コネタの日記

4年生 筆づくりの出前授業

豊橋の名産品といえば、筆。そう、豊橋筆ですね。今日は、4年生が豊橋筆の職人さんから、筆づくりについて学びました。

 

豊橋筆の工房「嵩山工房」の方に来ていただきました。よろしくお願いします。

 

体験は3つのコーナーで行いました。こちらでは、筆の毛を整える作業「ねりまぜ」の様子を見学しました。手際よく毛を混ぜながら、筆の形に仕上げていく作業を見せていただきました。

 

こちらでは、筆に使う動物の毛や、珍しい筆を見せていただきました。いろいろな動物の毛から筆を作っているんですね。中にはスカンクの毛もあってびっくり!

 

書道パフォーマンスで使うような大きな筆を持たせてもらいました。こんな大きな筆で字を書くなんて、どんな字が書けるんでしょう?

 

こちらでは、筆づくりの作業を体験させていただきました。筆づくりの最後の作業で、のりをつけて固める工程です。のりをつけ、くしでといて、糸で余分なのりをしぼり出す作業です。


こうして作った筆をおみやげにいただきました。豊橋市に昔から伝わる筆づくり、実際に触れることができた学習でした。工房のみなさん、ありがとうございました。

 

おみやげにいただいた筆は、2日間、つるして陰干しし、のりを完全に乾かしてから使ってくださいね。きっといい字が書けるでしょう。

チャレンジテスト始まりました

今日と明日はいよいよチャレンジテストです。この一週間、漢字と計算の問題をがんばって練習してきました。今日は計算です。1時間目に教室をそーっとのぞいてみました。5年生、みんなもくもくと解いています。 
4年生、問題が難しいのかな?一生懸命考えています。

 

午後は楽習集会として、1年生と6年生が発表しました。1年生は、国語で勉強した乗り物のひみつを発表しました。

 

いろいろな乗り物が出てきました。中にはよく知らない乗り物もあって、感心していた上級生もいました。

 

6年生は、先日の校区市民館まつりで披露した器楽演奏を発表しました。

 

迫力のある演奏に、聞いている子どもたちはのりのりでした。

 

一年間でこれだけのことができるようになるって、とてもすばらしいですね。1年生も6年生も次の学年へ向けて大きな成長を見せてくれた発表でした。

クリーンタイムと凧あげ

今日は、朝のクリーンタイムから始まりました。いつも先頭に立って活動をしているグリーン委員会のみなさん、ありがとうございます。

 

冬の時期には、落ち葉はあまり落ちていません。すみに残った落ち葉や枯れ草を取ることをしました。 

 

こちらのグループでは、杉の枯れ枝を拾い集めていました。たくさん落ちていましたね。

 

そして、1年生が生活科の授業で凧あげにチャレンジしています。今日は、学校の南側の空き地で凧あげをしました。風が弱いけど、上手にあがるかな? 

 

まずは走って、凧を浮かせることです。みんな、一生懸命に走りました。 

 

うまく風をつかまえられたら、糸をのばして高くあげていきます。 がんばって!

 

みんな、凧がうまく浮いています。もう少しだよ! 

 

こんなに高くあげることができました! 青空の下、凧が元気にあがっています。 

 

お休みの後、13日からチャレンジテストが始まります。今まで勉強をがんばってきましたね。みんなが合格できるよう、コネタは応援していますよ。 

6年生 戦争の時のお話を聞きました

6年生が、社会科の授業で、太平洋戦争中のお話を聞く授業がありました。お話をしていただいたかたは、元校区自治会長で平野町にお住まいの森田 学さんです。

 

森田さんには、小さい頃の生活や、小学生の時に経験したことを教えていただきました。

 

聞いている6年生のみんなも真剣な表情です。西郷の地でのお話ですから、思わず聞き入ってしまいますね。

 

これはB29の写真です。こんな飛行機が豊橋や豊川の上空に飛んできて爆弾を落としていったんですね。そのころ、コネタは西郷小学校の押し入れで眠っていました。

 

担任の先生から、まとめのお話を聞き、改めて戦争の恐ろしさを実感しました。西郷でも、つらく苦しいできごとがあったんですね。

 

貴重な体験をお話してくださった森田さん、ありがとうございました。みなさんには、「生まれてよかった西郷 来てよかった西郷 住んでよかった西郷」「目標をもって生きていく」という貴重な教訓も示していただきました。

1・2年生の昔遊びの会

明日は節分。あちこちに鬼が出てくる日ですね。みなさんの家では、鬼退治の準備は進んでいるでしょうか。くすのきさんには、かわいらしい鬼がいました。

 

さて、今日は1・2年生が昔遊びの会を行いました。校区の長寿会の方たちや保護者の方たちに、昔のおもちゃを使った遊びを教えていただきました。こちらの教室では、けん玉で遊んでいます。お皿にじょうずにのせる子もいました。

 

こちらの教室では、あやとりを教えてもらっています。指をたぐらせながら、もようを作っていました。

 

こちらでは、おはじきをしています。みんなで頭を寄せ合い、ねらいを定めておはじきをはじいていました。


こちらでは、だるま落としです。そーっとたたいていては、全部倒れてしまいます。勢いよくたたくのがこつですが、こつをつかんでじょうずに抜いていました。

 

こちらはめんこ。うまく裏返せるかな?投げ方にこつがあるんですよ


そして、こま回し。じょうずに回せる子が多くて、コネタはびっくりです。

 

後半には、体育館に全員集まって、ストローの竹とんぼと紙風船で遊びました。

 

遊び方を特に教えなくても、自分で遊び方を見つけて楽しんでいましたね。

 

子どもたちが、長寿会の方たちや保護者の方たちに尊敬のまなざしを送っていました。「こつを教えてください」「できました」と言って遊びをともに楽しんでいる様子が印象的でした。教えていただいたみなさん、どうもありがとうございました。

1年生 お話タイム

1年生のお話タイムを見てきました。あるテーマに沿って、みんなで思ったことをいろいろ教え合う時間です。

今日は、6年生と先生が見に来て、いつものお話タイムよりにぎやかでした。

 

今日のテーマは「すきな きょうかは?」でした。国語、算数、体育などほとんどの教科が出ましたね。

 

手をあげる姿勢もとてもりっぱです。まっすぐ手が伸びています。

 

 

みんなの意見と自分の意見を比べながら意見を発表する姿、一年でとても成長しました。

 

さて、今、学校内では、パンジーの鉢がいろんなところに見られます。一人一鉢で育てているパンジーです。

 

気の早いパンジーはすでに咲いています。

 

1年生の成長とともに、パンジーもすくすくと育っています。1月が終わり、明日から2月。寒い日はまだまだ続きますが、春の訪れを感じられる一日でした。

4・5・6年生のスケート教室

今日は、賀茂小学校との合同授業で、4・5・6年生がスケート教室に出かけました。みんな楽しみにしていましたね。

 

はじめは、慣れるためのレッスンです。倒れない姿勢やすべり方をインストラクターに教えていただきました。

 

慣れてきたところで少しずつすべり始めました。足元がちょっとぐらついている子も・・・おっとっと・・


後半は自由滑走の時間となりました。教えてもらったことを生かして、リンクを自由にすべり回る姿も見られました。

 

自由にすべっているときが一番楽しかったようですね。初めての子たちも何とか氷の上で歩いたりすべったりできるようになりました。

 

楽しいひと時を過ごすことができました。賀茂小学校との合同授業も、今年はこれで終わりです。それぞれの学年で交流を深めてきました。来年の合同授業もいっしょに楽しんでいきましょう。

校区市民館まつりに参加しました

寒さが落ち着いた昨日の日曜日、6年生が校区市民館まつりに参加しました。

たくさんのお客さんが見ている中で、合奏と歌を披露しました。演奏を始める前には、司会を進めていた「豊橋市住みます芸人」のお二人から、激励をいただきました。

 

はじめはリコーダー演奏。みんなで心を一つにして演奏しました。曲がゆったりとしていたので、聞いている人たちも心穏やかに聞いていました。

 

次はアップテンポの曲です。いろいろな楽器の演奏に加えて、体の向きを変えるなど変化に富んだ演奏を見せてくれました。

 

最後の決めポーズもばっちり!

 

「ふるさと」は2曲披露しました。透明感のある歌声が響き、会場にいる人みんなが聞き入っていました。

 

ほかにも多くの子たちが市民館まつりに来てくれていました。たくさんの展示や芸能発表を楽しんでいましたね。大人になったら、何人かの人は出演するのでしょうか? コネタはそんな時が来るのを楽しみに待っています。

市民館まつりに向けて

中庭の白梅がちらほら咲き始めました。寒い日が続きましたが、季節は春に向かって少しずつ進んでいますね。

 

28日(日)には、西郷校区市民館まつりが開かれます。そこで、6年生が歌と器楽演奏を披露します。学年閉鎖が明けたばかりの6年生ですが、2日間で仕上げの練習を行いました。

 

今日は市民館のステージに立って、リハーサルを行いました。気持ちが盛り上がってきますね。楽しい曲、ゆったりと聞いてもらう曲があり、表現力に注目です。当日の演奏を楽しみにしていてください。

 

ほかにも、全校のみんなが作った版画作品の展示もしています。

 

学年ごとに工夫を凝らした版画ができあがっていました。とてもきれいなので、これもぜひ見ていってください。

 

4年生以上は彫刻刀を使った木版画です。さまざまな表現方法があるんですね。

 

手作りクラブの子たちの作品も同じところに展示しています。こつこつと作った作品がすてきですね。

 

他にもたくさんの展示があります。6年生のステージは4年ぶりになります。市民館まつり、ぜひ多くの人に来ていただきたいと思います。

3年生 昔の生活の体験

今日は、朝から雪が降り、とても寒い一日でした。

先週のことになりますが、3年生が豊橋市民俗資料収蔵室に行って、昔の生活を体験する学習をしてきました。

*

まずは、昔使われていた教室に入りました。教室の中には、机やいすが昔のまま残されています。ここで、お世話になる長寿会の皆さんにあいさつをしました。「よろしくお願いします」

*

はじめに、収蔵室にある昔の道具を見学しました。実際に使われていたもので、長寿会の方からどのように使っていたのかを聞きました。

*

その後外に出て、稲の脱穀(だっこく)をしました。これは「千歯こき」という道具で、稲からお米を取る道具です。

*

「もみすり」の作業もしました。木の板を使って米のもみがらを取ります。この作業は見た目以上に大変でした。

*

他にも洗たく板を使った手洗いでの洗たくをしました。冬は特に水が冷たく大変だったようです。水の冷たさにびっくり!

*

体験活動の後はおまちかねの五平餅!家の人が焼いてくれた五平餅をいただきました。初めて食べたという子もいたみたいですね。

*

昔の生活を体で感じ、生活の巧みさを勉強できました。家の人や長寿会のみなさんには準備や指導をしていただきました。ありがとうございました。心に残る一日となりました。

グリーン集会

コネタの日記、長らく更新ができなくてごめんなさい。コネタは体調を崩してしまい、ガラスケースから出られなくなってしまいました。元気が戻ったので、今日から再開します。

昨日は、グリーン委員会のみなさんによるグリーン集会が行われました。

*

そうじ道具の正しい使い方について、そうじ名人の「そうじろうさん」からクイズが出ました。

*

聞いているみんなは、赤白帽子を活用して、答えを考えました。

*

正解発表の後は、実際に演じて正しい使い方が身につくようにしていました。

 *

もう一つの活動は「一人一鉢運動」です。全校児童がパンジーの苗を一鉢ずつ責任をもって育てます。

*

卒業式や入学式をはじめ、これから学校をきれいに飾ってくれます。また、お世話になった方へプレゼントもします。

*

インフルエンザなどの感染症がずいぶん流行しています。6年生が今日から学年閉鎖となりました。感染の予防として、手洗い・うがいをきちんとしていきましょう。

なわとびタイム始まりました

今朝も霜が真っ白に降りていました。これから寒さが厳しくなる季節です。

学校では、今日からなわとびタイムが始まりました。色とりどりのなわが冷たい空気を切って元気よく回っています。

*

6年生の子が前に出て、お手本を見せながらとんでいます。下級生の子もそれを見てがんばります。

*

後半はチャレンジタイム。自分が選んだとび方で、検定の合格をめざします。二重とびにチャレンジする子が多いようですね。

*

さて、6年生はキャリア教育の一環として、地域の方に仕事についてお話を聞く授業を行っています。今日は、校区にある「百年柿園ベル・ファーム」代表の鈴木さんにお話を聞きました。

*

3年生の時に、柿の栽培でお世話になった鈴木さんです。その頃は考えもしていなかった柿づくりの工夫や苦労、仕事に対する考え方を聞きました。

*

お話を聞いた後、質問や感想をたくさん発表しました。みんな、仕事に対する考え方が変わったようですね。

*

これからの自分の人生の役に立ててくださいということが鈴木さんの願いです。その思いを受け止めることができました。

*

鈴木さん、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。コネタは柿が大好物です。今度、柿チップスを買いに行きます。

 

通常授業が始まりました

学校では、今日から午後の授業を再開し、通常日課に戻りました。

どんな授業をしているかを見てきました。1年生では、国語の授業で昔話を読んでいました。

*

廊下には、冬休みの写真日記がありました。

*

旅行に行ったり、プレゼントをもらったり、親せきの子たちと遊んだりしていい思い出をたくさんつくっていたようです。

*

3年生は、算数で角の大きさを比べる授業をしていました。

*

紙に写し取った三角形を重ねながら、一番大きい角や一番小さい角をさがしていました。

*

発表するときも、元気よくはきはきと発表できる姿は変わらないですね。

*

明日から、読書月間となわとびタイムが同時スタートします。本をたくさん読み、なわとびで体をきたえましょう。

 

3学期始業式

あけましておめでとうございます。コネタの日記を、本年もよろしくお願いします。

この度の能登半島地震において、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。一日も早い復興を祈っています。

さて、今日から3学期が始まります。学校でも、始業式が行われました。1年生と4年生の代表の子が、3学期の目標を力強く発表してくれました。

*

校長先生からは、「3学期には、一日一つ、成長しましょう」というお話がありました。お話の後、箱から何かが取り出されました。これはいったい、何かな?

*

取り出されたものは、「大谷選手グローブ」でした!冬休み中に学校へ届きました。

 *

さっそく、教室でグローブを手に取りました。有名人からの贈り物っていいですね。

*

野球をやっている子は、うれしさのあまり、大谷選手の真似をしながら喜んでいました。

*

これから、体育や道徳、学級活動で使っていきます。大谷選手の思いをしっかり受け止めていきましょう!

*

ところで、1月9日から大型貨物自動車の交通規制が解除となりました。地域自治会の方のご尽力により、地域の事業所様には自主規制として、引き続き登校時間帯の通行を見合わせていただけることとなりました。ありがとうございました。

2学期終業式

ここ数日、めっきり寒い日となりました。今日は冬至です。


そして、学校では2学期の終業式を迎えました。今日で2学期の勉強が終わりましたね。
まず、先日のマラソン大会の表彰がありました。各学年で1位だった子に、校長先生から賞状が渡されました。みんな、よくがんばったね。


そのあとは、学校でのいじめ防止標語コンテスト優秀作品の表彰がありました。優秀作品は、後日校区にも紹介されます。


終業式では、3年生と6年生の代表の子が、2学期にがんばったことについて発表しました。二人とも、目標に届かなかった出来事を発表し、3学期以降の巻き返しを誓っていました。コネタは応援していますよ。


校長先生の話では、「朝は早く起きよう」「交通ルールをまもろう」「家のお手伝いをしよう」の3つのことについてお話がありました。


最後に、生活指導の先生からお話がありました。学校東側の県道(平野~萩平)が、1月9日から大型貨物車の通行規制が解除されることを伝えてもらいました。小野田・平野・萩平でこの道路を使って登校する子たちは、3学期から気をつけて来てください。



この間まで盛大に葉を落としていたモクレンの木には、すでにつぼみができていました。暖かい春に咲きそろうことが待ち遠しく感じられます。


いよいよ冬休み。子どもたちはうきうきして下校しました。次に学校へ来る日は1月9日です。コネタの日記も冬休み中はお休みです。次回は1月9日に再開する予定です。みなさん、よいお年をお迎えください。

2年生のおもちゃまつり

生活科の授業で、2年生が手作りのおもちゃを作りました。昨日は1年生を招待して、手作りおもちゃで遊ぶ「おもちゃまつり」を開きました。


どんなおもちゃができているのかな? 段ボール箱の中に景品がたくさん入っているこのおもちゃは「クレーンゲーム」です。


箱の中に入って、2年生の子に押してもらうこのおもちゃは「手作りゴーカート」です。


段ボールの中に、カプセルに入った景品があります。これは「ガチャガチャ」ですね。


段ボールの坂の上を、おもりがころがっていきます。まっすぐころがるように手をはなしてくださいね。これは「でんぐりゲーム」です。


手に持っているのはビンゴカード。カードも手作りのビンゴゲームです。


わりばしでっぽうで輪ゴムをうって的に当てる「射的ゲーム」。


みなさん、とってもダイナミックなおもちゃを作っていましたね。招待した1年生の子がとても喜んでいました。

なわとびパフォーマンス

今日は、西郷小になわとびパフォーマーの「もりぞー」さんに来ていただき、なわとびを上手に跳ぶこつやとてもまねのできないパフォーマンスを見せていただきました。もりぞーさん、実は世界で初めて七重とびを成功させた人ということでびっくり!


1・2年生では、なわとびの正しい跳び方を教えていただきました。すべての跳び方の基本です。正しい跳び方を身につけること、大事ですね。


その後、友達と遊べる技として、なわとびじゃんけんを教えていただきました。跳ぶタイミングを合わせて、足でじゃんけんをします。


3・4年生では、二重とびのこつを教えていただきました。まずは、タイミングをつかむためになわを使わず跳ぶ練習です。


その後、実際になわを使って二重とびの練習をしました。


合間には、先生たちもパフォーマンスに挑戦しました。2人で相手のなわを持ち合って跳ぶシンクロなわとびにチャレンジしました。


5・6年生は、二重とびのいろいろな跳び方を練習しました。


シンクロなわとびも教えていただきました。みんな身軽なのですぐできたようですね。


友達と仲よく跳べる跳び方や縄をかっこよく止める止め方など、楽しく練習することができました。もりぞー先生、ありがとうございました。


さて、5年生でインフルエンザが流行していて、明日から2日間、学年閉鎖をします。うがい・手洗いをしっかりとやって、予防に心がけてください。

なのはな会さんの読み聞かせ

2学期もそろそろ終わりが近づいてきました。朝の活動では、なのはな会さんによる読み聞かせが1年生から4年生までの各教室で行われています。
2年生の教室では、クリスマスに関係した絵本の読み聞かせをしていただきました。


世界には、サンタさんのお話がいろいろとあるんですね。2年生の子たちは楽しそうにお話を聞いていました。


4年生もクリスマスの絵本で、サンタを待っているおとのさまのお話でした。


サンタさんだと思った人の正体は、実は・・・・袋をせおっているところがそっくりな人でしたね。


クリスマスは、みんなも楽しみにしている行事ですね。気分が盛り上がる読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

歯の健康出前授業と薬物乱用防止教室

今日は、学校に2つの出前授業がありました。「歯の健康」と「薬物乱用防止」です。
歯の健康の出前授業には、4・5年生が参加しました。


歯の役割や大事にするための注意点を聞きました。


後半には、自分の口の中の状態をチェックするパッチテストをしました。口の中の虫歯菌がどれくらいいるかを調べます。みんな、おそるおそる調べていたみたいですね。


そして、6年生では薬物乱用防止教室が行われました。来ていただいたのは、豊橋南ライオンズクラブのみなさんです。


薬物乱用により、体も心もこわれてしまうことを聞きました。また、危険な薬物のサンプルを見ながら理解を深めました。


薬物乱用は「ダメッ ゼッタイ」の強い意志ではねのけましょう。


みなさんの体と心を守る出前授業でした。冬休みには、歯みがきにじっくり取り組むいい機会です。また、誘惑の多い冬休み、お酒やたばこも薬物です。小学生は禁止されているので、絶対に手を出さないようにしてくださいね。

クリーンタイムと3年生の研究授業

めっきり寒くなりました。朝の活動では、寒さが身に応えるようになりました。
そんな中、今日は久しぶりのクリーンタイム。校庭の落ち葉拾いを中心に活動しました。
運動場南側では、イチョウの葉がたくさん落ちていました。黄色の葉がきれいです。


中庭では、ハクモクレンの大きな葉が目立ちました。子どもたちの顔と同じくらいの大きさです。


昨日は、3年生で理科の研究授業が行われました。魔王退治に必要なオーブ(豆電球)を光らせるために何を使えばいいか? みんな真剣に考えました。


物語の主人公は「スラリン」。みんなはこのスラリンとともに魔王退治をめざしています。


さて、道具屋さんからもらったいろんな道具で、オーブが光るものはどれか、さがしてみよう。あっ、これは明かりがついたね!


使える道具を発表して、魔王退治に乗り込んでいきます。意外な発見もありました。


スラリンといっしょに魔王を退治するため、今日もレベルを上げている3年生でした。