学校の様子

学校の様子

全校朝会(7月)・防犯少年団委嘱

 7月の全校朝会(TV放送)が行われました。朝会の中で委員会の委員長の認証式がありました。2か月遅れの委員会がスタートし,それぞれの委員会が活動を始めています。その委員会をリードする委員長に,校長先生から認証状が渡されました。岩田小学校のリーダーとして,力を発揮してください。

         


         

 5年生の児童12名が豊橋警察署より防犯少年団の委嘱を受けました。防犯少年団の制服を着て,地域の防犯に協力する活動を行います。

    つ:ついていかない

    み:みんなといっしょ

    き:きちんと知らせる

    お:大声で助けを呼ぶ

    に:逃げる

不審者に出会った時の合言葉です。
早速,全校児童にTV放送を通じて呼びかけました。

学校公開日

 6月18日(木)19日(金)の2~3時間目に学校公開をして,授業参観の機会を設けました。

 年度当初,6月18日(木)の5時間目に予定していた授業参観を,ウィルス感染症拡大防止策として,少しでも密を避けるために時間と日数を増やして,学校公開日としました。長い臨時休校を経て,6月に入りやっと戻ってきた子どもたちの学校生活の様子を保護者の方に参観していただく機会となりました。

      

 ウィルス感染症拡大防止のために,机と机の間隔をとったり,楽器が吹けなかったり,大きな声が出せなかったり・・する中ではありますが,子どもたちの日常の様子を見ていただけたと思います。子どもたちは,マスクをつける,手洗いをするといった新しい生活様式を身につけ,感染症対策の生活に順応してたくましく生活しています。
 参観ありがとうございました。

豊橋学校いのちの日(全校朝会)

 6月18日は,豊橋学校いのちの日です。この日を機会に,学校では,道徳や学級活動等で子どもたちが命の大切さについて考える時間をもちます。今日の全校朝会では,校長先生から命の大切さについて講話がありました。

    
     

  命って何だと思いますか?

 みなさんが生きているのは,心臓が動いているからです。

 そして,命はみんなが持っている時間です。

 心臓は,モーターです。

 時間を使うということは,命を使うということです。

 みんなに与えられている一日一日という時間は,誰も同じに与えられています。

 命を大切にすることは,時間を大切にするということでもあります。

 朝起きてから,夜寝るまで,どんなことに時間をたくさん使いますか。

 それが生き方です。

 与えられた時間を使う中で,自分以外のことのためにも時間を使えるとよいです。

 これから先に続く,時間,自分の命の使い方を考えて生活してください。

避難訓練(地震発生時)

 6月15日(月),大地震発生を想定して避難訓練を行いました。1年生にとっては入学以来初めて,他学年は進級して教室の場所が変わってから初めての訓練です。
    
    
 どの学年も真剣に,お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)の合言葉を守り訓練に臨みました。避難時の行動の仕方,特に新しい教室からの避難経路を確認することができました。

全校朝会(6月)

 6月に入り,子どもたちにとっては本格的な学校生活が始まりました。実質的な新年度の始まりでもあります。今日は,令和2年度,初めての全校朝会がTV放送で行われました。朝会の中で,毎年は年度初めに行われる学級委員の認証式やめあての発表も行われました。
    

  認証式では,校長先生から「よりよい学級づくりのため,リーダーとしての誇りをもって活躍してください。」と認証状が渡されました。

  めあての発表では,

「縄跳びや,マラソンなど前年度にできなかったことをできるようにがんばりたい。」

「最高学年として,人に流されず,自分で考え判断して行動したい。」など,学年に相応しためあての発表がありました。
 代表者だけでなく,全校児童が,やっと始まる新しい学年に,やりたいこと,できるようになりたいことなどめあてをもって臨んでいます。
 

学校保健委員会・全校児童登校

 3月からの長い臨時休業期間を経て5月25日(月)から学校が再開しています。通学団をA,Bの2グループに分けた分散登校で3時間授業を行ってきましたが,今日(5月29日)は,全校児童揃っての登校日です。そして,6月1日(月)からは,通常登校,通常授業が始まります。

 それに先立ち,新型コロナウィルス感染症拡大防止対策をした生活の仕方や,感染症について知るための学校保健委員会がTV放送で行われました。PTA委員6名の方も参加され,子どもたちと一緒に,放送される学校医の先生方のお話を聞いていただきました。
                

                 

【学校医の先生方より】
 ウィルスは,体に入っても健康な体の場合は発症しないことが多いです。発症していなくても,生活している間にウィルスを広げてしまっているかもしれません。みんなが健康に過ごせるように,自分を守り,友達を守るために,【朝の検温】【マスク着用】【手洗い】毎日できる感染症予防をしていきましょう。

                

 今日は,久しぶりに全校児童が登校し,子どもたちの声が,教室や校庭から聞こえてきます。静かで寂しかった学校が活気づいています。まだまだ,感染症拡大防止のための対策は必要ですが,そんな中でもできることを工夫し,学習をすすめていきます。

親子登校日

 コロナウィルス感染症拡大予防のために臨時休校が続いていますが、今日は、親子登校日です。子どもたちが保護者の方と一緒に順次登校して来ています。子どもの姿が見られ、声が聞こえると学校が活気づくようです。なお、親子登校は、11日(月)12日(火)のいずれかに一度登校していただくことになっています。
     
 教室にみんなの笑顔が、あふれる日を心待ちにしています。

令和2年度入学式

 4月6日(月),本日令和2年度岩田小学校入学式が行われました。
       

校長先生からのお話

  ・明るく,元気にあいさつをしましょう

  ・お話をしっかり,聞きましょう

  ・いっぱい遊びましょう。

           

 式の中で、校長先生のお話に「はい」と返事をする声が聞こえました。コロナウィルス感染症予防対策のため,出席者を制限し,また時間短縮を図って行いましたが,新1年生の顔は,元気に輝いていました。

卒業式

 校庭の桜のつぼみがほころび始める暖かな日差しの中で,豊橋市立岩田小学校第73回卒業証書授与式が行われました。

 世界的に感染症予防の対策がなされ,今までの歴史にない苦難ともいえる状況の中ではありしたが,卒業生は胸を張り,堂々とした姿で式に臨み,立派に岩田小学校を卒業しました。
   

 校長式辞より

 社会が大きく変化する時代です。これからも予期せぬ大小さまざまな苦難に直面することがあるでしょう。しかし,このような卒業式を乗り越えたみなさんだからこそ,今後も
     ・熱意をもって ・誠意を込めて ・創意を発揮し 
自分の未来を切り開いてください。

            
  ※※※卒業生のみなさん卒業おめでとう,そしてありがとう※※※

児童集会

 運営委員の企画による「学校みんなで楽しもうの会」と名打った児童集会が行われ,全校でゲームを楽しみました。運営委員扮する岩田レンジャーがステージに登場すると,体育館に歓声がわき,何が始まるかみんな興味津々でした。
   

 一つ目のゲームは,「レンジャーの動きをまねするな!ゲ~ム」です。音楽に合わせて,レンジャーが,丸(〇),ばつ(×),ピースのどれか一つのポーズをとります。同じポーズとると,座って待ちます。二つ目のゲームは,「進化じゃんけん」です。レンジャーとじゃんけんをして勝つと「たまご」「ひよこ」「にわとり」と進化したポーズをとります。

  どちらも,じゃんけんのたびに歓声が上がり,会の名前の通り,学校みんなでゲームを楽しむことができました。

授業参観・地区別懇談会

 今日は,今年度最後の授業参観日でした。国語,社会,理科,英語,音楽・・・各学年学級で,それぞれの学習をしている姿をご覧いただきました。どの子も,年度のはじめに比べ,たくさんのお家の方が参観されている中でも,練習してきたことを堂々と発表したり,自分の考えを自信をもって発表したりできました。

   
   

 また,授業参観後に,各地区の自治会長さんも加わり地区別懇談会が開かれ,登下校時の安全について意見交換がもたれました。
 ご参観、ありがとうございました。

長なわ集会

 体育委員会の企画による長なわ集会が行われました。子どもたちは,1月30日(月)からの長なわ週間で,休み時間には運動場へ出て練習を重ねてきました。
 学級ごとみんなで考えた目標に向けて,力を合わせてがんばりました。
  

       

 苦手な子がいても,がんがばれと声をかけ,

 苦手な子は,一生懸命にタイミングをとってジャンプ!

 学級が一致団結して取り組みました。

体育委員会から,目標達成賞,一致団結賞がそれぞれの学級に渡されました。

全校朝会・一日校長

 一日校長先生(学校評議員 影山忍さん)をお迎えして,全校朝会を行いました。校長先生のお話は,影山校長先生からです。
    

 影山さんは,以前豊橋動物園の園長をしておみえでした。その経験から,

 ・動物園は,豊橋公園にあったんだよ・・

 ・動物にも血液型があるんだよ。人間と同じ型のもいれば,血液型が2種類しかない,
  1種類しかない動物もいます。

 ・動物園の動物には,全部名前がついているんだよ。
  猿山には60匹ほどのサルがいるけど,みんな名前があります。

  ・・・・・など

 豊橋動物園の歴史や,動物のことをいろいろお話していただきました。
 子どもたちは,興味津々で聞き入りました。

 

児童集会(給食委員会)

   給食委員会による児童集会が行われました。

 5,6年生の給食委員の児童が、岩田小マスコットキャラクターいわタンを登場させて,給食にまつわるクイズを作って発表しました。
          

Q1 給食をおいしく食べられるように,腹ペコになるにはどうしたらよいのでしょう。

    健康に腹ペコになるには,朝ごはんをしっかり食べて,放課に体をいっぱい動か
    して,勉強で頭をいっぱい使いましょう。

Q2 給食は,好きなものだけ食べればよいのでしょうか。

    給食は,栄養のバランスを考えて用意されています。好き嫌いせず,食べられ
    るようにしましょう。

Q3 岩田小では,給食の食べ残しがどのくらいあるでしょう。

    毎月の食べ残しの量は900kg,500mlのペットボトル1800本
    分にもなります。驚きです。自分の体や環境のためにも食べ残しを減らしましょ
    う。

           

  クイズを通して,毎日の給食の必要性や大切さを全校児童に知らせました。

後期再開 全校朝会

 冬休みが終わり,後期の再開です。全校児童が体育館に集まり,朝会を行いました。子どもたちの静かに待つ姿勢や集中して話を聞く姿に,後期再開への意気込みを感じました。

    

【校長先生のお話】

 今年度はあと3か月ですが,やれることはたくさんあります。自分のこと,クラスのこと,家のこと,自分にやれることを見つけてがんばりましょう。そして,今日1月7日は七草粥を食べる日です。七草の新しい命をもらって健康に過ごせますように,そして心や体にある悪いものを追い払うために,昔から七草をおかゆに入れて食べると言われています。七草ってなんだろう調べてみるとよいですね。

               

  1月から,二人の新しい先生をお迎えしました。どうぞよろしくお願いします。


【表彰】
                        

 4年3組の川畑彩音さんが夏休みの宿題で「わたしたちのくらしと水壁新聞コンテスト」に応募し,全国4613点の作品の中から,最優秀賞に選ばれました。全国で1番というすばらしい賞です。主催者が来校し,表彰を受けました。

冬休みを迎える会

 明日【12月24日(火))】から始まる冬休みを迎える会を行いました。学年の代表者が冬休みにがんばりたいことを発表しました。

 算数で学習したことを復習して,苦手を克服したいです。

 縄跳びで、二重跳びの跳べる回数を増やすことを目標に練習します。

 宿題を忘れないようにします。
 ・・・・・・

     

 代表者だけでなく,みんなそれぞれのめあてをもって,有意義な冬休みにしてください。

         

【校長先生より】

 今の学年になって,144日,学校で過ごす日にちが過ぎました。そして,残りは52日です。残された日をどのように過ごすかはとても大切です。「今〇ら」この〇の中にはどんな字が入ると思いますか。"さ"なら「今さら」,"な"なら「今なら」,"か"なら「今から」です。「今さら」遅いとあきらめず,「今なら」まだやれるはずと前向きに考え,「今から」できることを見つけてがんばっていきましょう。冬休みは,新しい年を迎える大切な休みです。目標をもってよい冬休みを過ごしてください。

小学校駅伝大会

 12月14日(土)陸上競技場において,市内小学校駅伝大会が行われました。
 選手たちは,前日の激励会で全校児童からの思いが込められたタスキをつないで走りぬきました。市内すべての小学校が集まる中,岩田小の代表として堂々とした走りを見せてくれました。

           
                                                                              応援ありがとうございました。

駅伝部選手激励会

 明日(14日)に迫った小学校駅伝大会に出場する選手への激励会を行いました。

            

 ≪選手宣誓≫

 今まで,支えてくれた周りの人への感謝に気持ちをもち,仲間を信じて全力で走りぬくことを誓います。

              

  ≪校長先生より≫
 全校のみんなの応援の気持ちの詰まったこのたすきをつなぎ,ゴールへ向かってください。

 
 マラソンの練習は、苦しさの積み重ねだと思います。11月から練習に取り組んできた駅伝部の皆さんを全校児童が応援しています。練習の成果を発揮してください。

マラソン大会

 今日は,マラソン大会です。穏やかで,走りやすい天気の下で行われました。

子どもたちは,11月19日(金)から,かけ足訓練を行って,体を鍛え,体力をつけてきました。今日はその成果を発揮する日です。

                

  マラソンは,子どもたちにとって孤独な戦いであると思います。順位に関係なく,最後まで走りぬいたこと,自己の目標をたてて取り組んできたこと,どの子も,自分の力に挑戦したことがすばらしいです。

避難訓練(不審者対応)

 避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,不審者が校内に侵入した場合を想定しての訓練です。不審者がどこから入って,どの教室に行くのか,その後どんな動きをするのか,様々な場合が想定され,避難の仕方も一通りではありません。
      

 逃げる,隠れる,助けを求める,自分の命,友達の命を守る行動がその場に応じて行動できるように,真剣に取り組みました。