学校の様子

学校の様子

授業参観(道徳・学級活動の時間)

 今日は,授業参観日でした。今日の授業は,どの学級も「命」をテーマにした道徳や学級活動を公開しました。

       
       
 自分の命はもちろん,家族や友達そして動物や植物,それぞれの命の大切さをそれぞれの学年の心の成長に合わせて学ぶ様子を参観していただきました。

全校朝会(校長講話)

 校長先生が,「今日,6月18日は,何の日か皆さん知っていますか。今日は,豊橋市内の小中学校でいのちについて考える大切な日です」というお話に続いて,絵本の読み聞かせをしました。

 絵本の題名は「命はどうしてたいせつなの」

・・・・・命は,つながっています。

  植物 動物 人間  毎日食べ物に感謝しながら いただきます。

  親が子どもを産み,子どもが育って,また子どもを産む 人から人へ ありがとう。

・・・・・命は,体と心をつくります。

  優しさ,かしこさ,強さ 自分の心の中にある命が与えてくれます。

            


  朝会の後、学級に戻って「豊橋学校命の日」にちなみ、命について考える時間をもちます。
                        
 

 

 

 

プール開き

 6月12日(水)は,プール開きでした。あいにく気温水温が低く,授業でプールに入ることはできませんでしが,水泳部は活動を開始しました。学級では,後日,それぞれの体育(プール)の時間に泳ぎ初めをしました。プールのきまりを守り,安全に楽しく水泳の学習をすすめています。
   

 体を浮かすことができるように 
        蹴伸びができるように  
            息継ぎができるように 
              25メートル泳げるように 
 各々が目標をもって取り組んでいます。


全校朝会

 全校朝会で,体育主任の先生から,プール開きを前に,水泳の学習を安全に行うための話を聞きました。

 

              

プールのきまり

・プールサイドは,走らない     ・飛び込まない

・友達に触らない          ・ふざけない     ・先生の指示に従う        
・「ピッ,ピッ,ピー」笛が3回鳴ったら,プールから出る

 
 今日の話を通して、自分の命を守るためにきまりを守って,楽しい水泳の時間にしようとする意識を高めました。

現職研修「心肺蘇生」

 プール開きを前に,「心肺蘇生」についての職員の研修会を開きました。

   
  

 今年度はAEDの使い方にとどまらず,職員の連携の仕方,救急車の誘導の仕方,担架の使い方等も加えて,シミュレーション形式で行いました。毎年行っている研修ですが,万が一に備え,改めて安全指導,危機管理について学び,水泳指導に備えました。

運動会

 ≪最高の仲間と勝利をつかめ、令和に見せるぞ真剣勝負!≫のテーマのもと、令和元年度岩田小学校運動会が行われました。子どもたちは,練習の成果を発揮し,精一杯がんばりました。

                  
○1,2
年生 天までとどけ!           ○3,4年生 タイヤGETだぜ!
 ダンスしたり,玉入れしたり,大忙しでした。   ダンスで入場,タイヤを力いっぱい
                         引っ張りました。

               

○5年 日進月歩 2019           ○6年 前進 2019
    初めてスタンツに挑戦しました。     仲間とともに,心を一つに演技しまし
                        た。

             
            〇全校種目 大玉送り            
 どの学年も,どの種目にも,仲間と勝利を目ざして、真剣に取り組みました。
 ご声援ありがとうございました。

4ブロック一斉避難訓練

 南海トラフ地震に関する情報(臨時)発表を想定し,4ブロック(岩田小・豊小・多米小・豊岡中・東陽中)の学校が一斉に避難訓練(引き取り訓練)を行いました。今回は雨のため,教室での引き取り訓練となりました。混雑を避けるため,東側の階段と西側の階段を一方通行にさせていただきました。ご協力ありがとういございました。
                   
  子ども,保護者のみなさん,職員の大規模災害への意識を高めるとともに,非常時の対応について問題点を出し,今後にいかしていきます。

認証式

期の運営委員,各委員会の委員長,学級委員が決まりました。校長先生から認証状が渡されました。

    

             【認証状】

    岩田小学校をより楽しく,よりよい学校にするために,
    リーダーとしての自覚をもってがんばってください

【校長先生のお話】

 代表の人は責任をもって務めてほしいと思います。代表の人ががんばるには,皆さんの協力が必要です。みんな一人一人が,学級の中の役割や係の仕事に責任をもって,そして協力して取り組んでください。

 
 整列し,姿勢を正して認証状を受け取る姿に,意欲や頼もしさを感じました。前期の代表として,それぞれの立場での仕事をよろしくお願いします。

PTA資源回収

 PTAによる資源回収が,5月11日(土)に行われました。地域の方に最寄りの公園などに,新聞紙や雑誌,雑紙,牛乳パック等を出していただき,PTAの地区委員の方が中心となって回収しました。また,学校内にためてあった段ボール,雑誌等は山びこ学級の子たちが運び出しました。みなさん,ご協力ありがとうございました。
    

 この回収による学校収益金につきましては,児童の教育環境整備のため,有効に活用させていただきたいと思います。 
 なお、持ち込み資源回収として,常時,学校内で回収をしています。
    牛乳パック:中校舎の1階西渡り廊下入口
    アルミ缶:東西各門横のボックス
    新聞紙・段ボール・雑紙:北校舎の1階昇降口付近
資源回収日でなくてもお持ちいただくか、お子さんに持たせてください。

授業参観

 今年度,初めての授業参観日でした。
        

  ・仲よくなるためのあいさつを考えるよ。・時間の意味がわかったよ。
        

  ・大きな声で音読できるよ。     ・三角定規を使って角度を測るよ。
        

 ・どうして発芽しなかったのかな。  ・英語で紹介するよ。
 などなど・・・・子ともたちが張り切って学習に取り組んでいる様子を保護者の方に参観していただきました。
 授業参観後,引き続き学級懇談会,PTA総会を行いました。
 保護者の皆様,参加ありがとうございました。