コネタの日記

1年生と3年生の学習

運動会の練習が始まりましたが、学校では練習だけじゃなく通常の授業もしています。
1年生は、学校探検をしました。

この前は2年生といっしょにまわっていましたが、今回は先生が部屋の説明をしてまわっています。「給食室は、みんなの給食がはこばれてくるところです。」


校長室にも来てくれました。


3年生は、図工で絵をかく会の作品づくりにとりかかっていました。


画用紙に水をぬり、うすい絵の具を重ねてぬっていました。


作品を描く前の画用紙の色付けでした。色のついた画用紙に自転車の絵をかいていきます。自転車は次の授業でかきますよ。


日々の授業もがんばっていますね。コネタ、応援しています!

運動会の練習

連休が終わり、学校に子どもたちの声が戻ってきました。
昨日の雨で、学校の緑がとてもきれいに洗われたみたいで、新緑がとてもまぶしく見えました。中庭のメタセコイアとハクモクレンには、若葉がたくさん茂っています。


学校の南側にある柿の木にも、たくさんの葉がついています。今年もたくさん実をつけてくれるかな。


1年生が育てているアサガオは、ふたばが出てきました。


そんな中、今日から運動会の練習が本格的に始まりました。


1・2年生がリズムに乗って、踊りを練習しています。


3・4年生も練習を始めました。今日が初めてだったにもかかわらず、覚えが早くて練習が進みました。


今日は日差しが強い一日でした。明日からは運動場で練習するところもあります。暑さに負けず、元気よく練習してくださいね。

なかよし班遠足

連休にはさまれた昨日、なかよし班遠足で名古屋港水族館へ行ってきました。天気もよく、絶好の遠足日和でした。


水族館の中は、なかよし班で回ります。迷子にならないよう、みんないっしょに行動しましょう。


水族館の中にはいろいろな魚がいました。


スタジアムでは、イルカのショーを見ることができました。


本物のイルカが泳いでいる姿、とてもかっこよかったですね。


イルカが飛び込むパフォーマンスでは、水がかかってしまいました。(水をかけられに行ったのかな?)

名古屋港水族館は、イルカだけでなく、シャチも有名ですね。


館内では、シャチの模型と一緒に写真撮影できました。本物と同じ大きさって、すごく大きい!


イルカのえさやりも見ることができました。


とても楽しい一日を過ごすことができました。ゴールデンウイークになって、学校もしばらくお休みです。楽しいひと時を過ごしてください。

6年生 絵をかく会

今日は、6年生の絵をかく会の様子を見てきました。学校近くの平野神明社で建物を描いています。


こちらでは、鳥居を見上げた構図で描いています。


建物を見つめる目が真剣ですね。いい絵になりそうです。


まだ線描きの段階ですが、細かい線がたくさん入って、とてもていねいに描かれています。


先週・今週と天気に恵まれ、作品制作が順調に進んでいます。完成した絵を早く見てみたいな。

学校探検と公開お話タイム

1年生の学校探検がありました。2年生が案内して校内を見て回りました。
どんな教室があるのか、ワクワクしながら出発しました。


保健室前のろうかです。保健室は、けがをしたときに来るところですね。よくおぼえておきましょう。


校長室に来たグループもありました。コネタを見つけてくれたかな?


そして、今日は3年生で公開お話タイムがありました。学校の先生や2年生の子がたくさん見に来ましたね。


とても真剣な話し合いを進める姿、さすが3年生です。


見ていた2年生からも、たくさんの感想が聞かれました。3年生になるとこんなにお話ができるんですね。


今年も、お話タイムでたくさんのお話を聞かせてくれることを期待しています。お話タイムでは、まちがった意見はないので、みなさんの考えをどんどん聞かせてください。

授業参観

本年度第1回目の授業参観がありました。どの子も張り切って授業を受けていたみたいです。
1年生は、恒例の「アサガオの種まき」です。家の人といっしょに種まきをしました。


「おおきくな~れ」と願いを込めて種をまきました。


2年生は、国語「風のゆうびんやさん」の音読発表会をしました。


友達の発表を聞くときも、しっかり聞くことができましたね。


3年生は算数でした。分け方を考えているということは・・・これはわり算につながる勉強かな?


黒板での発表も、自分の席で手を挙げての発表もどちらも立派にできていました。


今日はご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの活躍がたくさん見られました。月曜日は代休です。

絵をかく会スタート!

今日は、初夏のように暑くなった一日でした。ツツジの花にカラスアゲハがやってきて、みつを吸っていました。チョウも暑かったのかな?


学校では、絵をかく会の作品制作が始まりました。
4年生は、校区の方にお借りしたトラクターをかきました。迫力のある大きなトラクターですね。


画用紙いっぱいに、大きなトラクターをかいていました。


どんな絵ができたのか、今からとても楽しみです。


5年生は、校舎の中で奥行きのある風景をかいていました。思い思いの場所に陣取り、奥行きの出し方を工夫していました。


階段で上下の奥行きも感じられるような絵に挑戦していた子もいました。


こんな風景が見えています。こちらもどんな作品ができるか楽しみです。


その他の学年の子たちも、そろそろ始めているころです。みなさん、画用紙いっぱいに元気よくかいてくださいね。
明日は、授業参観と保護者全体会です。新しいクラスの様子、ぜひ見に来てください!

1年生をむかえる会

報告が遅くなりましたが、14日の金曜日に「1年生を迎える会」がありました。
1年生のみなさん、楽しんでくれたかな?
一人ずつ、アーチをくぐって台の上に乗り、大きな声で名前を言いましたね。早く名前をおぼえてもらおうね。


その後、各学年のお兄さん・お姉さんが出し物を見せてくれました。2年生の皆さんは、鍵盤ハーモニカ・トライアングル・タンブリン・カスタネットで「小犬のマーチ」の合奏を聞かせてくれました。


3年生は軽やかななわとび演技を見せてくれました。いろいろなとび方を見せてくれました。


4年生も合奏「パフ」です。リコーダーや鍵盤ハーモニカと打楽器を使ったきれいな合奏を聞かせてくれました。


5年生は、「西郷体操」を披露しました。動きがしなやかでした。1年生の子もこの西郷体操を早くおぼえましょうね。


1年生のみんなが手に持っているのは、2年生からの、アサガオの種のプレゼントです。夏には大きな丸い花が咲きます。花が咲いたら、コネタにも見せてくださいね。


1年生も今週から給食が始まり、学校生活にどんどんなじんでいっています。学校がとてもにぎやかです。

任命式と退任式がありました

週が明け、今日は全校朝会で新しい児童会組織の任命式が行われました。
4年生から6年生が所属する委員会の委員長さんと3年生以上の学級委員さんに任命書が渡されました。


新しく委員長・学級委員になったみなさんです。よろしくお願いします。


それから、みなさんの学校生活をよくしていってくれる運営委員のみなさんです。学校の代表としてがんばってくれます。


午後からは、転任された先生とお別れのあいさつをする退任式がありました。


それぞれの先生方に、手紙とお花を渡しました。「いままでありがとうございました」


みんなが花道を作ってお見送りしました。「次の学校でもがんばってください! さようなら!」


新しいスタートもあれば、お別れもありました。転任された先生方、今までありがとうございました。時間があったら、コネタの日記をのぞいていってくださいね!

給食が始まってます

新学期が本格的にスタートしています。2年生から6年生では、昨日から給食も始まり、みんな元気いっぱいです。
今日の給食は、これでした。マーボー豆腐、すりみ入りシュウマイ、ゆで野菜のメニューでした。マーボー豆腐は、給食メニューの中で一番人気です。


給食時間中に教室をのぞくと、おかずを増やしてほしい子の列がありました。みんな、いっぱい食べてね。


人気のメニューだけあって、みんな残さず食べています。


教室の授業では、いろいろな活動や学習が始まっていました。
5年生では、係活動がスタートして、それぞれの係の仕事が行われていました。


1年生は、初めてのねんど遊び。新品のねんどをやわらかくほぐして、さっそく好きなものを作っていました。


自宅確認訪問にご協力ありがとうございました。2年生以上は明日からは通常の授業時間になります。1年生は18日から給食が始まり、5時間授業となります。

なかよし班スタート

朝の西郷タイムの時間に、なかよし班の顔合わせ会をしました。1年生から6年生までがグループで活動するなかよし班です。
まず、なかよし班で出かける遠足について説明を聞きました。遠足は5月1日、名古屋港水族館に出かけます。


その後、なかよし班で自己紹介をしたり簡単なゲームをしたりして交流しました。


「これからよろしくおねがいします」と1年生の子が言えば、「なかよくしようね」という6年生の言葉がありました。


そして、グループごとに写真を撮りました。なかよし班、スタートです!


学校の玄関には、保護者の方が五月人形を飾ってくださいました。


コネタの弟みたいです。「西」マークの前掛けもかわいいですね。皆さん、玄関にきて、この子とぜひお話をしていってくださいね。

学級活動が始まりました

始業式が終わり、今日から本格的に学級での活動が始まりました。
2年生は、自己紹介カードと学校を替わった先生へのお手紙を書いていました。17日の退任式でお手紙を渡します。


4年生は、入りたいクラブの希望を書いていました。4年生からクラブが始まります。楽しみですね。


6年生は、学級目標を相談していました。四文字熟語を使った目標を考えているようですね。どんな言葉になるのか楽しみです。


昨年度の卒業生が、通学団別の表示板を新しく作ってくれました。


今日は天気がよかったので、運動場で一斉下校です。新1年生も一緒に下校しました。


毎年恒例の全校写真を撮影しました。


西郷小学校、109人の仲間たちです。コネタともお友達になってくださいね。

新年度スタートしました!

春休みが終わり、新年度スタートです。本年度もコネタの日記を書きつづっていきます。私、コネタが見て回った学校のできごとをお知らせします。


昨日は小雨の中で、入学式がありました。令和5年度がいよいよスタートです。


新1年生の子は緊張した顔で学校へ来ていましたが、胸にリボンをつけてもらうとにっこり。


今年は18人のお友達が入学しました。私、コネタともお友達になってくださいね。


校長先生からお話がありました。「あいさつと返事をしよう」「お友達と仲よくしよう」「命を守ろう」の3つのことをお話されました。


式の後半には、5・6年生のお兄さんとお姉さんが学校の紹介をしてくれました。後ろを向いたら、たくさんのお兄さん・お姉さんがいましたね。


なわとびを跳んで見せてくれました。なわがとても速く回っていましたね。


そして、校歌を歌って聞かせてくれました。とても響く声でよく聞こえました。


そして、今日は新任式と始業式です。1年生から6年生までみんな学校にそろいました。新任式では、4月から西郷小学校に来た先生の紹介がありました。


始業式では、2人の代表の子が、新学年に頑張りたいことを発表しました。力強く発表してくれました。


校長先生から、この一年間がんばっていくことのお話の後、担任の先生が発表されました。実はこれが一番ドキドキだったのかな?


みんなの顔を久しぶりに見ることができて、コネタはとてもうれしくなりました。新しい学年のスタートです!

修了式

今日は修了式。一年間の勉強が終わりました。
1時間目に体育館で式を行いました。


学年の代表の子に、校長先生から修了証が渡されました。


児童代表の言葉では、今年度の振り返りと、次の学年でがんばりたいことの発表がありました。


学年が一つ上がることに、みんな大きな期待をもっていましたね。


校長先生からは、交通安全として「飛び出しをしない」「横断歩道では手を挙げる」「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる」ということのお話がありました。


校歌の伴奏は、5年生のHさんにバトンタッチです。


軽やかな伴奏で、みんな校歌を上手に歌うことができました。


下校時には、みんなの顔が晴れやかでした。明日から休みなので、とてもうれしいんでしょうね。


楽しい春休みにしてくださいね!4月7日にみんなそろって再会できますように!


一年間、コネタの日記を見ていただきありがとうございました。来年度もがんばって日記を書いていきます。

西郷小の春の訪れ

西郷に、次々と春がやってきています。
正門の桜が咲き始めました。


その桜の根元には、カタクリが花をつけていました。西郷の春はカタクリの花で告げられます。


子どもたちが育てているパンジーやチューリップも、花が咲きそろっています。


残り少ない3学期です。1年生は、「かざわ」を作っていました。


紙皿を2枚組み合わせ、風を受けて回るおもちゃです。風が吹くとよく回っていましたね。


4年生はお楽しみ会でTボールを楽しんでいました。


今の学年での思い出作り、楽しめましたか?


今日で給食が終わり、明日は修了式です。3学期が終わると同時に今の学年も終わりです。一年間、みんなの笑顔がたくさん見ることができて、コネタはとても幸せでした。

第76回卒業証書授与式

いよいよ今日を迎えました。今日は卒業式。晴れの門出の日を迎えました。
6年生の子たちが晴れやかな顔で記念撮影です。


私コネタも、演台から皆さんを見守りました。


式が始まりました。厳粛な雰囲気で式が進みます。


卒業証書は、一人一人、校長先生からいただきました。


4・5年生の歌と呼びかけ、感動しました。歌がとっても上手でした。


6年生も、歌と呼びかけで卒業への思いを表現しました。


教室へ戻ってから、改めて卒業証書を受け取りました。


担任の長谷川先生から、最後のお話を聞きました。しっかり胸に秘めておいてくださいね。

 
西郷小学校の6年生に幸あれ!みんな、さようなら!


最後に、校長先生の式辞です。

式 辞
 カタクリの花が、西郷の里に春の訪れを告げ、可憐な花を咲き誇らせるときが近づいてきました。
 本日、ここに、ご来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様のご臨席を賜り、西郷小学校第76回卒業証書授与式を挙行できますことを心から喜び、厚くお礼を申し上げます。
 さて、小学校六年間の課程を修了し、巣立ちの日を迎えた二十二名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業証書を手にした今、皆さんは夢と希望に満ちた未来へと心が向いていることでしょう。

 皆さんが最高学年として活躍したこの一年間、小学校生活の中でも思い出深い一年間であったと思います。
 その中でも、修学旅行は、友達との初めての宿泊行事として楽しめたことでした。「22人で歴史を学ぼう レッツエンジョイ 最高の旅 イン京都・奈良」のテーマからは、皆さんが旅行をめいっぱい楽しもうという気持ちが伝わってきました。当日は友達と楽しく過ごし、夢のような二日間になりました。
 また、学芸会では「未来は君とともに」のSF活劇を演じました。未来は自分たちがつくっていくものだという強いメッセージを発信したと同時に、「自分たちでやろう」というあなたたちの気持ちにも火をつけたように思います。
 教室での学習においても、タブレット機器を自在に使い、自分の考えを構築したり発表したりする姿に、近未来の学校教育の姿を予感させてくれました。

 さて、今年はテレビドラマの影響で徳川家康が注目されています。ここ西郷校区は、家康と関係が深い人物、西郷の局の出生地として知られています。そんなつながりから、皆さんに、徳川家康が残した言葉を二つ紹介します。
「勝つことばかり知りて、負けること知らざれば、害その身にいたる」
勝つことばかりを知って、負けることを知らないと、よくないことが起きるという意味の言葉です。負けたことや失敗したことからは、自分に足りないところを学んだり考えたりできることがたくさんあり、自分自身を成長させてくれるということを教えてくれています。
 もう一つは、
「己を責めて 人を責むるな」
何かが起きた時には他人を責めず、自分を責めるようにすべきであるという意味の言葉です。悪いことが起きてしまったとき、人や周りのせいにするのではなく、自分自身の行いを振り返るべきであるということを教えてくれています。
どちらの言葉も、家康が苦労の末に得た教訓として、現代に伝わっています。

 みなさんは、四月から中学校へ進学します。この先、いままでとは違うことに戸惑ったり、失敗したりすることがあるでしょう。そんなとき、徳川家康の教訓を思い出してください。負けることで学ぶことがあること、自分自身の行動を見直すこと、そこから、解決への道筋が見えてくることでしょう。

 最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご卒業おめでとうございます。
今、お子様の立派に成長された晴れ姿に、感慨もひとしおと、お喜び申し上げます。お子様はいよいよ中学生です。人生において最も多感な時期に入ります。楽しみの多い反面、保護者として悩むこともあるかと存じます。そのような時、皆様の前向きに生きる姿がお子様を勇気づけ、よい方向へ導いていきます。そして、お子様が夢に向かう姿を温かく見守り、家庭で笑顔の花をたくさん咲かせてください。この六年間、本校にいただきました深いご理解とご支援・ご協力に心から感謝申し上げます。
 また、本日ご臨席いただきましたご来賓の方々には、日ごろから本校の教育活動に対しまして、温かなご支援やご協力をいただいておりますことに、心よりお礼を申し上げます。

 卒業生の皆さん、卒業、それは次への新しい始まりです。皆さん一人一人の未来に幸多かれと心からお祈りし、式辞といたします。

 令和五年 三月二十日
    豊橋市立西郷小学校長 豊田博志

卒業式を間近に控えた日

卒業式まであと1日となりました。6年生のみなさん、体調を十分に整えて月曜日の卒業式に臨んでください。
昨日、5年生と6年生がWBCならぬSTC(西郷Tボールクラシック)で交流試合を行いました。


お互いに真剣勝負でプレーしていましたね。


女子チームも5年生対6年生で試合をしました。


楽しい思い出の一つになったでしょうか?


そして、やっぱり出ました。このポーズ!


さて、体育館では、卒業式の準備が整いました。


月曜日にはいよいよ式当日を迎えます。


6年生のみなさん、卒業おめでとう!


いい天気になることを願っています。

卒業式に向けて

東京でソメイヨシノが開花したというニュースがありました。学校のソメイヨシノは、つぼみがふくらんできています。
中庭のモクレンに続いて、うさぎ小屋近くの河津桜が咲きそろっていました。


農園にあるシデコブシも満開です。校内の木が一斉に咲きそろっています。


そんな中、今日は卒業式の予行練習がありました。本番さながらの緊張した雰囲気でした。歌や言葉、返事が体育館にとてもよく響き渡っていました。


午後には、1年生が卒業式の雰囲気を味わいに体育館へ来ました。いつもとは違う体育館の様子に「へぇ~」「すご~い」と感心しきりでした。


そして、下校時には6年生の姿がありませんでした。今日から午前中授業となり、早く帰っているからです。さびしくなりますね。


年度末の特別なひとときになっています。すばらしい卒業式になりますように!

6年生の卒業プロジェクト2

6年生が卒業プロジェクトとして、奉仕活動が行われました。
前回に続き、学校のいろいろな場所の環境整備をしてくれました。
家庭科室では、とてもたくさんある道具を一つ一つふきんでふいてきれいにしてくれました。


体育館では、走り高跳びが安全に行えるよう、バーの代わりになるゴムひもを作ってくれました。


資源倉庫では、資源回収で集められたテトラパックを段ボールにつめ、回収に出せるようにしてくれました。


運動場では、フェンス際にころがっている大きな石を拾い集め、安全な活動ができるようにしてくれました。


そして、校長室では、コネタとお友だちの名札を作ってくれました。すてきな名札ができて、コネタはとてもうれしいです!


2回にわたって、校内の整備をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。校内がすっかり見ちがえるほどきれいに整備されました。

4・5年生の卒業式参加練習

6年生が卒業に向けた活動を始めたと同時に、4・5年生も卒業式参加練習を始めました。
まずは、卒業式に向けての心構えを聞きました。「なんだか、緊張するなあ」という心の声が聞こえてきそうです。


皆さんの様子、6年生側から見るとこんな感じです。お互い、顔を見合って式に臨みます。


6年生に贈る歌を練習しました。在校生の気持ちを託したとてもいい歌です。


4・5年生が力を合わせてすてきな合唱に仕上げています。


学校全体が卒業式ムードに包まれてきました。6年生の教室ではカウントダウンも始まっています。6年生の登校日はあと6日です。