学校の様子

学校の様子

全校朝会(10月)

 10月の全校朝会がTV放送で行われました。10月に入り,令和2年度の折り返し,後半となりました。実りの秋のを迎え過ごしやすい気候の中で,子どもたちは学習に運動に励んでいます。また,今までがんばってきたことが実り,朝会の中では,市読書感想文コンクール等,各種の表彰がありました。
   
      
                 

校長先生からは,岩田小学校が学校として愛知県警察から交通安全の優良校として表彰を受けましたというお話がありました。交通安全について,子ども,保護者,地域の方が一緒になって取り組んできたということです。この表彰を受け,今後も岩田小の皆さんには,自分の命は自分で守って安全に生活してほしいと思います。

 

     

 ボランティア委員会からは,赤い羽根募金の呼びかけがありました。協力お願いします。

  

     

        花壇のコスモスの花が満開になりました

校内子ども造形パラダイス

 毎年,豊橋祭りに合わせて行われていた子ども造形パラダイスが,今年度は豊橋公園での開催は中止となってしまいました。そこで,作品を出展予定であった2,4,6年生の作品を校内に展示し,全校が鑑賞できるように『校内造形パラダイス』を開催しています。子どもたちの渾身の作品が並んでいます。そして,お互いに鑑賞し合っています。

   
   

学校保健委員会

 第2回学校保健委員会が行われました。感染症拡大防止のため全校児童が集まり一斉に行うことを避け,学年別にテーマを設定し,分散して実施しました。日常生活で生かされるように,学年に応じた健康課題について,講話や体験を通して学びました。また,希望された保護者の皆さんにも参加していただき,学校保健活動への理解を深めてきただいました。

    

  1,2年 見直そう!お口の健康】
  むし歯にならない歯の磨き方がわかったよ

    
  【3,4年 けがをしない体づくりと姿勢】
  姿勢をよくすることは,健康にもつながるね

    
  【5年 自分でできるけがの手当て】
  バンダナで、応急処置ができるんだね。

    
  【6年 私たちができる病気の予防,弱点はどこだ!】
  手洗いチェッカーで洗い残しがわかったよ

岩田フェスタ・校区防災訓練

 9月6日(日),PTA主催の岩田フェスタを校区の防災訓練とタイアップして行いました。今年度のフェスタは,コロナ禍の中,防災訓練に特化した内容の活動となりました。もし,大地震が起きたら,感染症予防も備えた避難や避難後の対策が必要になります。受付時の消毒や検温から始まり,段ボールの仕切り作り,ペット防災,防災料理講座など,参加した子どもたちが,保護者や地域の方と一緒になって学ぶことができました。
  
   
 【避難所入所前の検温】   【屋外ペットの避難所】
     
 【個別の問診】      【段ボールで間仕切り】  

学校公開日・PTA総会

  9月3日(木)4日(金)の両日,学校公開をしました。また,3日(木)には,修学旅行説明会,延期になっていたTA総会も併せて行いました。
  
  

 授業参観は,三密を避け,教室内へは入らず,距離を取って参観していただくことができました。
       

 修学旅行説明会は,例年体育館で行っています。今年度は,暑さや感染症への対策を考え,冷房の入る特別教室で,学級ごとに分かれてTV放送で行いました。
       

 PTA総会は,感染症対策のために時短で実施するとともに,生ビデオ配信も行いました。

 
 保護者の皆様ご協力,ありがとうございました。

全校朝会(9月)

 9月1日(火),9月の全校朝会を行いました。本来なら,2学期の始業式が行われる予定でしたが,本年度は8月から2学期が始まっています。 朝会の中で,絵画作品展の入賞者の表彰や,2学期の学級委員の認証を行いました。

そして・・・・学校では、

      

       【校長室前のポスト】

 校長室前にポストが設置されました。校長先生にお話ししたいことや,知らせたいこと,相談ごとなど何でも紙に書いて,投函してください。(校長先生より)

        

       【花壇のコスモス】

 学校の花壇にはコスモスが咲き出しました。

        

       【朝顔の種】

 1年生が育ててきた朝顔に,種ができました。

        

       【掲示板】

「月」をテーマした書道アートクラブの作品展です。

  ※※暑さや感染症に負けず,みんなよくがんばって生活しています※※

児童集会(執行部)

 今年度,初めての児童集会がTV放送で行われました。5,6年生の執行部の児童が,岩田レンジャーやショッカーに扮して,「あいさつ」の大切さを全校児童に伝えました。

     ・あいさつされたら,ちゃんと返さないといけないね。

     ・大きな声で,元気にあいさつするのがいいね。

    

  ※※みんなで,岩田小学校にあいさつの輪を広げましょう※※

2学期始業式

 本年度よりスタートした新たな3学期制の中で,今日は2学期の始業式を迎えました。コロナウィルス感染症拡大防止対策のための異例の夏休み(8月1日~16日)が終わり,元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
          
 【TV放送による始業式】

 代表児童のめあての発表がありました。

  お手伝いをすすんでやります。

あいさつをしっかりできるようにがんばります。

漢字の練習や,マラソン大会に力を入れます。

最高学年としてがんばっていきたいと思います。

 校長先生のお話より

  2学期には,熱中症や感染症予防のための対策が必要です。皆さんには,「自分の体は自分で守る」ことが必要です。自分で考えて行動できるようになってほしいと思います。また,夏休みの出来事や,校長先生が宿題にしていた「自分で調べたこと」を話しに来てください。

 
   
   【学校の花壇で、暑さに負けず、元気に育っています】


1学期終業式

 令和2年度1学期は,休校から始まり,分散登校による授業再開は5月末,通常の授業は6月からと,異例づくしでした。夏休みも削減され,本日(7月31日)が1学期の終業式でした。全校児童が体育館に集まることができないため,TV放送で行いました。
     
 代表児童によるふりかえりとめあての発表

 ・自主勉強をがんばりました。

 ・算数のノートを見やすくきれいにかきました。

 ・初めての委員会の仕事をがんばりました。

     ・生活のリズムを崩さずに元気に過ごします。

     ・朝の涼しいうちに運動をします。

     ・体調管理に気をつけます。

 短い1学期でしたが,それぞれがんばって過ごすことができました。

【校長先生より】

 1学期は、コロナウィルス感染症や今までにない豪雨がありました。今までにないことが起こり,先が見えません。。その中で,自分ができることを考える人になってください。

 生活の中で,「なんでだろう」「どうして」と自分で「はてな?」を見つけて,調べて解決することを校長先生からの宿題にします。夏休み中に調べたことを教えてください。


 感染症対策や熱中症対策をしながら,その中でできることを考え,1日1日を大切に過ごしましょう

令和2年7月豪雨募金活動

 7月に入り,日本中で天候不順が続いています。今までにない大雨が降り,災害となっている地域が多くあります。テレビや新聞のニュースを見ると,その災害のすごさや怖さが伝わってきます。そんな中で,本校のボランティア委員会の児童が中心となって,被災地のために少しでも力になりたいと,募金や物品寄付を集める活動に取り組みました。

       

                ご協力,ありがとうございました。