コネタの日記

修学旅行行ってきました!その3

6年生の修学旅行記も最終回です。2日目の見学地を紹介していきます。
旅館を出てまず向かったのは銀閣寺。正式には慈照寺銀閣というそうですね。木に囲まれた参道を通っていきます。

銀閣は銀色ではありませんでした。何かいろいろと事情があったみたい・・・というのが、バスガイドさんのお話でした。


次は金閣寺です。こちらも正式には鹿苑寺金閣といいます。これだけ金色に輝く建物は初めて見ました。何せ、本物の金が貼ってあるというからびっくりです。


敷地内にある夕佳亭(せっかてい)です。夕日に輝く金閣を見ながらお茶をいただく部屋として江戸時代に作られたものです。夕方来て、後ろを振り返ると最も美しい金閣が見られるというところです。


次は二条城。午前中3つ目の見学場所です。そろそろおなかがすいてきた頃かな?そのわりには、まだ笑顔を作って元気いっぱいのみんなです。


これは何をしているのかと・・・床下のうぐいす張りのしくみを確かめているところです。このうぐいす張り、驚きの事実が最近になってわかったということですが・・・その事実とは???(侵入者を知る目的ではないそうです)


お昼を食べた後は最後の見学地、宇治平等院へ行きました。伝説の動物「鳳凰」を形どった建物ということで、おきまりのポーズは「鳳凰のポーズ」。


男の子たちは、中に入っている仏様のポーズで。


見学をすべて終え、バスで学校に向かいました。バスの中でも、おやつを食べたりDVDを見たり、寝る時間を惜しんで過ごしました。


学校に戻ったころにはすっかり暗くなっていました。みんなのかばんの中には、たくさんのおみやげと思い出が詰まっています。


全員が全行程に参加し、無事に帰ってくることができました。楽しかった修学旅行、一生の思い出にしてくださいね。

修学旅行行ってきました!その2

6年生の修学旅行のその後です。
1日目の日程を終えて、京都の旅館に入りました。疲れた体をゆっくり休め、明日に備えます。


部屋に入る前に入館式です。明日の朝までお世話になる旅館の方にあいさつをしました。


お楽しみの夕食は豪華メニューでした。ごはんをおかわりした人もいましたね。


次の日は、朝一番に清水寺の見学に行きました。空気がすがすがしく、人も少ない中で見学ができました。


清水の舞台からは、京都の街並みが見えました。いちばん景色がよかったところでしたね。


おきまりの音羽の滝にも挑戦。ねらいを定めて水をゲットしました。


旅館に戻って、朝食です。少し動いた後だったので、朝食がとてもおいしく食べられました。


旅館で過ごしたひと時はとても楽しかったようですね。


もしかしたら、ここがいちばん思い出に残っているかもしれません。


旅館を出発するときには、旅館の方へお礼を言ってきました。おいしかったごはん、ゆったりとくつろげる部屋の準備、いろいろとありがとうございました。


旅行はいよいよ2日目になります。2日目は、京都をめぐる旅です。名所がたくさんあるので楽しみですね。

修学旅行行ってきました!その1

修学旅行から帰ってきました! 2日間ともとてもいい天気で、無事に予定していたコースを回ることができました。3回に分けて、修学旅行の様子をお伝えします。
初日は、朝6時過ぎに集合でしたが、集合時刻より前にみんな集まりました。家の人もいつもより早起きだったかもしれませんが、送っていただきありがとうございました。


さて、バスに乗って出発です。出かけるときには、元気よく手を振って「行ってきます!」


最初の目的地は奈良公園と東大寺。バスを降りた奈良公園では、さっそく鹿の出迎えです。


東大寺では、大仏様を見てきました。後ろに見える大仏殿は世界で一番大きな木造建築物です。


大仏殿の中では、大仏様の大きさにただ感心するばかり。


東大寺の後は正倉院に行きました。教科書で見た建物と同じでした(あたりまえか)。


お昼を食べた後は、お店での買い物タイム。さっそくおみやげを考えて品定めをしていました。


外には鹿がたくさんいて、鹿せんべいをあげながらふれ合っていました。


午後は法隆寺に向かいました。こちらは世界で一番古い木造建築物です。「世界で一番」のものを二つも見ることができました。


一日目はこれで見学を終えて、京都の旅館へ向かいました。朝早くから動いていたので、つかれたことでしょう。旅館ではゆっくり休めたかな?旅館の様子は次回配信します。

3年生 賀茂小との合同学習

3年生が賀茂小学校3年生との合同学習(SKスタディ)に行きました。社会科で勉強する3か所の施設を見学してきました。
はじめに、豊橋市内にあるちくわ工場の見学です。工場の外にもいいにおいがただよっていました。


工場の中は、大きな機械がたくさん入っていました。今では、食べ物もこんな大きい機械で作るんですね。機械の上で、ちくわが跳ねたり落ちたりしていました。


できたちくわを検査するところです。ちくわの硬さや色具合を見る仕事をしています。みんなの視線はちくわに集中?


次に出かけたところは、中消防署です。消防車や救急車がたくさん並んでいました。


消防士の方から、消防車の種類と役割についてお話を聞きました。


メインは、はしご車が実際にはしごを伸ばすところを見せてくれるアトラクションです。どこまで高くなるか楽しみですね。


はしご車に乗せてもらって記念写真です。このはしご車、「レッドジラフ(赤いキリン)」という愛称がついてます。



最後は、スーパーマーケットの見学です。お店の方から、お話を聞いた後、店内の見学です。


ここはバックヤードと呼ばれるところで、お店の人が商品の管理に使う部屋です。倉庫のようなところや冷凍室を見せていただきました。


賀茂小学校の子と友達になれて、充実した一日でした。今日の見学を授業でまとめていってくださいね。
ところで、コネタは明日から6年生の修学旅行についていきます。天気もよさそうで絶好の旅行日和です。日記は10日(火)までお休みです。帰ってきたら、いっぱい報告しますね。それでは、行ってきます!

競書大会と4年生の研究授業

今日は校内競書大会がありました。今まで練習してきた成果を発表するときです。
1・2年生はえんぴつで課題文をていねいに書きます。


3年生からは毛筆で書きます。学年に合わせた課題で書きました。3年生は毛筆では初めての競書大会でしたが、みんな静かに集中して書いていました。


6年生になると、難しい課題になります。


そして、4年生では5時間目に研究授業が行われました。「ベッドとふとんのどちらがいいか、対比の言葉をつかって、それぞれのよさを文章で書く」という学習に取り組みました。


自分で文章を書き、その後、グループの子たちと読み合って、書き方のいいところや直したいことをお互いに発表し合いました。


自分の文章を見せて、どこがポイントかをしっかり聞く姿勢がとてもすばらしいですね。


お互い評価し合いながら、よりよい文章になるように考えました。


そんな4年生、今日のお話タイムでは、サイコロで話す人を決めながら言葉つなぎをしていました。とっても楽しそうでしたよ。


こういうお話タイムでの活動が、授業での話す力や聞く力につながっています。お話タイムで自分のことをたくさんお話していってくださいね。

表彰・任命・野外教育活動の準備

10月になりました。今朝はびっくりするくらい涼しくて、今までの暑さがうそのようでした。
今日の全校朝会では、まず「詩・作文コンクール」の表彰がありました。このコンクールでは、1年生と6年生の2人の作品が市の「最優秀」に選ばれました。おめでとう!


その後、新しい児童会組織の任命式がありました。運営委員会のメンバーが替わりました。その関係で新しく委員長になった子や後期の学級委員になった子に任命証を渡しました。よろしくお願いします。


新しい運営委員会のメンバーです。西郷小学校の児童会を動かしていく人たちです。アイディアと行動力で、学校を引っぱっていってください。


4年生と5年生は10月17日に野外教育活動に出かけます。しおりができ、キャンプファイヤーの歌や踊りの練習など準備が進んでいます。今日は、先生から日程についての説明がありました。


みんな、しおりにチェックしながら話を聞いています。現地へ行ったら、自分でしおりを見て自分で判断する行動が必要です。今のうちにしっかり確認しておきましょう。


最後に、キャンプファイヤーで歌う歌の練習をしました。5年生はよく声が出ていましたね。4年生の皆さんも、早く歌を覚えて、ファイヤーを楽しめるようにしておいてください。


行事がたくさんある10月です。行事を通して、友達との関係づくりや思い出づくりをしていってくださいね。

アサガオのつるでリース作り

1年生が、アサガオのつるでリース作りを始めました。夏休み中にしっかり育ったアサガオは、みんなの背よりも大きいくらいに伸びていました。このつるを使って、リース作りです。


まずは、支柱からつるをはずします。からまっているところは、はさみで切りながらていねいにはずしていきました。


なるべく長く残せるように、ゆっくりしんちょうにはずします。


「たくさんのびたなあ」「たねがいっぱいあるよ」思い思いの感想を口にしながら楽しそうに作業をしていました。


取ったつるを、わっかにしてリースにします。わっかにしたら、先生にビニールひもを結んでもらい、ほどけないようにしました。


リースとして形になるところを見て、「すごーい」「できたー」と喜びの声が上がりました。


次は、このわっかにいろいろな飾りをつけてきれいなリースにします。どんなリースができあがるか、楽しみにしています。

柿の観察

3年生が、総合的な学習で、柿の育ち具合を観察しました。夏休み前の観察と比べると、実は黄色く大きくなっていていました。


何を観察するかを決める作戦会議をし、思い思いの木で観察を始めました。


タブレットで写真を撮って、後からじっくりまとめられるようにします。前に撮った写真とも比べられますね。


気づいたことは、観察カードに書きます。一生懸命書いていますね。


食べられる実になるまで、あと1か月くらいでしょうか。これからの柿の木や実の変化にも注目していってください。


今年は、11月8日に「三八の市」へ売りに出かける予定です。10月になったら、お店を出す計画を進めていきます。当日はいい天気になるといいね!

造形パラダイスの作品制作とアサガオの観察

ここ数日、朝晩はずいぶん涼しくなりました。秋は少しずつやってきていますね。
10月に行われる「造形パラダイス」(造パラ)の作品制作が進んでいます。2年生は「フェニックス」を作っています。


ペットボトルの中に毛糸や色紙など色のついたものをつめ込んで胴体を作ります。その後、翼と尾をつけてフェニックスが完成です。


4年生の作品は、なわと自然物で作った「昆虫」です。板からはみ出るほどダイナミックな作品が多くできました。


話は変わって、保健室前のアサガオは今もきれいに咲きそろっています。5年生がアサガオの花のつくりを勉強するために夏休み前から育ててきました。


一人一輪ずつ教室に持ち帰って、さっそく観察しました。


花の中を初めて見たという子も多く、感動と驚きに包まれた観察になりました。


今の時期にアサガオが盛りを迎えているのは、6月に種まきをしたからです。アサガオは種まきから3か月後ぐらいに花の盛りを迎えます。この時期の観察に合わせて種まきをし、暑い夏休みを乗り越えてきたアサガオです。心に残る観察ができたことでしょう。

修学旅行に向けて

6年生が、修学旅行を2週間後に控えています。楽しみですね。今年は、10月6日(金)~7日(土)の日程で奈良・京都に行きます。


担任の先生から修学旅行に関する話がいろいろとありました。しおりを見ながら、一つ一つ確認しています。


動き方・並び方の練習もしました。すばやく並ぶことが大事ですね。


楽しい修学旅行になるといいですね。ところで、6年生の教室でこんなものを見つけました。なんと、折り紙で作った柿! 立体的な作品になっていて、なかなかのできばえです。


見学地の学習は終わったでしょうか。コネタは校長先生に連れていってもらいます。みんなといっしょの旅行を楽しみにしています。

理科生き物スケッチ

理科の勉強で、生き物スケッチを行っています。今日は3年生と4年生がスケッチに取り組みました。
3年生は、今年初めてのチャレンジです。


めあては「よく見て正しく描く」ことです。スケッチの描き方を教えてもらい、説明に合わせて描いていきます。


タブレットで写真を撮り、それを見ながら描く子もいました。大きく見えるし、動くものは止まるし、いい方法ですね。


4年生は、「生き物の特徴を正しく表す」ことがめあてです。


植物なら葉や花のつき方、動物なら体のもようや足のつき方などに気をつけて描いていきましょう。


帰りに感想を聞いたら「むずかしかったけど、じょうずに描けてよかった」という声が聞かれました。みんなの中から、未来の植物学者や昆虫博士が出てくるかな?

5年生 自動車工場見学

先週の15日、5年生が社会科の勉強として自動車工場見学に出かけました。
教科書で勉強はしましたが、本物の工場を見学するということで、ワクワクドキドキでした。


まず、講義室での展示を見て勉強です。


車づくりのことや、働いている人たちのことについていろいろな発見がありました。


見学後には、担当の方からのお話があり、その後は質問タイムでした。たくさんの子が質問するのを見て、勉強が深まっていると感じました。


こんなクラシックカーも展示されていました。今の値段におきかえて1億円以上したそうです。


工場内は残念ながら撮影禁止でした。でも、自分の目で見ていっぱい勉強できたようです。見学の後はお弁当タイムです。


午後からはトヨタ会館という自動車展示館へ行きました。かっこいいスポーツカーの前で、はい、チーズ。


本物の迫力に触れることができた一日でした。みなさんも、大きくなったら車の免許が取れます。どんな車に乗るのかな?

1年生の体育

今日は、1・2年生の体育の授業に、スポーツトレーナーの先生が来てくださいました。
今回は、鉄棒あそびを教えていただきます。よろしくお願いします。


まずは、パイプを使って、正しい握り方と力の入れ方を教えていただきました。正しく握ることで、鉄棒から落ちないようにするためです。


続いて、実際の鉄棒でぶら下がり遊びをしました。鉄棒をしっかり握り、腕に力を入れてぶら下がります。


逆さにぶら下がってじゃんけんも楽しみました。いつもとちがう不思議な感覚でした。


鉄棒に乗って、体を支えることもしました。ちょっとこわかったけど、体を少し前にたおすと、バランスよく支えることができましたね。


バランスを取りながら、体を前後にゆすったり、足をぐるぐる回したりしました。


授業の終わりにあいさつです。「てつぼうあそびが すきになりました。ありがとうございました。」


今日は、2年生にも鉄棒遊びを指導していただきました。明日と27日には、3年生から6年生がスポーツトレーナーの先生にとび箱運動を教えていただきます。

3・4年生の自転車教室

3年生と4年生が、安全な自転車の乗り方を勉強する自転車教室が行われました。
教えていただくのは、市役所安全生活課の職員の方と、交通安全指導員のみなさんです。よろしくお願いします。


はじめに、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。


お話を聞いた後は、いよいよ自転車に乗ってコースを走ります。出発前の確認をして、出発!


交通ルールを覚えながら、自転車を走らせました。


コースを回った後には自信たっぷりの様子です。


暑い中でしたが、安全な運転を覚えることができましたね。
ところで、学校の南側の木にこんな虫がたくさんついています。


カメムシです。さわると、くさいにおいを出します。さされたりかまれたりすることはありませんが、手がくさくなるのでさわらないようにしましょう。

2年生の体育

2年生の体育の授業では、鉄棒遊びが始まりました。みんなぶら下がったり回ったり、鉄棒でできることを楽しんでいました。


慣れていない動きをするので、ぶら下がるときにも一生懸命です。


上に乗っかってバランスをとる技もチャレンジしました。これは「つばめ」という技です。鳥が枝にとまっているような姿に見えます。


ぶら下がり技では、おなじみの「丸焼き」ポーズ、みんなできました。


逆さにぶら下がったまま顔を見合わせています。慣れてきたら、こんなこともできるんですね。

きびしかった暑さがやわらいできて、外で運動することができるようになりました。体をいっぱい動かして、体育を好きになってくださいね。

5年生 賀茂小5年生との合同学習

5年生が、賀茂小学校5年生との合同学習に出かけました。理科の「流れる水のはたらき」の勉強で川の見学に出かけました。
まずはじめに、学校近くの「萩平不動滝」に行きました。川の上流の様子が見られます。


午後からは、豊川の近くに降りて観察できるところを見て回りました。
ここは、下条の河原です。


河原の石の様子をじっくり観察しました。さっきの不動滝で見た石とは全然ちがいますね。


次は、牛川の渡し船乗り場です。ご存じのとおり、6月の大雨で渡し船が流されてしまっているので、今回乗ることはできませんでした。


川の下流では、河原の様子や水の流れがまたちがってきています。遠くに見える三角の山は石巻山です。


最後に、豊橋河川事務所を訪問しました。ここでは、豊川の情報についてお話を聞くことができました。


その後、事務所の屋上で下流の様子を観察しました。流れがゆるやかになっていて、河原が見当たりませんでしたね。


川を上流から下流へとどんどん下っていきながら見学をしました。今日見たことをまとめ、理科の学習に役立ててくださいね。賀茂小学校の友達とも、相談しながら学習を進めていましたね。お互いいい勉強ができてよかったよかった。

親子ものづくり教室

今日は、親子ものづくり教室が行われました。家の人といっしょにものづくりを楽しむ会です。
1年生は、万華鏡と紙コップを飛ばすおもちゃを作りました。万華鏡をのぞいて、きれいなもように大喜びでした。


2年生は写真立てに色つき紙粘土でかざりつけをしました。思い思いのかざりを作り、きれいにならべていました。


3年生はペン立てを作りました。糸のこでかざりを作ったり色をぬったりして、お気に入りのペン立てを作ることができました。


4年生は手作り凧を作りました。凧ができた後には、運動場で凧あげをしました。じょうずにあげられていましたね。


5年生はプリザーブドフラワーを使って、写真立ての飾りつけをしました。本物の花が飾られるので、はなやかな飾りができましたね。


6年生は電子ラジオの製作です。電子基盤にはんだづけをして本格的なラジオを作りました。作った後は聞こえるかどうかエアチェックをしました。


それぞれの家庭で記念になるものができたでしょうか。いつまでも残るものです。大事に使ってください。
午後からは、PTA資源回収がありました。今回もたくさんの資源を出していただきありがとうございます。暑い中、作業にあたっていただいた中学生ボランティアと保護者のみなさん、ありがとうございました。

3年生 ヤクルトオンライン工場見学

今日は、3年生が社会科の勉強として、ヤクルトオンライン工場見学を行いました。


福島の工場から、ヤクルトのお兄さんが説明をしてくれました。みんな、ワークシート見ながら話を聞きました。


説明の後には、質問をして、たくさん勉強しました。



「賞味期限を過ぎたらどうなりますか」「一日に何本くらい作っていますか」いい質問をして、お兄さんから返事をもらいました。


わかりやすくお話をしてくれたお兄さんに「バイバーイ!」


勉強の後は、みんなにヤクルトを1本ずついただきました。勉強の後のヤクルトは特別おいしかったですね。


3年生だけでなく、全校のみなさんにヤクルトのプレゼントがありました。今日、帰る前に学校で飲んでいきました。ヤクルトのことについて聞きたかったら、3年生に聞いてみてくださいね。

読み聞かせと委員会

なのはな会さんの読み聞かせが再開されました。子どもたちはみんな楽しみにしています。


選書と話術がすばらしいので、子どもたちはいつも引き込まれていきます。


2学期最初の委員会が行われました。2学期の活動計画を作り、それに向けて準備を始めています。
クリーン委員会は、クリーンタイムとピカピカコンクールの準備をしていました。


すこやか委員会は、「すこやかテレビ」の台本を見ながら放送の内容を確かめていました。


運営委員会は、この9月で交代となります。前期に活動してくれたみなさん、ありがとうございました。後期に引き継ぐ活動を準備しています。


今日は涼しい風を感じる一日でした。コネタは、クーラーを使わなくてすみました。夏よ、さようなら・・・

2学期が始まりました

今日から平常時間割での授業となり、2学期が本格的に始まりました。プール近くのサルスベリの木は、濃いピンク色の花が満開です。


1年生が育てているアサガオが学校に帰ってきました。夏休み中には、それぞれの家で大きな花を咲かせていたことでしょう。今日もたくさん咲いていましたが、あいにくの雨で、午前中ですでにぐったりしていました。


夏休み作品展が今日から始まりました。工作や自由研究作品など、みんなが休み中にがんばってきた成果を見ることができます。9日(土)まで、2階渡りで展示しています。


そして、1年生は、図工の時間にねんどで「生き物・食べ物」を作っていました。こちらでは、カブトムシやクワガタが大量発生しています。


アシカやホオジロザメなんかも登場しました。そんな生き物を知っているなんてびっくり!


こちらは、ウミガメと恐竜です。迫力ありますね。


みんな元気に2学期をスタートさせましたね。コネタの日記も、ほぼ毎日の更新を目指してはりきって書いていきます。