最初のクリーン活動を行いました。運動会が近いので、主に校庭の落ち葉や小枝を拾い、運動会を気持ちよく行えるようにしました。


フェンスの近くには、落ち葉がたまっていました。


お弁当を食べる場所には、落ち葉のほかに長く伸びた草もありました。


走るコースには、クスノキの小枝がたくさん落ちていました。


それぞれの場所をきれいにして、運動会に備えました。ごくろうさまでした。


落ち葉がたくさん取れましたね。1つの班で2袋も取れるなんてすごいです。


こういう活動をして、運動会を自分たちでつくりあげていくという経験をしているんですね。演技も大事ですが、こういうことも大切にしていきたいですね。